発達支援あゆみ(豊中市児童発達支援事業所あゆみ)
ページ番号:985073759
更新日:2023年4月12日
所在地:560-0054 豊中市桜の町3丁目12番10 号
単独通所「あゆみ」
電話:06-6841-1551
ファクス:06-6841-9467
個別療育「カラフル」・一時預かり「りーふ」
電話:06-6398-7755
ファクス:06-6841-9467
※令和2年度より社会福祉法人北摂杉の子会が全ての事業を実施
事業所番号:2754020010(児童発達支援事業)
お知らせ
単独通所事業あゆみ 令和5年度(2023年度)利用児童追加募集のお知らせ
単独通所事業あゆみ 令和5年度(2023年度)利用児童募集のお知らせ
◎募集定員:若干名(選考あり、定員に達し次第終了)
◎申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、発達支援あゆみ(〒560-0054豊中市桜の町3-12-10 1階)までご郵送ください。
初回申込みの方は一度見学にお越しください。見学日程の調整をいたしますので、発達支援あゆみ(06-6841-1551)までお電話をお願いします。
あゆみ2023募集要項(12月16日以降)(PDF:100KB)
社会福祉法人北摂杉の子会のホームぺージに「発達支援あゆみ」のページが更新されました。
事業の内容
令和2年(2020年)4月1日より、豊中市から委託を受けた社会福祉法人北摂杉の子会が全ての事業を実施しています。
単独通所「あゆみ」
- 小集団での生活や遊びを通して、ひとり一人に応じた支援を行います。遊びを通して、気持ちの通い合う、人間関係の土台づくりや、生活経験を広げ意欲を高めていきます。
- 保護者には、子どもへの具体的な関わり方やあそび、生活の支援のあり方等についての話し合いや相談に応じていきます。
個別療育「カラフル」
子どもの発達特性を個別にアセスメントし、特性にあった関わりや支援を療育の中で行っていきます。
障害児一時預かり「りーふ」
障害や発達に支援の必要な子どもにおいて、保護者の緊急時など、一時預かりを行います。
ご利用の案内
単独通所「あゆみ」
利用日時
月曜~金曜の10時~14時
利用対象者
知的障害又は精神に障害のある就学前の児童
利用定員
40名
利用料
療育・給食の各サービスに対して費用の負担があります(減免制度もあります)。
利用手続き
単独通所「あゆみ」(06-6841-1551)までお問い合せください。
個別療育「カラフル」
利用日時
月曜~金曜
(1)9時30分~10時30分
(2)13時30分~14時30分
利用定員
上記時間帯 各1名
利用対象者
障害のある就学前の児童
利用料
療育サービスに対して費用負担があります。
利用手続き
個別療育「カラフル」(06-6398-7755)までお問い合せください。
障害児一時預かり「りーふ」
利用方法等
利用手続き
障害児一時預かり「りーふ」(06-6398-7755)までお問い合せください。
施設の概要
指定年月日
平成24年(2012年)12月
開所日時
月曜~金曜 8:45~17:15
土曜・日曜・祝日及び国民の休日・12/29~1/3は休所
職員構成
所長・看護師・保健師・児童指導員・保育教諭・臨床心理士・作業療法士・言語聴覚士
施設へのアクセス
- 車 中央環状線「桜の町」交差点より東へ190m
- モノレール 「柴原」駅下車、東へ650m
- バス 阪急バス「柴原口」停留所下車、北東へ300m
- 駐車場は地下にあります(無料)
バリアフリー情報
- 障害者用の駐車スペースがある
- 車椅子でも利用可能な トイレ、公衆電話がある
- 授乳スペースがある
- 点字ブロックの設置や点字表示をしている
- 車椅子でも利用可能なエレベーターを設置している
- 自動ドア、通路など高齢者や障害者が使いやすい配慮をしている
苦情解決のしくみ
利用者の方などからの、サービスに関する苦情を円滑に解決するため、苦情受付担当者・苦情解決責任者をおきます。また、利用者の立場で、客観性の確保された解決を推進するため、所外からの第三者委員をおきます。
苦情受付担当者
主任保育教諭 岩城 望
苦情解決責任者
所長 高 容康
第三者委員
今井 誠(社会福祉法人 社会福祉協議会 常務理事)、井出 富代(豊中市民生・児童委員協議会連合会 理事)
令和4年度事業所評価について
児童発達支援事業所あゆみを利用されている保護者および職員を対象に事業所評価を実施し、その結果と今後の改善に向けた取り組みについて公表します。
単独通所あゆみ利用の保護者による事業所評価(PDF:275KB)
個別療育カラフル利用の保護者による事業所評価(PDF:261KB)
自己評価に基づく現状と今後の改善に向けた取り組み(PDF:261KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
