企業版ふるさと納税について
ページ番号:392077132
更新日:2025年10月2日
- 1.豊中市企業版ふるさと納税のご案内
- 2.寄附をいただいた企業のご紹介
- 3.寄附対象となる主な地方創生プロジェクト
- 4.企業版ふるさと納税を活用するメリット・諸条件
- 5.お手続きの流れ
- 6.参考(第2期豊中市まち・ひと・しごと創生推進計画について)
1.豊中市企業版ふるさと納税のご案内
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体が行う地方創生プロジェクトに対し、企業の皆様が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。
豊中市では「第4次豊中市総合計画」のもと、まちの将来像「みらい創造都市 とよなか ~明日がもっと楽しみなまち~」の実現に向け、市民・事業者・行政が協働・連携しながら地方創生に向けた取組みを進めています。
こうした豊中市の取組みにご理解・ご賛同いただき、企業版ふるさと納税制度を活用して豊中市の地方創生事業を応援いただける企業を募集しています。ぜひご協力をお願いします。
↓↓↓今年度、豊中市が取り組む主要事業をカタログにしました!それぞれの事業にかける職員のアツい想いを感じてください!↓↓↓
電子申込システムでもお申込みいただけます。
2.これまでに寄附をいただいた企業の皆さまのご紹介
今までに寄附をいただいた企業の皆さまをご紹介させていただきます。(別ページ)
令和7年度に寄附をいただいた企業の皆さま
『企業版ふるさと納税の寄附実績(令和7年度)』にてご紹介しております。ぜひご覧ください。
感謝状贈呈式については『「企業版ふるさと納税」感謝状贈呈式の実施について』をご覧ください。
令和6年度に寄附をいただいた企業の皆さま
『企業版ふるさと納税の寄附実績(令和6年度)』にてご紹介しております。ぜひご覧ください。
感謝状贈呈式については『「企業版ふるさと納税」感謝状贈呈式の実施について』をご覧ください。
令和5年度以前に寄附をいただいた企業の皆さま
『企業版ふるさと納税の寄附実績(令和5年度以前)』にてご紹介しております。ぜひご覧ください。
3.寄附対象となる主な地方創生プロジェクト
豊中市では、幅広い分野で地方創生に関する事業を実施しています。中でも、
『子育て・教育』 『まちづくり』 『SDGsの達成』 『文化芸術・スポーツの発展』
などの分野に取り組む企業の皆さま、豊中市事業への寄附を通じて、貴社のPRをしてみませんか?
※市が行う事業の詳細については 豊中市デジタル予算書でもご覧いただけます。興味のある事業がございましたらお気軽にお問い合わせください。
豊中市の主な取り組みについて
現在、豊中市が行う取組みの中から主要なプロジェクトをご紹介いたします。興味のある分野がございましたらぜひお問い合わせください。
原田緑地『豊中つばさ公園(mazi-ka)』の整備
〇大阪国際空港に千里川土手を挟んで隣接する敷地において、水 とみどりと空を一体的に体感できる公園を整備します。
〇飲食施設やバーベキュー広場、キッチンカーなどが集まるマルシェ広場(屋根付 広場)、イベント広場、ドッグラン、遊具広場、円形状の展望・芝生広場(BANK)、大 屋根を備えた屋根付展望広場などのにぎわい施設を整備します。令和7年 (2025年)8月12日に一部開園し、令和9年(2027年)3月に全面開園をめざし ています。
〇寄附への主なお礼(検討中)
園内のにぎわいスポットに社名を記載した銘板を掲示
100万円以上 市長から感謝状贈呈、園内へ銘板(小/ブロンズ)をに掲示
500万円以上 報道各社へ情報提供、園内へ銘板(中/シルバー)を掲示
1,000万円以上 紺綬褒章への推薦、園内へ銘板(大/ゴールド)を掲示
~花から始まるまちづくり~『とよなか花いっぱい大作戦!』
〇駅前や公園など多くの人が集う場所を花とみどりで彩りながら、みんなが憩える空間をつくる「とよなか花いっぱい大作戦」をスタートしました!
