このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

住民票の写し等交付請求書

ページ番号:734612535

更新日:2025年4月1日

請求書名

住民票の写し等交付請求書

請求書のサイズ

A4サイズ

請求書ダウンロード

記載方法ダウンロード

記載要領

○請求書の太線で囲んだ部分にご記入ください。

  • 「どなたの証明書が必要ですか」

1.必要とする人の住所、氏名、生年月日、電話番号を記入します。
2.必要とする証明書の通数を記入します。
 「世帯全員」:その世帯に登録されている全員をいいます。
 「世帯一部」:その世帯に登録されている個人をいいます。
3.必要な証明書の種類を□内にチェックします。
 「住民票の写し」:氏名・住所等を記録した証明書。
 「記載事項証明書」:住民票の記載事項のうち、必要とする事項についてのみを証明するもの。
 「除住民票の写し」:住民登録があったが、転出や死亡などにより消除になった人の証明書。
 住民登録が消除になった理由とその年月日も記入してください。
  (平成25年6月19日以前に消除または改製されたものについては発行できません。)
4.世帯主と続柄、本籍と筆頭者、個人番号(マイナンバー)、外国人特有項目(国籍・地域、在留資格等)の記載が必要である場合は「のせる」、必要でない場合は「のせない」の□内にチェックします。
  (使いみちによって記載が必要な場合がありますので、あらかじめ提出先でご確認ください。)  
 ※法令で定められた手続き以外では、マイナンバーを提供・収集することは禁止されています。
  提出先に利用目的等をよくご確認のうえ、マイナンバーの記載有無を選択してください。

5.必要な記載、履歴があれば記入します。
 (例)以前の住所△△、旧姓○○等
6.使いみち、提出先を記入します。
 その他にチェックされた人は、具体的に記入してください。

  • 「請求をする人(証明書を使う人)はどなたですか」

7.必要とする人と、請求をする人(証明書を使う人)との関係を□内にチェックします。
 「本人」:証明書の対象者自身が請求するとき。  (住所、氏名の記入は不要です)
 「同一世帯員」:同じ世帯に住んでいる(住民登録されている)人が請求するとき。
  (住所は同上にチェックし、氏名を記入してください)
 「その他」:上記以外の第三者(続柄等、関係を具体的に記入してください)。
8.請求をする人(証明書を使う人)の住所、氏名、電話番号を記入します。
 法人の場合は、所在地、法人名、代表者の氏名、電話番号を記入します。

  • 「窓口にこられた人はどなたですか」

(郵便請求の場合は、「手続きをする人」と読み替えて記入してください。)
9.請求をする人(証明書を使う人)と窓口に来られた人との関係を□内にチェックします。
 請求をする人(証明書を使う人)と窓口に来られた人が同じ場合は「本人」にチェックし、住所、氏名の記入は不要です。
 本人、同一世帯員以外の人は代理人となり、委任状が必要です。 ※注1
10.窓口に来られた人の住所、氏名、生年月日、電話番号を記入します。

※注1 代理人の場合は、請求する本人からの委任状が必要です。
委任状は、委任者本人がすべて記入してください。

手数料

証明書の種類   手数料
住民票の写し(除住民票の写し) 1通 300円
住民票記載事項証明書 1通 300円

受付窓口

市民課(中桜塚3丁目1番1号 市役所第一庁舎1階)
庄内出張所(庄内幸町4丁目29番1号 庄内コラボセンター「ショコラ」3階)
新千里出張所(新千里東町1丁目2番2号 千里文化センター「コラボ」2階)

郵便請求

住民票の写し等は、郵便でも請求できます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る