豊中市 沖縄市 兄弟都市提携50周年記念サイト
豊中市と沖縄市は兄弟都市提携50周年を迎えました
令和6年(2024年)11月3日、豊中市と沖縄市は兄弟都市提携から50周年を迎えました。
これまで両市は、教育・スポーツ・文化・平和など、さまざまな分野で友好を深めてきました。
この記念すべき50周年を一つの契機として、きょうだいを思いやる気持ちで築いてきた絆を次の世代につないでいきます。
豊中市沖縄市兄弟都市提携50周年チラシ(PDF:7,994KB)
豊中市 沖縄市 兄弟都市提携50周年記念ロゴ
両市のキャラクターを中心部に配置し、両市ともに音楽のまちを謳っていることから、平和への想いと50年続いた絆を五線譜を活用したハートマークのデザインで表しています。その五線譜を虹のようなカラーデザインにすることで、多彩な交流を表現し、これからもきょうだいのように思いやる気持ちで築いた絆を両市で音楽を奏でるように次世代の若者や子どもたちへ繋いでいくという気持ちを込めました。
豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業の冠等の使用に関する取り扱い要綱(PDF:745KB)
豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業の冠等の使用に関する取り扱い要綱別紙(PDF:490KB)
豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業冠等使用承認申込書(ワード:19KB)
※申込書に押印は不要です。
郵送、持ち込み、メール(toshikatsuryoku☆city.toyonaka.osaka.jp)
※メール送付の際は☆を@に替えてご利用ください。
のいずれかの方法で、都市活力部魅力文化創造課 都市ブランド推進係までご提出ください。
豊中市と沖縄市の歴史
兄弟都市提携50周年記念事業
沖縄市ってどんなまち?作文コンクール(終了しました)
☆受賞者発表こちら☆
豊中市と沖縄市は兄弟都市提携から50周年を迎えます。
この機会に沖縄市のことを調べて、知って考えたことを作文にまとめてみませんか?
応募期間:7月27日(土曜)~8月31日(土曜)
対象:(1)令和6年度豊中市に在住・在学中の「小学5年生」
(2)11月3日(日曜)兄弟都市提携50周年記念式典@千里阪急ホテル及び令和7年1月25日(土曜)~1月26日(日曜)
沖縄市訪問(産業まつりなど)に 参加できること
※記念式典の参加及び沖縄市訪問は受賞者に限ります。
副賞:沖縄市訪問(令和7年1月25日~26日受賞者・保護者様1名分の往復航空券+宿泊)
応募方法:原稿用紙1枚目の1行目には「題名」、2行目、3行目に、「学校名・学年」
「氏名(ふりがな)」を必ず記入し、次の宛先まで送付してください。
応募にあたっては、別紙「応募用紙」に必要事項を記入し、作文とともに以下の宛先まで送付、または電子申込よりご提出ください。
※応募用紙はチラシ裏、または以下よりダウンロード
電子申込の場合不要
〇電子申込はこちら
〇郵送先:〒561-8501大阪府豊中市中桜塚3-1-1豊中市役所
魅力文化創造課 都市ブランド係「沖縄市ってどんなまち?作文コンクール」担当あて
※郵送の場合は【消印有効】
応募前に必ずご確認ください。
電子申込の場合は指定原稿用紙をダウンロードし、文字入力後データを添付ください。
郵送で紙を提出する場合は指定原稿用紙をダウンロードし、A4で印刷してください。
また、紙で提出する場合は、市販の原稿用紙(A4縦書き20字×20行)の使用も可とします。
50周年事業報告
令和6年度(2024年度)に実施した周年事業を取りまとめた「豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業報告書」を発行いたしました。
50周年を機に高まった機運をそのままに、今後も兄弟都市の絆を深めてまいります。
発行した事業報告書
豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業報告書(PDF:7,233KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-3201
ファクス:06-6858-3864
