このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年度(2025年度)協働事業市民提案 実施概要

ページ番号:538901322

更新日:2024年11月29日

協働にチャレンジ

令和7年度(2025年度)協働事業市民提案制度のうごき

個別募集説明

日時

令和6年(2024年)12月9日(月曜)から12月20日(金曜)の各日9時から17時で日程調整
※土・日・祝を除く
提案を検討されている団体は必ず説明をお聞きください。(希望日1週間前までに要申込)(オンライン可)

場所

豊中市役所第一庁舎5階

内容

公共課題の解決に向けて、市と協働する事業の提案を団体から募る制度の説明と募集案内(約30分)

対象

市民公益活動を行うボランティア団体や事業者

問合せ・申込み

豊中市市民協働部ミュニティ政策課
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
メール:npo@city.toyonaka.osaka.jp

 
 

募集する提案の種類

○本制度には以下の2つの提案型があります。

(1)行政からの課題(テーマ)提示型

市から公共課題(テーマ)を提示し、その解決に向けて、市民公益活動団体から事業の提案を募ります。

令和7年度(2025年度)行政からの課題(テーマ)提示
課題(テーマ) 概要

担当課

(1)自転車乗車用ヘルメット着用促進について

 令和5年4月1日に改正道路交通法が施行され、自転車乗車用ヘルメットの着用努力義務の対象が全世代になりました。

 本市では警察と協力し、交通安全教室などを通じて自転車乗車用ヘルメット着用促進の啓発に努めていますが、令和6年に大阪府警が調査した結果では大阪府の着用率5.8%と全国平均を下回っている状況です。

 令和5年度に実施した購入費補助制度では子どもと高齢者からの申し込みが多かったことから、今後、通勤や通学で自転車を使用する世代への啓発が必要です。

 特に、交通安全教室などの啓発機会の無い、通勤や未就学児の送迎で自転車を利用している世代に向けた啓発の内容や手法の提案を期待しています。

都市基盤部
交通政策課

(2) 認知症の方やそのご家族が住みなれた豊中市で安心して暮らせるための取組みについて

 認知症の方やご家族が住みなれた豊中市で安心して生活をおくることができるように長寿安心課と地域共生課では現在以下のような事業をおこなっています。

(1)ひとり歩き高齢者見守り事業

(2)認知症サポーター等養成事業

(3)認知症高齢者・障害者等行方不明捜索事業

上記の事業ではみまもりステッカーやアプリ等を使用していますが、それらの市民への周知や認知度の向上を課題としているため、事業の周知や認知度向上に係る取組みや認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに資する提案を期待します。

福祉部
長寿安心課

地域共生課
(3) 「新しいコミュニティ型市民農園」のモデルづくりプロジェクトに関する取組みについて

 市では都市農業(市街地及びその周辺の地域において行われる農業)が実施されています。都市農業の継続によって、新鮮で安全な農作物の供給のほかにも、防災、景観形成、環境保全、農業体験・学習の場、農業への理解の醸成など多様な効果を発揮しています。

 都市農地は、都市農業振興基本法の施行により、都市に「あるべきもの」へと大きく転換し、計画的に農地の保全を誘導していく施策の方向性が明示されています。一方で、豊中市の都市農地を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化や後継者の問題等から、都市農地は減少しています。

 このような状況から、有効な活用が困難となっている都市農地について、コミュニティ型市民農園に関する提案を期待します。

 コミュニティ型市民農園とは、農家に限らない多様な主体が運営し、地域交流、環境学習、食育、ものづくりの学びの機会の提供の場等として農地を活用し、その取り組みを通じて参加者のコミュニティ形成をサポートする等の効果が期待できるものです。(※このプロジェクトは、令和6年度の計画中間見直しにおいて検討中で、正式には令和7年3月策定予定となります。)

都市活力部

産業振興課
(4)更生保護への理解協力の促進について

 活動していた保護司が保護観察中の対象者に自宅で被害を受ける事件をうけて、今度の保護司活動及び更生保護活動において、保護司及び保護司の家族が、特に自宅での面接に不安を感じるようになることが予想されます。

 豊中市では現在「豊中市更生保護サポートセンター」や「豊中市立地域共生センター」、「豊中市庄内コラボセンター ショコラ」での部屋の貸し出し無償化を行っていますが、今後も、保護司や各更生保護団体の会員が使用する面接場所の更なる多様化が求められています。したがって、更生保護への理解と協力、連携が一層推進される取組みを募集します。

福祉部

地域共生課

(2)団体からの提案型

地域課題の解決に向けて、NPO法人やボランティア団体等の市民公益活動団体がテーマを設定し、事業を提案します。
 
 
 

事前意見交換会申込

令和6年(2024年)12月10日(火曜)~令和7年(2025年)2月14日(金曜)17時まで

事前意見交換会
仮申込した団体と市の関係すると思われる部局が提案内容について意見交換します。
令和6年(2024年)12月13日(金曜)~令和7年(2025年)2月21日(金曜)

提案の申込受付(事業の提案)

提案には個別募集説明及び事前意見交換会の参加が必須です。
令和7年(2025年)1月14日(火曜)~令和7年(2025年)3月7日(金曜)17時まで 

公開プレゼンテーション

令和7年(2025年)6月ごろ予定
提案団体が提案内容について説明
※学識経験者等による質疑あり

成案化の検討に進めるかどうかについての決定・通知

令和7年(2025年)9月頃

実施に向けて検討を進める提案を市が決定します。

成案化に向けた検討

令和7年(2025年)9月~12月

成案化に向けた協議の場を設置し、提案団体と担当課などでよりよい実現方法を検討し成案化します。

事業の実施

令和8年(2026年)4月~

※成案化した内容が新たな予算を必要としない場合は、令和7年度の途中からでも実施します。

事業の報告

令和9年(2027年)4月~6月頃

提案団体と担当課が、事業実施についての振り返りを行います。また、事業終了後、成果等について、公開の場で報告します。 

 

 

 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る