〇大作戦の趣旨に賛同し、憩える空間づくりのための花壇整備等にご協賛いただける企業の皆様(=スポンサー)を募集しております。
〇ご協賛いただきますと整備をした花壇やホームページなどに社名・企業ロゴ等を掲載いたします。花から始まるまちづくりを共に取り組む企業として、地域へのPR効果やCSRの一環として活用いただける内容となっております。
〇大作戦をPRするイベントも企画中で、企業の皆さまと連携し、大作戦を盛り上げていきたいと考えております。
『学びの多様化学校』の設置
〇豊中市では、学習意欲はあっても学校へ通えない生徒や、不登校傾向にある生徒のあらたな学びの場として、令和9年度(2027年度)4月に学びの多様化学校を設置します。
〇生徒が「なりたい自分」を見つけるために、1.空間:ゆとりある教室や落ち着ける場所 2.人間:充実した教職員や、仲間、地域との交流 3.時間:ゆとりある授業時間これら「3つの間」の整備を進めています。
〇寄附へのお礼
・寄附者銘板を学校へ掲示(社名・金額)
・学校HPにて社名公表
・教育委員会公式Xにて社名公表
国指定名勝『西山氏庭園』国登録有形文化財『西山家住宅』の整備・修復事業
〇箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)の開通に伴い、沿線には郊外住宅地が開発されました。「西山氏庭園・西山家住宅」は、初期郊外住宅地の1つである岡町駅周辺に広がっていた「岡町住宅地」の面影を今に伝えています。
〇豊中の歩みを後世に語り継ぐ貴重な文化財として、特別公開を実施してきましたが、昨今の自然災害や経年劣化により損傷が激しくなりました。現在、令和10年度(2028年度)の全面公開をめざし、整備を進めています。
〇ご寄附の金額に応じて、西山氏庭園内の銘板や文化財ニュース等の刊行物に社名や企業ロゴ等を掲載する予定です。
豊島温水プール大規模改修工事
〇豊島温水プールは平成12年にオープンし、25年が経過しました。障害者が専用の車いすのままプールに入れるなど、子どもから高齢者まで気軽に利用できる施設です。
〇天井の耐震化工事と老朽化に伴うトイレの改修、照明のLED化、温水プールのための各設備の更新を行います。
〇寄附金額に応じて、施設内に企業名を掲載します。
市政施行90周年記念事業
〇令和8年(2026年)10月15日に市制施行90周年を迎えます。
〇令和8年度は、「市制施行90周年記念」の冠を付した様々な事業を展開し、本市発展の歴史を振り返るとともに、市制施行100周年を見据えながら、市民の皆様とともにお祝いしていきます。
〇記念式典では、本市発展の功労者への表彰や記念イベントの開催を予定しており、ご寄附いただきました企業の皆様を式典にてご紹介させていただきます。(参考:85周年事業)
豊中市立火葬場整備事業 ~最後のお別れにやすらぎを~
〇築70年を経過する豊中市立火葬場は老朽化が進んでおり、今後迎える多死社会では火葬需要も多くなることから、故人への最後のお別れを厳粛に行う場にふさわしい施設の整備を行う事業です。
〇地域の環境や景観に配慮した設備・デザインで、火葬需要に対応可能な炉数を備えた施設をめざしています。
〇葬祭業者の皆さまや市民の皆さまが利用しやすく、ご遺族が心安らかに故人とお別れができる施設にしたいと思っています。
とよなか夢基金(市民公益活動基金)
〇市民やボランティア団体、NPO法人などが自発的・自主的に行うさまざまな社会貢献活動への支援や協働を進めています。
〇地域の課題を解決するために、市民公益活動団体と市の双方からの提案を基に、協働の取り組みを進めます。
〇市民公益活動団体が自立的・継続的に発展していくよう、活動に必要な経費の一部を助成します。
『0さいからのコンサート』事業(文化芸術振興基金)
〇豊中市は、未就学児を連れてクラシックを鑑賞することが難しい子育て世帯に機会を提供することを目的として、「0さいからのコンサート」を実施しています。プロのオーケストラ団員らによる演奏で、親しみやすい曲や手遊びなどを取り入れ、「途中で泣いても騒いでも大丈夫」な、親子でお楽しみいただけるプログラムです。例年7~8月頃に開催しています。
〇寄附のお礼として、来場者全員に配布するプログラムや市ホームページへの記載、公演中の司会者からのご紹介などを実施予定です。
〇「0さいからのコンサート」を含めたさまざまな文化事業に活用されている「文化芸術振興基金」へのご寄附となります。
4.企業版ふるさと納税を活用するメリット・諸条件
メリット
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に法人関係税から税額控除する仕組みです。
この度、地方創生の更なる充実・強化に向けて、地方への資金の流れを飛躍的に高める観点から、制度が大幅に見直されました。これにより、損金算入による軽減効果(寄付額の約3割)と合わせて、最大で寄付額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなりました。
税制優遇のほかにも、企業版ふるさと納税で寄付をいただくことにより、社会貢献に取り組む企業としてSDGsの達成や、豊中市との新たなパートナーシップの構築による市民へのPR効果やビジネスチャンスの拡大などのメリットがあります。
寄附の条件
(1)自社の本社が所在する地方公共団体以外への寄附であること。
(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。)
(2)寄附の下限額は、1回あたり10万円以上の寄附であること。
(上限額はありません)
(3)寄附を行うことの代償として,企業へ経済的な利益を供与することは禁止されております。
5.お手続きの流れ
(1) 対象事業の決定
寄附をご検討の場合は、まずご連絡下さい。対象事業等をご相談させていただきます。
(2) 申込書の提出(企業→市)
(3) 納付書のお渡し(市→企業)
(4) 寄付金の納付(企業)
(5) 寄付の受領証のお渡し(市→企業)
(6) 税控除の申請(企業)
豊中市電子申込システムでもお申込みいただけます。
6.参考(第2期豊中市まち・ひと・しごと創生推進計画について)
本市では、企業版ふるさと納税の寄付を受領するにあたり「第2期豊中市まち・ひと・しごと創生推進計画」を作成し、国より認定を受けています。
「第2期豊中市まち・ひと・しごと創生推進計画」はこちら(PDF:256KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111
