このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

豊中市立児童発達支援センター

ページ番号:119227127

更新日:2023年3月3日

外観


住所:〒561-0854 豊中市稲津町1丁目1番20号 
 【1階】発達支援「くるみ」   
 電話:06-6866-2360 / ファクス:06-6866-0296
 【2階】こども療育相談「つぼみ」        
 電話:06-6866-2377 / ファクス:なし
 【4階】診療所「しいのみ」 
 電話:06-6866-2340 / ファクス:06-6866-2341
 事業所番号:児童発達支援事業 2754000012

センター地図


お知らせ

まん延防止等重点措置解除による児童発達支援センターの対応について(令和4年3月22日更新)

 児童発達支援センターは、感染拡大防止に取り組みつつ、全ての通所支援事業(親子1・親子2・くれよん親子教室)を通常通り開所とし、地域支援事業(あそびのひろば・所庭開放・どんぐりクラブ)についても、再開といたします。
 なお、まん延防止等重点措置は解除されましたが、あそびのひろばにつきましては、感染拡大防止の為、人数等の制限を引き続き継続させていただきますので、ご利用の際は、事前に、児童発達支援センター(TEL:06-6866-2360)までご連絡をお願いします。集まりが密集状況となる場合には、ご利用をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

こども療育相談「つぼみ」の電子申込システムによる予約申込開始について

 こども療育相談「つぼみ」を2回目以降ご利用の方に限り、電子申込システムによる来所相談ご予約のお申込みを開始しました。インターネットにて、いつでもお気軽にお申込みできますので、是非ご利用ください。

 【ご予約いただける来所相談日時】
  ◎予約受付期間 ・・・ 申込日より1週間後から2か月先迄
  ◎相談日    ・・・ 月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
  ◎相談時間   ・・・ 9時30分から17時00分のうち1時間程度
   ※お申込み時点では、予約は確定しておりませんので、あらかじめご了承ください。
 
 【ご利用の流れ】
  電子申込システムにてお申込み後、こども療育相談「つぼみ」(TEL:06-6866-2377)からの予約確定のお電話をもって、
  予約完了とさせていただきます。
  ※お申込みから3日以内(土日祝除く)に、お電話をさせていただきます。
  ※万が一、予約確定のお電話がない場合は、お手数ですが、こども療育相談「つぼみ」までお電話をお願いします。

  

※初回ご利用の方は、システムによる来所予約申込の受け付けはしておりませんので、直接「つぼみ」までお電話をお願いします。

※なお、初回ご利用において、開所時間中のお電話が難しい方は、下記の電子申込システム手続きにて、ご相談をお受けし、メールでお返事させていただくこともできます。お気軽にご利用ください。

おたのしみ会をしたよ♪ (令和4年12月15日)

12月15日(木曜)、豊中北ライオンズクラブさんのご厚意により、お楽しみ会を開催しました。
親子2のきりんぐみさんは、オープニングで『いもほれほーれ』の体操を披露してくれました。
また、AikoFriends(あいこふれんず)さんによる楽しい演奏があったり、みんなで踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。
最後は、サンタさんからプレゼントをもらい、嬉しそうな表情のこどもたちでした♪

児童発達支援センターでは障害や発達に課題のある子どもが障害の種別に関わらず、成長段階に応じて総合的かつ切れめない支援を提供します 

<めざす姿>
「すべての子どもが、地域社会の一員として自分らしく豊かに生き、子どもと家族が地域で主体的に社会生活を営む」(障害のある子どもへの支援の基本定な考え方(平成28年9月)より)

<役割や機能>
〇地域における発達支援の入り口としての相談機能
〇「ともに学び、ともに育つ」教育・保育のもと地域のインクルージョン推進
〇幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能
〇公・民の支援者の協働による支援の質の向上の推進

☆あそびにきてね☆

児童発達支援センターでは、0歳から就学前の親子を対象に、あそびの場を設けています。


☆あそびのひろば☆                            
子育てで悩んでいる方、こどもとの関わり方がわからない方など・・保護者の不安を保育士や専門職がお話しを聴き、関わっていきます。

