このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年度(2024年度)とよなか夢基金助成 活動紹介

ページ番号:302128314

更新日:2025年1月6日

とよなか夢基金のページはこちら

令和6年度(2024年度) とよなか夢基金助成 活動紹介

令和6年度(2024年度)の助成金交付決定団体は、下記の16団体です。
助成対象事業の詳細や実施日については、各団体のホームページやフェイスブックページをご覧いただくか、コミュニティ政策課までお問い合わせください。

実施団体:チーム竹未来

初動支援コース:千里の竹の魅力発信 竹あかり制作と廃材竹チップの循環利用

事業概要

竹を循環させて未来へつなぐという考えのもと、千里の竹のすばらしさを発信する活動を行います。間伐竹材の利活用方法の一つとして、地域の方と一緒に『竹あかり』を制作することで新しい竹の魅力を発信するとともに、制作過程で発生する竹チップを堆肥化し千里ニュータウン内で循環させる取り組みも行っていきます。

実施時期・場所

(1)竹あかりワークショップ【終了しました】
 日時:令和6年(2024年)8月11日(日曜)~8月14日(水曜)10時30分から15時30分まで
 場所:千里文化センター「コラボ」2坪マルシェ(新千里東町)
 内容:竹あかり制作を通して、竹に触れる体験・竹についての知識・SDGsや環境についての学びの機会を提供します。
 対象:10歳以上の千里地域周辺住民
 参加費:1,000円  1日10人
(2)「千里キャンドルロード2024(主催:千里キャンドルロードプロジェクト)」に参加予定【終了しました】
 日時:令和6年(2024年)11月2日(土曜)※雨天延期 11月4日(月祝)
 場所:千里南公園(吹田市津雲台)
 内容:完成した竹あかり、竹紙コップのあかりアートを展示し、地域の皆さんに楽しんでいただきます。
(3)竹チップの役割検証・竹堆肥化
 日時:(1)令和6年(2024年)4月29日(月曜)~9月23日(月曜)【終了しました】 (2)令和6年(2024年)6月21日(金曜)~11月17日(日曜)【終了しました】
    (3)令和6年(2024年)6月21日(金曜)~令和7年3月 (4)令和7年(2025年)1月~11月
 場所:(1)千里中央公園・LABO前(新千里東町) (2)フェニックス遊園(吹田市青山台) (3)くちなし公園(吹田市青山台)(4)千里中央公園・LABO前(新千里東町)
 内容:(1)竹あかり制作の過程で発生した竹チップを米ぬかと混ぜて自然発酵による堆肥化を行い、熟成させ、土壌改善に役立てます。
    (2)、(3)竹あかり制作の過程で発生した竹チップを使い、雑草対策や花壇のマルチングの役割検証を行います。
     また、竹の堆肥化を行い、土壌改善に役立てます。
    (4)千里キャンドルロード2024であかりアートとして利用した「竹紙コップ」の堆肥化の社会実験を行います。
(4)「コラボ 星空観察会(主催:豊中市市民協働部地域連携課)」に参加予定【終了しました】
 日時:令和6年(2024年)10月12日(土曜)18時30分から20時30分(お好きな時間にお越しください)
 場所:千里文化センター「コラボ」屋上(新千里東町)
 内容:豊中天文協会指導のもと、コラボの屋上で星空観察会をします。チーム竹未来は、竹あかりを屋上に展示します。お子さまから大人の方まで大歓迎、中学生以下の方は保護者の方とご参加ください。
 参加費:無料
 申込:不要
(5)「キャンドルロード(主催:しんせんりみなみまち道の会)」に参加予定【終了しました】
 日時:令和6年(2024年)10月19日(土曜)17時30分から
 場所:新千里南町2丁目から3丁目の遊歩道
 内容:しんせんりみなみまち道の会が住民参加型のワークショップで制作したベンチの完成祝いとして、「キャンドルロード」を実施します。チーム竹未来は、竹あかりを展示します。
 参加費:無料
 申込:不要
(6)「第100回花と緑のフェア(千里キャンドルロード みどり部会 (1)クヌギ植樹ワークショップ (2)苔玉づくり体験)」に参加予定【終了しました】
 日時:(1)令和6年(2024年)11月3日(日曜)11時から11時30分
     (2)令和6年(2024年)11月3日(日曜)10時から15時
 場所:千里南公園 ステージ前 はらっぱ 芝生円形広場
 内容:公園で心地よく過ごしながら、花と緑のある暮らしのきっかけとなるイベントです。
     (1)クヌギ植樹ワークショップは数万個のキャンドルを灯す千里ニュータウンの祭り「千里キャンドルロード」が、このまちのみどりの財産を
        守る取り組みとして、千里南公園にクヌギを植樹するワークショップになります。
     (2)苔玉づくり体験はクヌギを使った苔玉づくりにご参加いただけるイベントになります。
 参加費:(1)、(2)ともに当日500円の寄付にご協力いただいた方が対象
 申込:(1)下記URLより申込
       https://forms.gle/LbMLnjYdk39gU3B59
     (2)当日先着順
定員:(1)10組(一人参加も可)、(2)30人
(7)竹と千日紅のリース作り
 日時:令和6年(2024年)12月15日(日曜)10時から12時30分(最終受付12時まで)【終了しました】
     ※雨天時もLABO内でワークショップを開催します。
 場所:千里中央公園 1000RE SCENES『LABO』
 内容:竹の枝を編んで作った土台にミニブーケをセットして、摘んだお花やリボンをつけてオリジナルリースを作ります。
 参加費:500円/1つ
 申込:当日先着6名

