令和6年度(2024年度)協働事業市民提案 実施概要
ページ番号:309962616
更新日:2024年5月28日
令和6年度(2024年度)協働事業市民提案制度のうごき
個別募集説明(終了しました)
日時
令和5年(2023年)12月11日(月曜)から12月22日(金曜)の各日9時から17時で応日程調整
※土・日・祝を除く
提案を検討されている団体は必ず説明をお聞きください。(希望日1週間前までに要申込)
場所
豊中市役所第一庁舎5階
内容
公共課題の解決に向けて、市と協働する事業の提案を団体から募る制度の説明と募集案内(約30分)
対象
市民公益活動を行うボランティア団体や事業者
問合せ・申込み
豊中市市民協働部ミュニティ政策課
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
メール:npo@city.toyonaka.osaka.jp
令和6年度(2024年度)協働事業個別説明会チラシ(PDF:656KB)
令和6年度(2024年度)協働事業市民提案 募集案内(PDF:848KB)
募集する提案の種類
○本制度には以下の2つの提案型があります。
(1)行政からの課題(テーマ)提示型
市から公共課題(テーマ)を提示し、その解決に向けて、市民公益活動団体から事業の提案を募ります。
課題(テーマ) | 概要 | 担当課 |
---|---|---|
(1)豊中市都市農業振興基本計画に |
1.「(仮称)援農隊」による農地の保全・活用 |
都市活力部産業振興課 |
(2)自転車の交通ルールや |
1.児童・生徒が楽しみながら自転車の交通ルールやマナーを学ぶ機会づくり |
都市基盤部交通政策課 |
(3)認知症の人がその個性と能力を |
1.ひとり歩き高齢者見守り事業 |
福祉部長寿安心課 |
(4)子ども服のリユース事業 | 1.回収したリユース子ども服の検品 |
環境部家庭ごみ事業課 |
(5)まち美化活動の推進 | 1.地域清掃活動 |
環境部美化推進課 |
(2)団体からの提案型
地域課題の解決に向けて、NPO法人やボランティア団体等の市民公益活動団体がテーマを設定し、事業を提案します。
事前意見交換会申込(終了しました)
令和5年(2023年)12月12日(火曜)~令和6年(2024年)2月14日(水曜)17時まで
事前意見交換会
仮申込した団体と市の関係すると思われる部局が提案内容について意見交換します。
令和5年(2023年)12月13日(水曜)~令和6年(2024年)2月22日(木曜)
提案の申込受付(事業の提案)(終了しました)
提案には個別募集説明及び事前意見交換会の参加が必須です。
令和6年(2024年)1月9日(火曜)~令和6年(2024年)3月1日(金曜)17時まで
公開プレゼンテーション
令和6年(2024年)6月25日(火)開催予定
提案団体が提案内容について説明
※学識経験者等による質疑あり
成案化の検討に進めるかどうかについての決定・通知
令和6年(2024年)7月頃
実施に向けて検討を進める提案を市が決定します。
成案化に向けた検討
令和6年(2024年)8月~11月
成案化に向けた協議の場を設置し、提案団体と担当課などでよりよい実現方法を検討し成案化します。
事業の実施
令和7年(2025年)4月~
※成案化した内容が新たな予算を必要としない場合は、令和6年度の途中からでも実施します。
事業の報告
令和8年(2026年)4月~6月頃
提案団体と担当課が、事業実施についての振り返りを行います。また、事業終了後、成果等について、公開の場で報告します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
