マイナンバーカード・電子証明書の更新について
ページ番号:468414988
更新日:2025年2月28日
マイナンバーカード・電子証明書(マイナンバーカードに設定している電子証明書の暗証番号)には、下表のとおり有効期限があります。
◯日本国籍の方 ◯外国籍の方で、永住者・特別永住者の方 | 外国籍の方で、 在留期限の定めのある方 | ||
---|---|---|---|
マイナンバーカード | 18歳以上の方 | 18歳未満の方 | 在留期間の満了日まで |
発行から10回目の誕生日まで | 発行から5回目の誕生日まで | ||
電子証明書 | 発行から5回目の誕生日まで (Bに日付が記入がされているか、マイナンバーカードの有効期限から5年差し引いた日付) |
マイナンバーカード
更新手続きについて
有効期限の約3ヵ月前に、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)からご自宅に、有効期限通知書(更新手続きのご案内)が届きます。【下図参照】
この封書の中に記載されている『更新手続』の部分をご確認ください。
有効期限通知書
◯更新手続が『マイナンバーカードの更新手続』と記載があるかたは、下記へお進みください。
◯更新手続が『電子証明書の更新手続』と記載があるかたは、下記へお進みください。
※なお、有効期限通知書は転送不要郵便で送付されますので、転送手続きをされていたり、お引っ越しの時期と重なりますとお届けできない場合がございます。有効期限通知書が届いていない場合であっても、有効期限の3ヵ月前の翌日より更新手続きは可能でございますので、各手続き方法をご参照ください。
(A)マイナンバーカードの更新手続きについて
下記(1)~(2)の手順で手続きを行ってください。
(1)交付申請書を使用し、申請手続きを行う
・有効期限通知書に同封されている交付申請書【下図参照】をご利用いただき、ご自身でオンライン・郵送申請、市役所または出張所における申請補助サービスのいずれかの方法によりご申請ください。申請方法に関して詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について」をご覧ください。
・有効期限が3か月以内に該当する方で、交付申請書をお持ちでない場合は、電子申込システム・窓口・郵送いずれかの方法により請求いただけます。交付申請書の請求方法について詳しくは、「個人番号カード交付申請書(申請書ID・QRコード付き)の請求について」ご覧ください。
交付申請書
(2)マイナンバーカードを受け取る
・申請から約1か月後、交付通知書(マイナンバーカードの受け取りのご案内)が届いたら、交付通知書に記載の受け取り場所までお越しください。マイナンバーカードの受け取りに関しての詳しいご案内は、「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」をご覧ください。
・更新の方は、受け取りの際に必ずお持ちのマイナンバーカードをご持参ください。お持ちのマイナンバーカードと引き換えに、新しいマイナンバーカードを無料で交付します。お忘れになると、再交付手数料が1,000円(個人番号カード800円、電子証明書200円)かかります。
(B)電子証明書の更新手続きについて
電子証明書の更新手続きは、豊中市役所だけでなく、庄内出張所または新千里出張所でもお手続きいただけます。なお、現在更新手続きについては予約制ではございませんので、ご来庁いただいた順番にお手続きさせていただきます。
※豊中市役所で手続きされる場合は、下記ページにて手続き場所をご確認ください。なお、連日大変混雑しております。長時間お待たせする場合がございますが、あらかじめご了承ください。
>豊中市役所におけるマイナンバーカードの各種手続き場所について
ア:本人が手続きする場合
・ご本人がマイナンバーカードと、以前に設定された電子証明書の暗証番号のお控えをご持参ください。窓口で、電子証明書の暗証番号をご入力いただき、更新手続きを行います。
・電子証明書の暗証番号が不明の場合は、あわせて再設定の手続きも可能ですので、窓口でお申し出ください。
イ:代理人が手続きする場合
(1)『署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書』を記入したものを封筒に入れ、封をする
・有効期限通知書に同封されている『署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書』【下図参照】をすべて記入し、同封の封筒に入れ、封をしてください。なお、この照会書兼回答書に記載する電子証明書の暗証番号は、マイナンバーカードのお受け取りの際に設定されたものをご記入ください。電子証明書の暗証番号が間違っていたり、不明の場合は、再設定をするための照会書が別途必要となるため、来庁する予定の窓口に事前にお問い合わせください。
・照会書兼回答書をお持ちでない場合も、来庁する予定の窓口に事前にお問い合わせください。同様の照会書兼回答書を転送不要郵便で送付します。
署名用電子証明書・利用者照明用電子証明書 照会書兼回答書
(2)下記の必要なものを窓口へ持参し、更新手続きをする
下記の必要なものを代理人が持参してください。代理人がお越しのときは、お持ちの照会書兼回答書にもとづき、職員が更新の手続きをさせていただきます。
〔必要なもの〕
・(1)にて記入し、封筒に入れ封をした状態の『署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書』
・本人のマイナンバーカード
・代理人の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
【お問い合わせ先】
市民課 中桜塚3丁目1番1号 電話:06-6858-2201
庄内出張所 庄内幸町4丁目29番1号 電話:06-6334-3531
新千里出張所 新千里東町1丁目2番2号 電話:06-6872-0573
平日:午前9時から午後5時15分
毎月第2土曜日:午前9時から午後1時(市民課のみ)
お問合せ
市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057
