豊中SDGs貢献メニュー
ページ番号:247893325
更新日:2024年8月5日
「SDGsって言葉は聞くけど、具体的にどんなことをしたらいいの?」「地域や市に貢献したい・活動したいけど、何ができる?」といったお悩みをお持ちの方に、豊中市の制度でSDGs達成をめざせるメニューを、17のゴール別にご紹介します。
貢献メニューにご協力いただける会員の方は、「豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム事務局」へご連絡ください。
事務局(豊中市都市経営部経営戦略課):06-6858-2745
豊中SDGs貢献メニュー一覧(気になるゴールをクリックして下さい)
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
子育て応援団への登録
民間事業者等と協働し、子育て世帯のみなさまが子どもと一緒に外出しやすい地域づくりのため、「とよなか子育て応援団」登録制度を発足し、地域で子育て家庭を支え、子どもたちが元気に安心して暮らせる環境づくりを推進しています。
「とよなか子育て応援団」登録者は、
- 授乳スペース、キッズスペース(遊び場)、多目的トイレなどを設置している
- 子ども向けメニュー、子ども用の食器などがある
- 子ども用移動カート、絵本・おもちゃの貸出し、託児サービスなどがある
- 無料、低額の親子サークルを開催している
などのサービス提供者です。
減塩協力店への登録
豊中市では、高血圧から引き起こされる、脳卒中や心臓病などの予防をめざし、平成29年度より、市民の健康増進のため、血管プロジェクト「減塩」を開始しました。
減塩をすすめるためには、個人の努力だけでは限界があるため、このプロジェクトにご協力いただけるお店を募集し、『買ってきた惣菜やお弁当、外食で注文した料理がもともと塩分ひかえめで作られていた』など、自然と減塩につながる環境を一緒につくっていきたいと考えています。
みまもりステッカー「おかえりQR」の販売・周知協力事業者を募集
豊中市では、「豊中市認知症施策推進計画」を策定し、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で、安心・安全に自分らしく過ごすことができるよう、認知症高齢者等のサービスの充実に取り組み、地域共生社会の実現をめざしています。
令和6年4月より、認知症高齢者等へみまもりステッカー「おかえりQR」を初回無料で配付しています。
広く市民に知ってもらうために、2年目以降購入できる店舗や事業の周知にご協力いただける事業者を募集しています。
認知症サポーター養成講座を実施できる事業者を募集
豊中市では、「豊中市認知症施策推進計画」を策定し、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で、安心・安全に自分らしく過ごすことができるよう、認知症の理解促進と身近な応援者としての認知症サポーターの養成に取り組み、地域共生社会の実現をめざしています。
社会貢献事業として事業所内外で「認知症サポーター養成講座」を積極的に講師を担い開催していただける事業者を募集しています。
4.質の高い教育をみんなに
さくら応援団への登録
庄内さくら学園の開校にあたり、子どもたちの日々の授業や行事、体験学習などに地域の方が直接的に関わることのできる「しかけ」として、庄内さくら学園応援団を創設しています。
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
洪水・高潮避難ビル登録へのご協力
豊中市では、今後起こりえる洪水及び高潮による最大級の被害に対応するため、洪水及び高潮発生時の一時的な避難場所として、「洪水・高潮避難ビル」を指定し、被害の軽減を図ります。また、「洪水・高潮避難ビル」の指定にご協力いただける方を募集しています。つきましては、洪水及び高潮浸水想定区域内に建物を所有又は管理されている個人又は法人で、「洪水・高潮避難ビル」の指定にご協力をいただける方は、危機管理課までご連絡ください。あわせて、洪水及び高潮時の緊急避難場所としての使用についてもご協力をお願いします。
なお、指定緊急避難場所は、原則として、いつでも避難できる場所であることが求められるため、特定の人しか入ることができない場所は除外しています。
※洪水及び高潮浸水想定区域外へ避難する時間がなくなった地域住民等が、緊急一時的に避難・退避するビルを「洪水・高潮避難ビル」とします。
12.つくる責任つかう責任
豊中エコショップ制度への申し込み
豊中エコショップ制度は、環境に配慮した取組みを行うお店(小売店や飲食店等)を広くPRすることで、市内事業者やお店を利用する市民の環境保全に対する意識の向上を図ることを目的に、制度をスタートしました。