日時:月1回(月曜) 午前10時半から午前11時半

☆所庭開放☆
どなたでもご自由に親子であそびにきてください。
また、子育てで気になることがありましたら、あそびに来られた時に、お気軽に相談してください。

日時:月1回(月曜) 午後3時から午後4時    

※あそびのひろばにつきましては、感染拡大防止の為、人数等の制限をさせていただきますので、
 ご利用の際は、事前に、児童発達支援センター(TEL:06-6866-2360)までご連絡をお願いします。
※所庭開放につきましては、事前のご連絡は不要です。

◇◆事業の内容◆◇

◇発達支援「くるみ」◇

子どもが保護者と一緒に通所することで、生活や子どもの育ちを確認し、生活習慣の獲得や基本とした集団生活の土台つくりを行っていきます。
 (1)親子通所…支援を必要とする就学前の児童や身体に障害のある就学前の児童が親子で通います。
 (2)小集団親子教室(通称:くれよん親子教室)
   ・児童発達支援…支援を必要とする就学前の児童が親子で通います。
   ・放課後等デイサービス…支援を必要とする就学後(低学年)の児童が親子で通います。

◇こども療育相談「つぼみ」◇

来所やお電話で発達上の様々なお困りごとをお持ちの保護者や児童に対し、その課題の整理や問題解決に向けての工夫や環境の作り方について、専門の職員が助言をします。
 (1)障害児相談支援事業(基本相談及び計画相談)
 (2)障害児等療育支援事業(来所及び訪問相談)
 (3)保育所等訪問支援事業

◇診療所「しいのみ」◇

身体障害や発達に課題のある子どもに対し、医学的な見立てを行い、必要に応じて発達検査や医学的処置、専門医療機関への紹介等を行います。また、医師の指示に基づき、必要性に応じて、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による専門的なリハビリテーションなどを行います。
※発達支援においては、子どもへの関わりや環境設定等の具体的な支援が重要でありますので、発達におけるお困りごと等がある場合は、まず、こども療育相談「つぼみ」(TEL:06-6866-2377)までご連絡ください。

◇◆ご利用の案内◆◇

◇発達支援「くるみ」◇

親子通所

【親子1】生活経験を広げ、親子の信頼関係や人と関わる心地良さを感じ、子育ての悩みや喜びを一緒に感じあえるよう支援します。
【親子2】保育、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、給食指導を通して、生活経験を広げ、日常生活を豊かに過ごせるよう支援します。

利用日時

月曜から金曜の午前10時から午後2時まで

利用対象者

【親子1】保護者とともに通える、支援が必要な就学前の児童。
【親子2】保護者とともに通える、身体に障害のある就学前の児童。

利用定員

70名 (小集団親子教室児童発達支援含む)

利用料

保育、給食、訓練(親子2のみ)の各サービスに対して費用の負担があります(減免制度があります)。

利用手続き

直接、豊中市立児童発達支援センター(06-6866-2360)までお問い合せください。

小集団親子教室

児童発達支援(通称:くれよん親子教室)


保育室(児童発達支援)

親子あそびなどを通して、人と関わることの心地よさ、気持ちの通じ合う関係の土台作りを支援します。

利用日時

【就園前児童】月曜から金曜の中の週2回(最大月8回)
       2時間(午前10時から12時もしくは午後1時から3時まで)
【就園後児童】週1回 午後3時30分から午後4時30分まで

利用対象者

【就園前児童】保護者とともに通える支援を必要とする就学前の児童。
【就園後児童】保護者とともに通える支援を必要とする就園後(保育園・幼稚園に通われている)の児童。

利用定員

70名(親子通所含む)

利用料

保育サービスに対して費用負担があります。

利用手続き

直接、豊中市立児童発達支援センター(06-6866-2360)までお問い合せください。

放課後等デイサービス


保育室(放課後等デイ)