チーム竹未来のInstagram(外部リンク)


 

実施団体:科学教室 夢工房2 ライフサイエンス部会

初動支援コース: 環境技術要素を取り入れたSDGs商品の開発と地域ブランディング事業

事業概要

「科学のすばらしさを子どもたちの手のひらの中に届ける」ことを目的とし、環境教育要素を取り入れたプログラムや教材を開発します。その中で、地場産業の織物工場から大量に排出される廃材を活用し、障害者の手による「さをり織り」を用いた商品開発をするなど、SDGs商品の開発・販売や地域ブランディングを行います。

実施時期・場所

(1)「豊中市環境展」への参加
 日時:令和6年(2024年)11月15日(金曜)予定
 場所:豊島体育館(豊島体育館)
 内容:環境展にブース出展し、環境工作およびサイエンスワークショップを行います。
(2)「チャリティーフリマルシェ」への参加
 日時:令和6年(2024年)中に2回程 出展予定
 場所:環境交流センター(中桜塚)
 内容:工場から排出される廃材を障害者の手による手織りで布を作成し、それを用いた商品のブース販売および活動の展示を行います。
 

 

実施団体:認定NPO法人 つながるいのち

初動支援コース:こども農園でのおやこ農業体験事業

事業概要

自然と触れ合う機会が少ない子どもたちに、畑で土に触れることで自然を感じてもらい、野菜や果物の生育を通して食物の有難みを感じてもらうきっかけを作ります。また、親子農業体験を通じて親子の絆を深めてもらい、地域の人同士でも交流が生まれることで、子どもを育てやすい明るい地域社会づくりに貢献します。

実施時期・場所

日時:毎月1回実施予定(1月・8月除く)
場所:北大阪生涯学習ホール 子ども農園など(本町)
内容:土壌整備、種まき、苗植え、農業用のマルチや簡易温室の設置、水やり、雑草取り、摘果、収穫など。野菜の生態や食育、SDGsに関する座学も行います。
対象:子どもとその家族
  

認定NPO法人つながるいのちのホームページ(外部リンク)

 
 

実施団体:ちぃきハッピークリエイターズ

初動支援コース:プレママ・パパ歓迎 乳幼児親子が地域と出会うほっこりごはん会

事業概要

未就園児の親子と妊娠中の家族が「頼れる・相談できる」場所を作ります。転入者も安心して豊中で出産し、「孤育て」にならない安心感を抱いてもらうために、リアルな情報を届け、ママ・パパたちの出会いの場所を作ります。親子でゆっくりと、あたたかいご飯を食べながら、いろんな人と出会いませんか。

実施時期

日時:令和6年(2024年)6月から令和7年(2025年)2月の毎月1回実施予定(第2月曜もしくは第4月曜)10時30分から12時30分
場所:古民家nokisaki+(中桜塚)
内容:食育、読み聞かせ、救命講習など、毎度テーマを設定した「ごはん会」を実施し、情報提供・収集・出会いの場を作ります。
対象:市内在住の未就学児の親子と妊娠中の家族、毎回10組程度
参加費:おとな1,600円(ランチ付き)(ゲスト不在の回は1,300円)、こども200円(ごはんが必要な場合)
 

ちぃきハッピークリエイターズのホームページ(外部リンク)

 
 

実施団体:Happy とよなかん

初動支援コース:ミュージカルドリマーズ ゴールド

事業概要

自分たちも含めて「みんながHappyになれる豊中ライフを創り出そう」という目的で、心と体の健康体操を実施します。認知症予防のセルフトークセッション、ボランティアでのダンス出演、これからの人生いつでもHappyにする活動をしています。

実施時期・場所

日時:毎週月曜・金曜 10時30分から12時30分
場所:スタジオ優菜(岡町北)
内容:若くはつらつとした生活をめざし、市民を対象に健康促進の取り組みを行います。準備運動(顔・体の各部)、ラジオ体操、リズム体操、オリジナル体操、フリートークなど
対象:市内在住の高齢者15人
 

Happyとよなかんのホームページ(外部リンク)


 

実施団体:しんせんりみなみまち道の会

初動支援コース:みんなで作る夢ROAD [トンカチもって 刷毛もって]

事業概要

新千里南町2丁目から3丁目まで走る1.7kmの遊歩道に、校区福祉委員会より要望があった休むことができるベンチ作りを行います。大阪大学建築学科の学生さんたちのアドバイスで、高齢者を中心に木製のベンチを組み立て、地域の子どもたちがペンキで夢色を描いていく計画をしています。そんな創作活動から自然に新しいコミュニティを作り、秋頃にお披露目を兼ねて遊歩道でキャンドルロードを実施予定です。

実施時期・場所

日時:

  1. 令和6年(2024年)8月18日(日曜)10時から ベンチづくりワークショップ【終了しました】
  2. 令和6年(2024年)10月19日(土曜)10時から14時 南町の遊歩道に木製ベンチを設置(お手伝い募集)
  3. 令和6年(2024年)10月19日(土曜)17時30分から19時30分 竹灯りのキャンドルロード&ギターの演奏

場所:

  1. 新千里南町2丁目から3丁目の遊歩道【終了しました】
  2. 南丘小学校東門前と千里南町公園のOPHの階段前
  3. 南丘小学校東門前と千里南町公園のOPHの階段前

内容:住民参加型のワークショップとして、施工専門家の付き添いでベンチの施工を行います。また、塗料の塗布等の軽作業を施工完了まで複数回行い、施工完了後にはキャンドルをたて、キャンドルロードとして遊歩道を活用します。
 

しんせんりみなみまち道の会のホームページ(外部リンク)

  
 

実施団体:f terrace

初動支援コース:不登校’sファミリーのためのおはなしサロン 音のおくりもの

事業概要

ミニ・コンサート付き「不登校の親の会」です。ここには”仲間”がいます。同じ境遇の方とお話し共感できることで気持ちが楽になり、情報を得て前向きに考えられるようになったり、前進するきっかけとなったりします。おはなし+お菓子とお茶でリラックス+プロの音楽家による生演奏で気晴らしになれば幸いです。

実施時期・場所

開催:4・6・9・11・1月頃に実施予定
 
(1)不登校’sファミリーのためのおはなしサロン 音のおくりもの vol.6
日時:令和6年(2024年)11月30日(土曜)14時から16時
場所:蛍池公民館(螢池中町)
対象:不登校のお子さんのご家族
定員:30人程度
内容:同じ境遇の方々とお話しませんか。4,5人のグループでお話します。聞くだけでもOKです。がんばる自分をリフレッシュしてください。ミニコンサート付き(ギター岡崎泰正さん、フルート片桐志保さん)
参加費:1,500円(焼き菓子・お茶・ミニコンサート付き)
申込み:団体のホームページよりご確認ください。
 
(2)不登校’sファミリーのためのおはなしサロン 音のおくりもの vol.5【終了しました】
日時:令和6年(2024年)9月7日(土曜)14時から16時
場所:蛍池公民館(螢池中町)
対象:不登校のお子さんのご家族
定員:30人程度
内容:同じ境遇の方々とお話しませんか。4,5人のグループでお話します。聞くだけでもOKです。がんばる自分をリフレッシュしてください。ミニコンサート付き(アルパ増永雅子さん、フルート片桐志保さん)
参加費:1,500円(焼き菓子・お茶・ミニコンサート付き)
申込み:団体のホームページよりご確認ください。
 
(3)不登校’sファミリーのためのおはなしサロン 音のおくりもの vol.4【終了しました】
日時:令和6年(2024年)6月30日(日曜)14時から16時
場所:蛍池公民館(螢池中町)
対象:不登校のお子さんのご家族
定員:30人程度
内容:同じ境遇の方々とお話しませんか。4,5人のグループでお話します。聞くだけでもOKです。がんばる自分をリフレッシュしてください。ミニコンサート付き(奏フルートトリオ 川島ゆかりさん、細野美樹さん、片桐志保さん)
参加費:1,500円(焼き菓子・お茶・ミニコンサート付き)
申込み:団体のホームページよりご確認ください。
 
(4)不登校’sファミリーのためのおはなしサロン 音のおくりもの vol.3【終了しました】
日時:令和6年(2024年)4月21日(日曜)14時から16時
場所:蛍池公民館(螢池中町)
対象:不登校のお子さんのご家族
定員:30人程度
内容:同じ境遇の方々とお話しませんか。4,5人のグループでお話します。聞くだけでもOKです。がんばる自分をリフレッシュしてください。ミニコンサート付き(フルート片桐志保さん、ピアノ森本麻美さん)
参加費:1,500円(焼き菓子・お茶・ミニコンサート付き)
申込み:団体のホームページよりご確認ください。
 

f terraceのホームページ(外部リンク)

 
 

実施団体:HNRNP疾患患者家族会

初動支援コース:超希少疾患患者会の交流と疾患啓発セミナー ハイブリッド開催

事業概要

希少疾患はそれぞれの患者数は少ないですが、7,000疾患にも及ぶといわれ、世界の全人口の5%を占めます。HNRNP疾患もその一つであり、遺伝子の突然変異がもたらす神経発達障害です。認知度が非常に低く、患者家族は孤立しています。対面での患者同士の交流と、医師による講演、WEBセミナーとして広く発信することで、希少疾患に関わる全ての人への啓発を目的とします。

実施時期・場所

「知ろう!つながろう!超希少疾患 HNRNP神経発達症」【終了しました】
日時:令和6年(2024年)6月22日(土曜)14時30分から17時10分
場所:ビッグアイ国際障害者交流センター中研修室(堺市南区茶山台1-8-1)
内容:

  • 第1部 医療セミナー(ハイブリッド開催)

※WEB視聴はどなたでも視聴可能です。団体のホームページよりお申込みください。
(1)14時30分から15時 講演「希少難病の研究とは」伊藤雅之さん(国立精神・神経医療研究センター病態生化学研究部特任研究室長)
(2)15時10分から15時40分 講演「HNRNP関連疾患など希少疾患の研究と臨床」岡本伸彦さん(大阪母子医療センター遺伝診療科主任部長)