環境に優しい取組みを進める「豊中エコショップ」を募集します。豊中エコショップ制度実施要領 別表1の取組項目のうち、3項目以上の該当があれば、豊中エコショップ制度への申込みが可能です。
申込み後、現地調査(環境に配慮した取組みの状況を確認するとともに、お店側が気付かずに実践している取組みがあれば項目追加などのフォローを行います)を経て、「豊中エコショップ」に認定されます。
くらしかん登録グループ登録団体の募集
豊中市立生活情報センターくらしかんの登録グループは「市民の安全と健康を守る」を目的に、啓発活動、実践活動と共に環境問題に取り組んでいます。
消費者問題の学習や市民啓発、環境問題では、リサイクル活動とくらしかんでのリユースバザーの開催や、くらしかん内での消費者情報発信・啓発や、地産地消イベントの開催なども行っています。
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさを守ろう
不法投棄の情報提供へのご協力
豊中市では、美しいまちづくりを推進するため「不法投棄監視中」標示ステッカーを貼った集配車両を活用し、集配業務中に不法投棄の疑われる廃棄物等を郵便局社員が発見した場合、市に情報提供をしてもらう取り組みを開始しました。
同様に、市内での不法投棄に関する情報提供について、ご協力いただける民間事業者等を募集します。
アダプト活動・地域清掃活動へのご協力
「アダプト」(英語)とは、「養子にする」という意味。道路や公園などの公共の場所をわが子のように慈しみ、愛情をもって面倒を見る=清掃・美化する活動を「アダプト活動」と呼んでいます。昭和60年(1985年)にアメリカのテキサス州で始まり、日本では平成10年(1998年)に導入されました。豊中市では、平成13年度(2001年度)に導入し、令和6年(2024年)3月末現在、46団体が活動されています。
清掃などの内容について、地域団体と市の間で覚書を交わし、団体は定期的な清掃・美化活動、市は清掃後のごみ回収など、双方が取り決めに沿って活動します。このほか市では、活動団体名を表示したサインボードを設置したり、活動に必要な清掃用具の貸出しも行っています。
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
子どもの居場所を全小学校区に展開する取組みへの参加
豊中市では、"こどもまんなか"をキーワードに、子ども食堂や無料・低額の学習支援などの地域の多様な子どもの居場所づくりを公民協働で推進しており、市内の居場所に関する様々な情報を、ポータルサイト「いこっと」に掲載しています。
「子どもの居場所を立ち上げてみたい」「ボランティアとして参加したい」「食料品や寄付金で応援したい」という市民の方や団体、事業者の方々は、「いこっと」にある居場所登録やボランティア登録フォームから、ご連絡をください。
プラットフォーム会員として、SDGsの推進にご協力
豊中市では、多様な主体の連携による、SDGsの取組みの推進や地域課題の解決をめざして「豊中SDGs・公民学連携プラットフォーム」を創設しました。
これは、SDGsに取り組む事業者・団体等が幅広く登録する「豊中SDGsパートナー登録制度」と公民学が連携して地域課題のための具体的な事業に取り組む「公民学連携プラットフォーム」を一体化したもので、より多くのステークホルダーの連携による地域課題の解決をめざし創設しています。
各メニュー問合せ先
貢献メニュー | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
子育て応援団への登録 | こども政策課 | 06-6858-2258 |
減塩協力店への登録 | 健康推進課 | 06-6152-7381 |
みまもりステッカー「おかえりQR」の販売・周知協力事業者を募集 | 長寿安心課 | 06-6858-2235 |
認知症サポーター養成講座を実施できる事業者を募集 | 長寿安心課 | 06-6858-2865 |
さくら応援団への登録 | 学校教育課 | 06-6858-2706 |
洪水・高潮避難ビル登録へのご協力 | 危機管理課 | 06-6858-2683 |
くらしかん登録グループ登録団体の募集 | くらし支援課 | 06-6858-6863 |
豊中エコショップ制度への申し込み | 減量計画課 | 06-6858-2279 |
不法投棄の情報提供へのご協力 | 美化推進課 | 06-6858-2276 |
アダプト活動・地域清掃活動へのご協力 | 美化推進課 | 06-6858-2276 |
子どもの居場所を全小学校区に展開する取組みへの参加 | こども支援課 | 06-6852-5422 |
プラットフォーム会員として、SDGsの推進にご協力 | 経営戦略課 | 06-6858-2745 |
お問合せ
都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111