個々の状況に配慮しながら、基本的生活習慣や地域社会に適応できるように、生活経験を広げていくことを支援します。

利用日時

週1回 午後3時30分から午後4時30分まで 

利用対象者

保護者とともに通える支援を必要とする就学後(低学年)の児童。

利用定員

16名

利用料

保育サービスに対して費用負担があります。

利用手続き

直接、豊中市立児童発達支援センター(06-6866-2360)までお問い合せください。

◇こども療育相談「つぼみ」◇

(1)障害児相談支援事業(基本相談及び計画相談)
 基本相談では発達に関する助言をお電話や面談で行います。計画相談では通所支援などのサービス利用計画を作成します。
(2)障害児等療育支援事業(来所及び訪問相談)
 継続して発達に関する相談を受けたり、児童の所属する施設に訪問し、集団での支援について助言します。
(3)保育所等訪問支援事業
 受給者証を取得いただき、児童の所属する施設に訪問し、集団での支援について助言します。

利用方法

お電話や来所にて相談を受け付けます。
各専門職が相談内容に応じて、助言をします。
  理学療法士(PT) … 運動発達に関わる相談に応じます。
  作業療法士(OT) … 運動(操作)、認知、生活動作、学習基礎に関わる相談に応じます。
  言語聴覚士(ST) … 摂食、口腔内の機能、コミュニケーション・言語に関わる相談に応じます。
  臨床心理士(CP) … 母子関係や子どもの心理に関する相談に応じます
  保育教諭 (CM) … 子どもとの遊び方に関わる相談に応じます。
  社会福祉職(SW) … 計画相談を他職種と共に作成します。
  保健師(PHN) … 母子保健との連携や地域情報の提供を行います。

電話番号

06-6866-2377

◇診療所「しいのみ」◇

外来訓練日時

月曜から金曜の午前9時10分から午後5時まで

利用手続き

直接、豊中市立児童発達支援センター診療所(06-6866-2340)までお問い合せください。

◇◆施設の概要◆◇

開所日時

月曜から金曜の午前8時45分から午後5時15分まで

休所日

土曜・日曜・祝日・国民の休日・12月29日から1月3日

指定年月日

平成24年(2012年)12月

職員構成

所長・副所長・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・児童指導員・保育士・事務員・技能員・介助員・管理医師・臨床心理士・相談員

バリアフリー情報

  • 障害者用の駐車スペースがある
  • 車椅子でも利用可能な トイレがある
  • ベビーベッドがある
  • 点字ブロックの設置や点字表示をしている
  • 車椅子でも利用可能なエレベーターを設置している
  • 自動ドア、通路、階段など高齢者や障害者が使いやすい配慮をしている

アクセス

  • 車  豊中市役所より国道176号線を南へ3.4km

     地下無料駐車場あり(30台) ※障害福祉センターひまわりと共用

  • 電車 阪急宝塚線「庄内」駅下車 国道176号線を北へ900m

     または阪急宝塚線「服部天神」駅下車 国道176号線を南へ800m

  • バス 阪急バス「稲津」(豊中方面)停留所下車 南へ200m

      阪急バス「稲津」(梅田方面)停留所下車 西へ100m

施設整備に宝くじ収益金を活用


この施設の整備に宝くじの収益金の一部が使われています。

◇◆苦情解決について◆◇

苦情解決のしくみ

利用者の方などからの、サービスに関する苦情を円滑に解決するため、苦情受付担当者・苦情解決責任者をおき、苦情解決に社会性や客観性を確保し利用者の立場に配慮した適切な対応を推進するために所外からの第三者委員をおきます。

苦情受付担当者

児童発達支援管理責任者 高 容康、主任保育教諭 達 美恵

苦情解決責任者

所長 高 容康

第三者委員

今井 誠(社会福祉法人 豊中市社会福祉協議会 常務理事)、井出 富代(豊中市民生・児童委員協議会連合会 理事)

令和4年度の事業所評価について

 令和4年(2022年)10月に、児童発達支援センターを利用されている保護者および職員を対象に、事業所評価を実施し、その結果と今後の改善に向けた取り組みについて公表します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

こども相談課 児童発達支援センター
〒561-0854 豊中市稲津町1丁目1番20号
電話:06-6866-2360
ファクス:06-6866-0296

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで