とよなかSDGs・公民学連携フォーラム2023(終了しました)
たくさんのご参加ありがとうございました!
1月19日に開催した「とよなかSDGs・公民学連携フォーラム2023」は、豊中市立文化芸術センターのリアル会場のみで開催し、総勢40名近くの皆さまにご参加いただきました。
ネットワーキングでの交流や議論について、満足いただいているご意見が多く、本フォーラムの目的であった、多様な主体が持ち寄る知見やアイデアを形にするための議論の場の創出に繋がりました。
開催概要
タイトル・テーマ
とよなかSDGs・公民学連携フォーラム2023 ~「子育てしやすさNO.1 豊中市」をカタチに!~
日時
令和6年(2024年)1月19日(金曜)14時~16時(受付 13時30分開始)
場所
豊中市立文化芸術センター 多目的室(〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3-7-2)
阪急宝塚本線「曽根」駅より、徒歩約5分
定員
会場開催のみ 50名
対象
- 市内外の事業者や個人、どなたでも参加可能
※ 事業者等の団体としてご参加いただく場合は、可能な限り事前に豊中SDGs・公民学連携プラットフォームへのご登録をお願いいたします。
費用
無料
内容
- 豊中SDGs・公民学連携プラットフォームについて
事務局(経営戦略課)より説明
- オープントーク「令和の公民学連携トレンドとは?」
講師:(株)官民連携事業研究所 代表取締役 鷲見 英利 氏
- テーマトーク「子育てしやすさNO.1に向けた取り組みについて」
話題提供者
(1)子育て支援サービスの未来を拓く公民学連携
豊中市こども未来部こども支援課 係長 内田 哲
(2)子どもの居場所づくり
団欒長屋プロジェクト 代表 渕上 桃子 氏
(3)学校で習い事「放課後select」の取り組み
(株)ベネッセコーポレーション 執行役員 エリア事業推進本部 大阪支社 支社長 春名 啓紀 氏
- ネットワーキング「豊中市での“子育てしやすさ”とは?」
グループに分かれ意見交換&発表
※ 詳細はチラシをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111
