このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて

ページ番号:993085513

更新日:2025年3月11日

マイナンバーカードの受け取り

HP作成用画像
スマートフォンでの受け取りWeb予約

交付通知書

マイナンバーカードの交付準備ができたことをお知らせするはがきです。 
「交付通知書」に記載してある交付場所(下表を参考)へ必要書類をお持ちのうえ、申請者本人が受け取りにきてください。

マイナンバーカード受け取り窓口
 受け取り窓口(交付場所)

                     お住まいの住所地

市民課
豊中市役所第二庁舎1階ロビー特設会場
開庁時間:午前9時~午後5時15分
毎月第2土曜日:午前9時~午後1時

下記住所に該当しない住所地

庄内出張所(ショコラ)
開庁時間:午前9時~午後5時15分

大島町・神州町・三和町・島江町・庄内幸町・庄内栄町・庄内宝町・庄内東町・庄内西町・庄本町・千成町・大黒町・
野田町・日出町・二葉町・豊南町東・豊南町西・豊南町南・三国・名神口3丁目

新千里出張所(コラボ)
開庁時間:午前9時~午後5時15分

上新田・新千里東町・新千里西町・新千里南町・新千里北町


※交付場所が「市民課」になっている場合のマイナンバーカード交付場所は、豊中市役所第二庁舎1階ロビー「マイナンバーカード交付特設会場」です。
※マイナンバーカード受け取り場所の変更を希望される方は、受け取り希望日より3開庁日前までに「交付通知書」に記載の交付場所までご連絡ください。
※休日窓口(毎月第2土曜日)は混雑が予想されます。時間に余裕をもってお越しください。

受け取りに必要なもの(申請者本人が来庁する場合)

(1)交付通知書(紛失された場合は、事前にお問い合わせください。)
(2)本人確認書類(詳細は下記リンク参照)

本人確認書類(A区分の書類1点又はB区分の書類を2点お持ちください)
     区  分                       主な本人確認書類
 A区分(顔写真付き) 運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、在留カード(顔写真付き) など
      B区分 健康保険証、介護保険証、年金手帳(年金証書)、子ども医療証、在留カード(顔写真なしのもの)、社員証、学生証 など

その他A・Bに該当する書類については下記参照(本人確認書類一覧pdf)

(3)通知カード(交付を受けた人のみ)
(4)住民基本台帳カード(所有者のみ)
(5)交付済みのマイナンバーカード(所有者のみ) ※忘れると有料(1000円)となります
  

15歳未満の方又は成年被後見人の方

法定代理人が本人と同行してください。
 ・上記の必要書類に加えて、法定代理人の本人確認書類および法定代理人であることを示す書類をお持ちください。
 ・15歳未満の場合は戸籍謄本(「本籍が豊中市」又は「父母ともに本人と同一世帯」の場合は不要)、成年被後見人の場合は登記事項証明書が必要です。

代理人が受け取る場合

マイナンバーカードは申請者本人の来庁による受け取りが原則ですが、申請者本人が下記リンクの「別紙2」に該当し、交付場所にお越しいただくことが難しい場合、代理人にカードの受け取りを委任することができます。(※仕事が理由での代理人受け取りはできません)
【代理人が受け取る場合に必要なもの】
(1)交付通知書
  ※委任状欄、暗証番号欄を記入し、目隠しシールを暗証番号欄に貼付してください。
(2)通知カード(交付を受けた人のみ)
(3)住民基本台帳カード(所有者のみ)
(4)交付済みのマイナンバーカード(所有者のみ) ※忘れると有料(1000円)となります
(5)申請者本人の本人確認書類
  ※下記リンク「別紙1」のA欄から2点又はA欄・B欄から各1点又はB欄から3点(うち顔写真付き1点)
(6)代理人の本人確認書類
  ※下記リンク「別紙1」のA欄から2点又はA欄・B欄から各1点
(7)代理権の確認ができる書類
  ※法定代理人の場合:戸籍謄本(未成年の親権者)、登記事項証明書(成年被後見人)など
  ※その他(任意代理人)の場合:交付通知書の委任状欄と暗証番号欄を記入し、目隠しシールを暗証番号欄に貼付してください。
(8)申請者本人の来庁が困難であることを証明できる書類
  ※下記リンク「別紙2」参照

【個人番号カード顔写真証明書について】 
下記の条件に該当する場合、申請者本人の顔写真を証明する書類として顔写真証明書を作成し、本人確認書類の1点とすることができます。
a. 交付申請者が未成年者又は成年被後見人である場合、法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類

b. 交付申請者が長期で入院または介護施設等に入所しているものである場合、病院長または施設長が交付申請者の顔写真を証明した書類

c. 交付申請者が在宅介護を受けている場合、指定居宅介護支援事業者の長が交付申請者の顔写真を証明した書類

d. 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められるものについて、相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が交付申請者の顔写真を証明した書類

顔写真証明書は既定の様式があります。上記a~dより該当する用紙を印刷しご利用ください。申請者本人の顔写真(正面を向いていて申請者の顔がはっきりと確認できるもの)を貼付し、必要事項をすべてご記入ください。
写真は顔写真証明書に貼付し、提出となりますので、写真の返却はできません。なお、スマートフォン等による画像データの提示では受付できません。

参考ホームページ

マイナンバーカードの交付手数料

 交付手数料は無料です。
 ただし、紛失などによる再発行手数料は有料(1,000円)です。
※マイナンバーカード800円、電子証明書200円

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る