講座・交流事業
ページ番号:412509300
更新日:2023年5月17日
障害者の自立と社会参加を促進し、すべての人々との交流の場となることを目的として、各種講座を実施しています。
聞こえにくい人のための手話講習会(入門編・中級編)
耳が聞こえづらくなった方、新たなコミュニケーション手段のひとつとして、手話を始めませんか。ゆっくりとしたペースで開催します。
また、難聴者の受講生同士仲間になって、情報交換したり、手話でコミュニケーションを楽しみませんか。気持ちも豊かになります。
【入門編・中級編共通】
場所:障害福祉センターひまわり 2階
費用:テキスト代のみ
申込方法:障害福祉センターひまわりへ電話、FAX、はがきいずれかで申込み
※申込多数の場合は未受講者優先し、抽選。
※FAXかはがきの場合は、名前(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・ファクス番号・年齢・手話の経験年数をお書きください。
申込先:〔電話番号〕06-6866-1011 〔FAX〕06-6866-0811 〔住所〕〒561-0854 豊中市稲津町1-1-20 障害福祉センターひまわり 地域生活支援係
その他:予備日は気象警報発令などで講習会が中止になった際の代替日です
【入門編】
日程:令和5年(2023年)6月27日~9月5日の火曜日(8月15日を除く) 10時10分~12時10分 全10回 ※予備日は9月12日
内容:挨拶や指文字などの基礎知識
対象:聴覚・言語機能に中途障害のある手話初心者 10人
テキスト代:140円
申込期間:6月1日木曜日~6月16日金曜日(必着)
【中級編】
日程:令和5年(2023年)9月19日~11月21日の火曜日 10時10分~12時10分 全10回 ※予備日は11月28日
内容:簡単な日常会話や気持ちを伝える表現など
対象:聴覚・言語機能に中途障害があり、挨拶や指文字程度の手話ができるか、入門編の手話講習会を受講したことがある人 15人
テキスト代:126円
申込期間:未定(準備中)
お知らせ
「Cafeオオゾラヤ」オープンしています!
障害福祉センターひまわりの2階喫茶スペースに、障害のある人や地域の方々が憩い集える場所として「Cafeオオゾラヤ」をオープンしています。
市内の就労支援事業所で作ったパンやうどん、こんにゃく、市内の農家さんから仕入れたお野菜を使ったサラダなど豊中産の食材・食品にこだわったメニューを提供しています。障害者の就労体験の場として料理の盛り付け接客なども行い、障害者啓発と共生を目的とした喫茶スペースを目指しています。
営業時間:毎週月曜・水曜 11時から14時
場所:障害福祉センターひまわり 2階喫茶スペース
講座事業、地域交流事業(ひまわりひろば)は 社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団が実施しています
講座事業(ひまわり講座、土曜日講座、IT講習会)、地域交流事業(ひまわりひろば)は、障害福祉サービスの充実により利用者ニーズの変化、新しい生活様式に沿った効率的な事業展開と持続可能な障害福祉サービスの提供を目的に、令和4年(2022年)4月1日より社会福祉法人大阪府社会福祉事業団に委託し、皆さまに楽しんでいただけるよう実施しています。
(問い合わせ)社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団 電話 06-6335-4595 fax 06-6335-4775
ひまわり講座
●令和5年度(2023年度) 前期講座
申込:2月2日(木曜)~15日(水曜)(土曜日・日曜日・祝日除く)。来館・電話・ファックスで住所、電話番号もしくはファックス番号を記入し、
申し込み。抽選あり。 詳しくは、社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団 (電話06-6335ー 4595 Fax 06ー6335ー4775)までお問合せ下さい。
←申し込み受付は終了しました。定員に空きのある講座については引き続き募集していますので、お問合せ下さい。
対象:18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病いずれかに該当する人(いずれも手帳などの証明が必要)
講座時間:午前の講座は10時15分~11時45分、午後の講座は13時45分~15時15分
その他:介助・手話通訳あり。
ワゴン車利用希望の方は、申込期間中に申し込み。
○講座内容
1.
2.ティー&レクリエーション(お茶とレクリエーション)
3.チェアinヨガ
4.ソフトストレッチA
5.ハンドベル
6.
7.アトリエひまわり
8.ダンベルエクササイズA
9.
10.
11.アロマとハーブで
12.
13.ソフトストレッチB
14.フラワーアレンジメント
15.
16.ダンベルエクササイズB
17.
土曜日講座
平日のひまわり講座は都合がつかないけれど、土曜日ならば行けそう・・・というあなた。
月に一度音楽のリズムに乗って、身体を動かしてみませんか。
月に一度 土曜日に講座を開講しています。
令和5年(2023年)度の土曜日講座
申込期間:3月7日(月曜)から3月12日(土曜)まで←詳しくは、社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団(電話06-6335-4595)にお問い合わせください。
申込方法:来館・電話・ファックスで住所、名前、電話番号もしくはファックス番号を記入し、申し込み。
対象:18歳以上で身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人(手帳などの証明が必要)。
その他:介助が必要な人は、介助者同伴。送迎はありません。
令和5
1.
2.レッツダンス
地域交流事業~ひまわりひろば~
障害のある方と地域住民が、地域で活動するサークルの活動内容ををいっしょに楽しんだり、近隣の学校にご協力をいただき、音楽などを鑑賞することで交流を図ります。どなたでも参加できます!!
〇第70回 ひまわりひろば
ショートテニス体験←終了しました。
日時:令和5年(2023年)4月22日(土曜)午前10時から午前11時30分
場所:ひまわり 3階体育室
内容:ショートテニス体験
定員:12人
持ち物:お茶、タオル、上履き
費用:無料
※申し込みは4月3日(月曜)より受付。先着順。
〇第71回 ひまわりひろば
ボッチャ体験
日時:令和5年(2023年)5月27日(土曜)午前10時から午前11時30分
場所:ひまわり 3階体育室
内容:パラリンピック競技 ボッチャ体験
定員:16人
持ち物:お茶、タオル、上履き
費用:無料
※申し込みは4月3日(月曜)より受付。先着順。
申し込み:大阪府社会福祉事業団
電話 06-6335-4595
Fax 06-6335-4775
※先着順
第65回 ひまわりひろば クッキー作り体験の様子
第65回 ひまわりひろば クッキー作り体験の様子
第65回 ひまわりひろば クッキー作りの様子
お問合せ
障害福祉センターひまわり
〒561-0854 豊中市稲津町1丁目1番20号 市立障害福祉センターひまわり
電話:06-6866-1011
ファクス:06-6866-0811