  • 第2部 ワークショップ「みんなで話そう!超希少疾患のHNRNP疾患の私たちのこと、困りごと、望むこと」(関係者限定 ハイブリッド開催)

 患者家族や患者家族に関わりのある方に限ります。(申し込みは6/7まで、患者家族の方は患児、きょうだい児、の託児も可能、遠方からの現地参加は会から交通費の補助があります)

  • 17:30-懇親会(現地参加のみ)

 

HNRNP疾患患者家族会のホームページ(外部リンク)

  
 

実施団体:NPO法人にこにこエプロン

自主事業コース:「親と子の笑顔を守るお手伝い」

事業概要

孤立しがちな親が気軽に立ち寄り相談できる居場所、講座、相談室や、産前産後のサポートのための訪問支援をします。活動を通じて孤立を減らし不適切な養育(虐待)を予防することを目的とし、人とのつながりの中で親子が幸せに暮らすことができるよう、満足感や自己肯定感を高めることができる環境づくりを支援していきます。また、事業発展のため、支援員の養成と虐待の背景にある実情周知のための講演会などを行います。

実施時期・場所

(1)にこにこエプロンの子育てひろば
 日時:毎月2回実施予定(要予約)
   (1)8月5日(月曜)、9月2日(月曜)、10月7日(月曜) 10時10分~11時30分
   (2)8月19日(月曜)、9月23日(月曜)、10月21日(月曜) 11時10分~13時30分
 場所:(1)千里文化センター「コラボ」(新千里東町) (2)上新田会館(上新田)
 内容:同世代のママパパや、看護師・保育士のスタッフ、祖父母世代のスタッフと気軽にお喋りをすることで、ホッとできる居場所を提供します。子育て情報の提供や、年4回、50分の子育て講座も実施予定です。
(2)にこにこカフェ
 日時:毎月1回実施予定 10時30分から13時
 場所:淳風とよなか 地域交流スペース「夢日記」(二葉町)
 対象:未就園児の親子
 内容:多世代との交流を目的に、高齢者施設で未就園児の子育て世代が気軽に集まれて繋がれる広場を提供します。スタッフが子どもたちと遊びながら、ママパパのお困りごとを聴きます。年6回、子育て講座も実施予定です。
(3)家庭訪問
 日時:令和6年(2024年)4月~令和7年(2025年)3月まで 随時受付
対象:妊婦、出産後すぐのママ、乳幼児の親
(4)にこにこエプロン支援員向け講座
 日時:令和7年(2025年)2月頃 実施予定
 場所:すてっぷ(本町)、市内公民館など
 内容:ボランティアスタッフ募集のための講座です。
  

NPO法人にこにこエプロンのホームページ(外部サイト)
NPO法人にこにこエプロンのFacebookページ(外部サイト)

 
 

実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会

自主事業コース:世界に一つだけのキャンドル作りと冊子発行

事業概要

障害がある方・ひきこもりの方、生きづらさを感じている方に、キャンドル作りを通して自己肯定感を育む機会をつくります。また、キャンドルナイトなどのイベントによってたくさんの方々との一体感を感じていただき、社会につながる喜びを感じてもらいます。また、情報の共有や認知度アップをめざし、活動を紹介する冊子を発行します。

実施時期・場所

(1)「世界に1つだけのキャンドルづくり」イベント
 日時:令和6年(2024年)11月、12月頃に実施予定
 場所:hmc-cafe(庄内東町)
 参加費:500円
(2)活動の紹介冊子発行
 日時:令和6年(2024年)12月に配布予定
  

一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)

  
 

実施団体:食と音のコラボラボ

自主事業コース:トヨビア2024~音楽とビールの祭典~

事業概要

飲食と共に、音楽などのライブパフォーマンスと参加者からのリクエストによるBGMを流す音楽フェスタです。フェスタを通じて、幅広い世代の観衆に音楽に楽しむ日常を提供し、文化・経済的に活性化させ、更に豊かで楽しい千里ニュータウンの地域発展に繋げます。おいしいお食事とお飲み物などと共にやんわり音楽を楽しみましょう。

