市民公益活動推進条例制定20年・市民公益活動支援センター開館2周年記念 未来バトンリレーションフォーラム
ページ番号:133283247
更新日:2025年2月12日
「未来バトンリレーションフォーラム ~きみたちは、どう活きるか~ 」を開催します
本フォーラムでは、これからの20年を担う学生や若者世代の活動を紹介するとともに、これからの市民活動についてご参加いただく皆さんと語り合います。また、さまざまな世代・ステージの人が新たな一歩を踏み出すきっかけとなることを目的としています。
日時
令和7年(2025年)2月22日(土曜)14時から16時30分
場所
市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
発表団体
大阪大学環境サークルGECS、大阪大学公共政策研究会、庄内ヤギ部、とよなかユースLAB、にこれる、Brass Ensemble Palette ほか
団体名 | 概要 |
---|---|
大阪大学環境サークルGECS | GECSは、「学生」という立場から環境問題の改善に貢献することを理念に掲げ、地域の人々と協力しながら、改善に向けて努力しています。環境問題改善に貢献できる、メンバー1人ひとりが活きる、そして、信頼される組織をめざしています。 外部リンク:https://www.instagram.com/handai_gecs/ |
大阪大学公共政策研究会 | 年に2回、豊中市への政策提言を行っています。学生という立場からの「柔軟な発想」により豊中市の問題解決を図ります。政策立案&提言を通し、社会にでてから必要な技能の養成を目的としています。 外部リンク:http://handaikouken.web.fc2.com/ |
庄内ヤギ部 | 2024年11月の1ヶ月間、私たちは庄内コラボセンターショコラでヤギを飼育していました。初めてヤギと触れ合うことで感じたことや、ヤギに音楽を聴かせてみて感じたことなど、ヤギと過ごした1ヶ月を振り返りながら発表します。 |
とよなかユースLAB | 豊中駅前にある「まちあいの森」を拠点に、若者が集い・繋がり・挑戦できる場づくりを行っています。若者に限らず多世代で食事をしたり、ボードゲームをしたり、週に2回程度オープンしています。 |
にこれる | 『にこれる』は、『たのしく勉強し「に来れる」、美味しいご飯を無料で食べ「に来れる」、みんなが「にこ」っとな「れる」』をコンセプトに学生ボランティアたちが活動しています。当団体の活動内容と、今後の展望を発表します。 外部リンク:https://nicorel20220.wixsite.com/my-site |
当日のプログラム
14時から15時
- オープニングアクトとして金管アンサンブルBrass Ensemble Paletteによる演奏
- 条例制定20年をふりかえって
- 学生・若者団体による活動発表
15時から16時
- 参加者と発表者とのワークショップ(グループトークセッション) 60分程度
16時から16時30分
- ポスターセッション(ポスター展示団体については下記の表に記載)
※Brass Ensemble Paletteは大阪音楽大学の学生によって結成された金管アンサンブルのグループです。
※ポスターは2月15日(土曜)から22日(土曜)の期間、庄内コラボセンター内にて展示・入退場自由
※時間は目安です。
定員
70人(当日先着順)
申込み:不要 参加費:無料
※一時保育は要申し込み。1歳以上小学3年生まで対象。2月14日(金曜)までに下記申込み・問合せ先まで。こども一人250円。
ポスターセッション内容
団体名 | タイトル |
---|---|
庄内ヤギ部 | ヤギ部の活動発表 |
to 〇(とまる) | 学生団体to 〇(とまる)について |
とよなかユースLAB | 新しいことに挑戦してみる!? 若者の活動・交流の場づくり |
にこれる | 「にこれる」の現在の活動内容と今後の展望 |
大阪大学環境サークルGECS | 「学生」という立場から環境問題改善に貢献する |
大阪府立刀根山高等学校 生物エコ部 | 刀根山高校生物エコ部の地域連携~「学ぶ」から「伝える」へ~ |
大阪府立豊中高等学校 文科人間7班 | 居心地の良い学童の形成を目指して~学童と人材の架け橋”学童ん家”~ |
箕面自由学園高等学校 コーヒー&カカオプロジェクト | フィリピンのコーヒー農園の貧困解消と障がい者の雇用促進を同時に実現するためには? |
箕面自由学園高等学校 シリアレポート | シリア難民支援のためのフェアトレード活動 |
箕面自由学園高等学校 ボランティア同好会 | MJGボランティア同好会 1年間の振り返り |
箕面自由学園高等学校 石積み研究チーム | 石積み技術の紹介 |
箕面自由学園高等学校 ビブリオバトル研究会 | 本の魅力を伝えて本好きを増やすには? |
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
未来バトンリレーションフォーラムチラシ(PDF:3,700KB)
申込み・問合せ先
豊中市立市民公益活動支援センター
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間は火曜・木曜・土曜は10時から19時まで。水曜・金曜は21時までです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
