このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

【障害児通所支援】高齢・障害福祉・障害児通所支援事業所・児童福祉施設等に対する物価高騰対策事業

ページ番号:622228889

更新日:2025年7月1日

令和7年(2025年)7月1日~ 受付を開始しました。
長引く物価高騰による影響を受けている福祉事業所等に対し、当該事業所等の負担や利用者負担への影響を最小限に留めるとともに、事業所の事業継続を支援するため、「豊中市高齢・障害福祉・障害児通所支援事業所・児童福祉施設等に対する物価高騰対策事業」を実施します。

対象事業所

令和7年(2025年)6月1日現在、豊中市の指定を受けており、かつ豊中市内に所在して運営している次のサービスを提供する事業所

対象サービス

【通所系】

  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス

対象外の事業所

  1. 申込日時点において、休止又は廃止している事業所
  2. 同一所在地等において、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に定める生活介護の指定を受けている障害児通所支援事業所

障害児・者のサービスを同一建物内で実施している場合は、定員を合算して障害者側に申込を行ってください。詳細は、Q&Aをご確認ください。

支給金額

支給金額は、サービス内容や事業所の定員規模によって異なります。
詳しくは要綱をご確認ください。

通所系サービス

 定員区分 20人まで:10万円

申し込み

期間

令和7年(2025年)7月1日(火曜)から 令和7年(2025年)9月30日(火曜)まで

受付方法

豊中市電子申込システムで受付を行います。
※令和7年(2025年)7月1日~受付開始

障害児通所支援事業所対象のリンク先です。 高齢・障害福祉サービス事業所はそれぞれ別の申込フォームとなりますので、ご注意ください。

要綱・Q&A・注意事項など

Q.登録する金融機関の口座に制限はありますか?

A.振込不能などを防止するため、国保連請求に使用している口座をご利用ください。

Q.多機能型事業所等、複数のサービスを同一建物内で実施している場合は、どのように申し込みますか?

A.事業所番号ごとに申し込みが必要なので、定員を合算して申し込みを行ってください。
  ただし、障害児・者のサービスを同一建物内で行っている場合は、定員を合算して障害者側に申し込んでください。
  詳細については、QAをご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

こども未来部 おやこ保健課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ1階
電話:06-6858-2285
ファクス:06-6846-6080

本文ここまで

ページの先頭へ戻る