実施時期・場所

日時:令和6年(2024年)9月7日(土曜)11時から19時【終了しました】
場所:せんちゅうパル北広場(新千里東町)
内容:千里ニュータウン周辺の飲食や飲食販売店、商用施設などが提供するサービスや飲食(テイクアウト含む)とともに、音楽や踊りなどを鑑賞できるイベントです。
参加費:無料(飲食は有料)
備考:小雨決行
  

食と音のコラボラボのtwitter(外部サイト)
食と音のコラボラボホームページ(外部サイト)


 

実施団体:豊中池田おやこ劇場

自主事業コース:シアタースタート もっとかんげきして子育て

事業概要

乳幼児のための舞台公演(人形劇や音楽等)を開催します。プロによる質の高い舞台で子どもと保護者に同じ体験を共有してもらいます。子どものみる力・きく力・感じる力を育み、保護者は子どもの新しい表情・反応・個性に気づく機会として、クラシック以外のジャンルを中心とした上質な芸術体験イベント「シアタースタート」を開催します。

実施時期・場所

(1)「がたんごとんがたんごとん」【終了しました】
※台風で延期となったため、令和6年8月31日(土曜)から日程を変更しています。
 (変更後)
 日時:令和6年(2024年)11月3日(日曜)
 (1)11時から (2)14時から 
 場所:生活情報センターくらしかん(北桜塚)
 ゲスト:影絵音楽団くぷくぷ
 対象:0~5歳の乳幼児とその保護者
 参加費:親子ペア1,500円、追加1人につきプラス800円
 
(2)「チリンとドロンのコンサート」
 日時:令和6年(2024年)12月22日(日曜)11時から(15分前開場・上演時間45分)
 場所:すてっぷホール(玉井町)
 ゲスト:チリンとドロン
 対象:0~5歳の乳幼児とその保護者
 参加費:親子ペア2,000円、追加1人につきプラス1,000円
 

豊中池田おやこ劇場のホームページ(外部サイト)

 
 

実施団体:NPO法人アンジュ

自主事業コース:ココでトモダチ作ろう 障がいのある青年たちの居場所作り

事業概要

年間3・4回、軽度の知的障害の青年と、興味関心事、仕事や友達関係で悩んでいる事を話し合い、リクリエーションをしながら交流を深めます。調理実習の活動を楽しみながら、性について、お金の使い方、人との関わり方・距離などを一緒に学びます。軽度知的障害者の余暇を充実させ、学びを深める事で事件や事故に合う事が減り、普段の生活が豊かになります。

実施時期・場所

「ココで友だち作ろう 生きづらさをかかえ悩んでいる青年あつまれ」
日時:令和6年(2024年)11月9日(土曜)、12月21日(土曜)、令和7年1月11日(土曜)、2月8日(土曜)、3月8日(土曜) 計5回
場所:Ange west(服部西町3-4-6)
対象:高校3年生以上(基本1人で参加できる方)
参加費:5回分 2,500円(初回に5回分を徴収します)
講師:郡奈美さん(公認心理師、特別支援学校教諭二種)
内容:クッキングやゲームなど楽しい活動を通して人との関わりや生活の力、性に関する知識を学びます。

  • 第1回:11月 自己紹介、サンドイッチ作り、次回のメニューを決めよう、お金の使い方について パート1
  • 第2回:12月 クリスマス仮装パーティー、クリスマスゲーム、お金の使い方について パート2
  • 第3回:1月 おでかけプランをみんなで決めよう
  • 第4回:2月 昼食を作ろう、からだの話 パート1
  • 第5回:3月 昼食を作ろう、からだの話 パート2、振り返り

※持ち物は、筆記用具と参加費です。(初回に5回分を徴収します)
※参加者の状況を見て、内容を変更することもあります。
※おやすみしても返金はいたしかねます。
 

NPO法人アンジュのホームページ(外部サイト)
NPO法人アンジュのFacebookページ(外部サイト)

