このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

大阪・関西万博「大阪ウィーク」に出展

ページ番号:485255516

更新日:2025年2月7日

豊中市は、大阪府・大阪市万博推進局が実施する自治体参加催事「大阪ウィーク」に出展します。
大阪ウィークは、2025年大阪・関西万博において、府内の魅力を国内外の来場者に広く発信することを目的として、府内の市町村が一体となって開催するイベントです。「祭」をテーマに、万博会期中の春・夏・秋の3期(計35日間)にわたって、万博会場内の催事施設で約400件のプログラムを実施します。
豊中市では、日本センチュリー交響楽団や箕面自由学園チアリーダー部・吹奏楽部など、国内外で活躍する団体や個人と連携した豊中ならではの魅力あふれるステージや出展を行い本市の魅力を世界に向けて発信していきます。
※観覧には大阪・関西万博の入場チケットが必要です。

催事一覧

大阪ウィーク ~春~

催事枠 コアイベント レギュラーイベント
事業

切り絵を使った
「竹団扇」を作ろう!

JUMP!

~なわ1本で人と、世界と、未来を繋ぐ~

万博能面祭 島熊山フェスタ
日程 5月10日(土曜)・11日(日曜) 5月13日(火曜) 5月14日(水曜)・15日(木曜) 5月15日(木曜)
場所 EXPOメッセ 大阪ヘルスケアパビリオン

ギャラリーEAST

ポップアップステージ南

切り絵を使った「竹団扇」を作ろう!

豊中市内にある「久保修切り絵ミュージアム」によるワークショップを開催!
切り絵の手法で作られたデコレーションパーツを使って、オリジナルの竹団扇を作ります。
久保修さんご本人による制作実演も実施。
5月10日(土曜)9:00~21:00
5月11日(日曜)9:00~16:00

JUMP!~なわ1本で人と、世界と、未来を繋ぐ~

なわとび世界チャンピオン、黒野寛馬さんがたった1本の縄で、世界中の子どもから大人まで、観て・やって楽しいなわとびイベントを開催。
世界チャンピオンに教えてもらえる体験会も実施します。
5月13日(火曜)10:00~20:30
10:00~10:30 なわとびパフォーマンス(1)
10:30~11:30 なわとび体験会(1)
11:30~12:00 エキシビジョンマッチ
13:30~14:00 なわとびパフォーマンス(2)
14:00~15:00 なわとび体験会(2)
15:00~15:30 なわとび体操
16:00~17:00 世界記録に挑戦
19:00~20:00 JUMPROPE SHOW

万博能面祭

全国の能面師による多種多様な能面が一堂に会する能面祭を開催。
仕舞(演舞)やお囃子の体験ワークショップも実施します。
5月14日(水曜)・15日(木曜)10:00~19:00
ワークショップA(仕舞実演・能面開設・能面着用体験) 14:00~15:30
ワークショップB(お囃子実演・楽器体験) 15:30~17:00
※ワークショップA・Bは当日会場にて申込、先着20名まで。

島熊山フェスタ

日本の代表的な古典芸能を身近に感じていただくイベントを開催。
本格的な能公演や落語、オペラとハープのコラボコンサートを実施します。
5月15日(木曜)11:00~20:00
11:00~14:00 島熊山万博寄席
15:30~17:00 オペラとハープのコラボコンサート
17:30~20:00 島熊山万博能(狂言「附子」、演能「羽衣」)

大阪ウィーク ~夏~

催事枠 コアイベント レギュラーイベント
事業

箕面自由学園

チア・マーチング

桜塚高校軽音楽部

ゆめいろ大阪音頭

桜塚高校軽音楽部
音楽ステージ

発酵と味噌ラーメン

Toyonaka Art Connection

日程 7月27日(日曜) 7月28日(月曜) 7月29日(火曜) 7月28日(月曜)・29日(火曜)・30日(水曜) 7月31日(木曜)・8月1日(金曜)
場所 EXPOアリーナ EXPOメッセ

ギャラリーWEST

屋内展示室(1)


大阪ウィーク ~秋~

催事枠 コアイベント
事業

日本センチュリー交響楽団

音楽ステージ

大阪音楽大学

楽器資料館 出張展示

大阪音楽大学
邦楽器コンサート

日程 9月5日(金曜) 9月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月曜) 9月14日(日曜)
場所 EXPOアリーナ EXPOメッセ

コアイベント:大阪府・大阪市が主催する催事に本市内の団体が一部出演
レギュラーイベント:豊中市が主催する催事

お問合せ

都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る