このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

保育士試験直前対策講習 

ページ番号:153622111

更新日:2025年8月1日

独学で保育士資格の取得をめざす方を対象に、試験直前対策講習を実施します。
保育士試験は出題範囲が広く、自習だけでは要点を抑えることが難しい試験です。
この講習では、現場経験豊富・学術的知識を持つ講師陣が、筆記試験10科目の出題傾向の分析や問題文の解読方法などを解説します。
また、試験直前の学習に活用できる、出題頻度の高い項目などをまとめた要点シートの配付も行います。
受験予定の科目や、不安な科目だけ選んで受講することができますので、試験前のモチベーションアップにぜひご活用ください。

さらに、一人では対策が難しい実技試験の直前対策講習も別途開催します。
試験本番の流れや評価ポイントを解説し、実際に実技を行い講師からアドバイスがもらえます。

筆記対策(8月1日(金曜)申込受付開始)

本講習は、令和7年度保育士試験【後期】を受験するために勉強を進めている方向けの試験直前対策講習です。
事前に課題(過去の出題傾向分析から抽出された頻出及び重要過去問題など)を解いてきていただき、その解説をしながら講座が進みます。
基礎・入門講座ではございませんので、お申込みの際にはご注意ください。

日時

令和7年9月20日(土曜)9:45~15:55
令和7年9月21日(日曜)9:25~16:30
令和7年9月23日(火曜・祝日)9:45~15:50
【お詫びと訂正】広報とよなか8月号には実施時間を全日「9:30~15:30」と掲載しておりますが、正しくは上記の時間帯です。お詫びして訂正いたします。

時間割

令和7年9月20日(土曜)
時間 科目
9時45分~9時55分 オリエンテーション

9時55分~11時55分

社会福祉
12時45分~14時15分 保育原理
14時25分~15時55分 子どもの食と栄養

令和7年9月21日(日曜)
時間 科目
9時25分~9時30分 オリエンテーション
9時30分~11時30分 子ども家庭福祉

12時20分~14時20分

教育原理
14時30分~16時30分 社会的養護
令和7年9月23日(火曜・祝日)
時間 科目
9時45分~9時50分 オリエンテーション
9時50分~11時50分 保育実習理論(音楽/造形・言語)
12時40分~14時10分 子どもの保健
14時20分~15時50分 保育の心理学

希望する科目のみ受講いただけます。

会場

庄内コラボセンター ショコラ 4階 多目的室1・2
(豊中市庄内幸町4-29-1)

申込み

募集定員

各科目 40名
※ 定員を超えたお申し込みがあった場合は抽選となります。ご了承ください。

参加資格

令和7年度保育士試験【後期】を受験する豊中市在住・在勤の方。資格取得後、豊中市内施設での勤務を希望される方。

受講料

受講科目数にかかわらず、市内居住者は5,000円、市外居住者は30,000円

今年度の講習を受講した方で、保育士試験合格後、令和10年3月31日までに豊中市内保育施設で新たに保育士として採用された方には、「とよなか保育士就職祝いポイント」としてマチカネポイントを10,000ポイント交付します!
マチカネポイントは豊中市内加盟店舗で1ポイント1円としてご利用いただけます。
※ 一回のみ。ポイントの付与・利用には豊中市マチカネポイントアプリのダウンロードおよび利用登録が必要です。

一時保育

講習期間には、受講者が養育する1歳以上小学4年生までの児童を対象にした一時保育を行います。(要申込・有料)

注意事項

・感染症防止策として、状況に応じて講習の中止や実施方法の変更を行う場合がありますのでご了承ください。
・出欠の判断に迷われる場合は、必ず下記の「保育士試験直前対策講習事務局(株式会社ポピンズプロフェッショナル)」までご相談ください。
 感染防止のために他の事項をお願いする場合がございます。その際はご協力をお願いいたします。

申込み方法

下記の申込みフォーム(「申し込みはこちら」)より、受講を希望する科目を選択し、必要事項をご入力のうえお申込みください。

申込み期間

8月1日(金曜)13時~8月22日(金曜)17時 

本講習に関するお問い合わせ先

保育士試験直前対策講習事務局(株式会社ポピンズプロフェッショナル) 
研修専用電話 080-5975-5952(平日10時~17時)

お問合せ

保育士・保育所支援センター(こども未来部こども事業課内)
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2569
ファクス:06-6854-9533

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る