(仮称)中央図書館基本構想
ページ番号:480599808
更新日:2021年6月28日
(仮称)中央図書館基本構想
将来に向けた図書館サービスと施設再編の方向性を示すため、令和3年(2021年)2月に同構想を策定しました。
豊中市における今後の図書館の役割や、(仮称)中央図書館を中心とした新たなサービス網の構築とサービス内容の在り方、同館の機能・規模・エリアなどのイメージを明らかにし、取り組みを進めます。
また、「豊中市立図書館の中長期計画(豊中市立図書館グランドデザイン)」(平成25年度策定)を基に進めてきた図書館事業については、その進捗を総括して今後の施策展開を同構想に盛り込み、取り組みを継続していきます。
(仮称)中央図書館基本構想【本編】(PDF:7,991KB)
(仮称)中央図書館基本構想策定に向けた取組み
令和元年度(2019年度)
アンケート調査
市民の皆様に図書館の利用状況や今後の豊中市立図書館に期待されることについてご意見をお聞かせいただくため、郵送による市民アンケート調査と来館者アンケート調査を実施しました。
【概要版】アンケート調査報告書(自由記述編)(PDF:693KB)
図書館関係団体向け公共マネジメント勉強会
図書館と連携・協働して活動を続けている図書館関係団体の皆様を対象に、公共施設全般をテーマとした施設再編の事例紹介などを通してこれからの図書館について考えるきっかけとしていただくため、勉強会を開催しました。
図書館関係団体向け公共マネジメント勉強会・講演録(2020.2.4)(PDF:1,598KB)
令和2年度(2020年度)
有識者ヒアリング
図書館施策の動向や機能・資料配置のあり方、(仮称)中央図書館の整備を見据えた建築に関する知見について、構想策定の参考とするため、学識経験者の皆様から意見聴取を行いました。
ヒアリング記録(愛知工業大学・中井教授)(PDF:467KB)
図書館関係団体ヒアリング
子どもの読書活動推進や障害者サービス、多文化サービスなど、様々な分野で図書館と協働して活動を続けている関係団体の皆様から、今後の図書館サービスや(仮称)中央図書館機能について、意見の聴取を行いました。
図書館の未来を考えるオンラインミーティング
これからの図書館のあり方について意見を出し合い、(仮称)中央図書館基本構想に反映させるため、web会議アプリケーション「ZOOM」を利用してオンラインでミーティングを開催しました。10歳代から80歳代まで、幅広い年代の13人の皆様にご参加いただきました。
「図書館の未来を考えるオンラインミーティング」を開催しました
オンラインシンポジウム~図書館からつながる新たな可能性~
令和3年(2021年)1月15日(金曜)に、これからの図書館サービスの役割や可能性などについて、講演とパネルディスカッションによるシンポジウムをオンラインで開催しました。(仮称)中央図書館基本構想(素案)の概要と、同構想素案への意見公募(パブリックコメント)についてもご案内しました。
「オンラインシンポジウム~図書館でつながる新たな可能性~」を開催しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 読書振興課(岡町図書館)
〒561-0884 豊中市岡町北3丁目4番2号 岡町図書館4階
電話:06-6843-4553(岡町図書館)
ファクス:06-6841-3493
