【令和5年4月1日スタート】豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム
ページ番号:272866463
更新日:2024年6月5日
豊中SDGs・公民学連携プラットフォームについて
多様な主体の連携による、SDGsの取組みの推進や地域課題の解決をめざして「豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム」を創設しました。
これは、SDGsに取り組む事業者・団体等が幅広く登録する「豊中SDGsパートナー登録制度」と公民学が連携して地域課題のための具体的な事業に取り組む「公民学連携プラットフォーム」を一体化したもので、より多くのステークホルダーの連携による地域課題の解決をめざし創設しています。
対象者
市内でSDGsの取組みを行う(行う予定も含む)事業者、団体、教育機関等
登録の要件
・SDGsのゴールの達成に向けて取り組み、めざすゴールが明確であること
・取組み、活動が豊中市の地域課題の解決につながるものであること
・豊中市及び多様なステークホルダーとの連携、協働を心がけ、SDGsの推進・普及啓発に取り組む意思があること
登録のメリット
・自社(自団体)のSDGsに関する取組みを市のホームページなどで広くアピール
・市主催の交流会やフォーラムへの参加を通じたネットワークの形成
・取組み内容を事例として市HP等で配信
・市の課題解決に関する情報の提供・提案・相談の受付
・豊中SDGsパートナー専用ロゴの使用
受付期間
令和5年(2023年)4月1日から随時受付
登録期間
登録日から令和8年(2026年)3月31日まで
申込方法
下記の申込様式一式を豊中市電子申込システムにて提出(メール、郵送提出も可)
※電子申込システム及びメールで提出いただく場合は、できる限りWordデータでご提出ください。
・メールで提出の場合:sdgs@city.toyonaka.osaka.jpに送信してください
・郵送の場合:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 都市経営部経営戦略課までご提出ください。
電子申込システムのQRコード
申込書類
豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム登録申込書(様式1)(ワード:23KB)
豊中SDGsパートナー取組み概要(様式2)(ワード:701KB)
申込書類の書き方について
申込書類の書き方等については、下記を参考にしてください。
(参考)制度案内チラシ
本制度についての案内チラシです。
豊中SDGs貢献メニュー
「SDGsって言葉は聞くけど、具体的にどんなことをしたらいいの?」「地域や市に貢献したい・活動したいけど、何ができる?」といったお悩みをお持ちの方に、豊中市の制度でSDGs達成をめざせるメニューをご紹介します。
要綱
申込の前に内容をご確認ください。
豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム要綱(PDF:148KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111