 
 

実施団体:あいあい~愛逢RADYONE

自主事業コース:うさみみ活動☆聴活フリマルシェ

事業概要

イベントを通して、日々の生活の中で忘れがちな心の声に耳を傾ける大切さを学び、またその気持ちの見える化をします。(うさみみ活動)心の声を聴くことでコミュニケーションの力を身につけていただき、自身の成長や孤独感の解消につなげ、地域が仲間・家族のような存在になっていけるようコミュニティづくりをします。聴活では、おしゃべりするだけではなく、気持ちの深いところまで話せるような関係や場所をつくれるよう、イベントやSNSを活用していきます。

実施時期・場所

(1)うさみみ活動(ヒアリングマーク)のお話
 日時:令和6年(2024年)4月~令和7年(2025年)3月 週3回実施予定
 場所:あいあい~愛逢RADYONE事務所(豊南町西)
 備考:週3回のうち1回は、講師による学びの場があります。また、月1回、お茶会を実施します。(参加費1,500円)(別途、材料費などかかる場合あり)
(2)フリマルシェ
 日時:令和6年(2024年)6月、9月、12月、令和7年(2025年)3月 実施予定
 場所:環境交流センター(南桜塚)
 内容:フリーマーケットやマルシェ、学びの場や体験会などのイベントを通して多世代交流をします。
 備考:入場無料(別途、参加費・材料費などかかる場合あり)
 

あいあい~愛逢RADYONEのInstagramページ(外部サイト)
あいあい~愛逢RADYONEの公式LINE(外部サイト) 

 
 

実施団体:えほんのおうち ゆめのき文庫

自主事業コース:「ありがとう」と「笑顔」が広がる絵本の日 ゆめのきフェスタ

事業概要

ありがとうをテーマに音楽やアートともコラボし、命・平和・多様性の大切さを共有する読み聞かせ会を行います。また、絵本作家との交流や司書による図書紹介、保育教諭による子育て相談、こどもの遊び場などのコーナーを設置し、親子で楽しめるフェスタを実施します。

実施時期・場所

日時:令和6年(2024年)11月下旬 実施予定
場所:庄内コラボセンター予定(庄内幸町)
対象:赤ちゃんから大人まで (小学生以下は保護者同伴)
参加費:無料
内容:絵本の読み聞かせステージ、絵本に親しむコーナー、子育て相談コーナー、沖縄・平和展示コーナー、キャンドルづくりなど体験コーナーなど
 

えほんのおうち ゆめのき文庫のFacebookページ(外部サイト)

 
 

実施団体:NPO法人ウィークタイ

「ひきこもり」のための“レスパイトサービス”普及事業

事業概要

「ひきこもり」の回復は、家族関係が鍵となる事が知られていますが、活動を通して参加者の多くが家族との関係性に課題を抱えていることが明らかとなってきました。安心して眠れる場所の無い、ひきこもりなどの社会的孤立状態にある若者へ、不安や恐怖から離れ、安心して一夜を過ごすことのできる休養場所を提供します。また、その必要性を普及啓発し、社会に広めていきます。

実施時期・場所

(1)「レスパイト(一時休息)」利用へと繋げる各種仕掛け
 日時:毎月4回実施予定
 場所:とよなかリレーションハウス(曽根西町)
 内容:ひきこもり等の当事者が一晩実家を離れて過ごす経験を通じ、家族と離れることの意味を実感してもらうための取り組みです。宿泊者に対してはアンケートを実施し、必要に際して一人暮らしのサポートや居住支援事業の利用など、必要な各支援に繋ぎます。
(2)「レスパイト(一時休息)」サービスの必要性の普及啓発
 日時:毎月第4土曜日にYouTubeで配信予定
 内容:全12回の「ひきこもりの”住まい”に関連するトーク番組」を制作します。内1回は特別ゲストを呼んで実施予定。配信後はアーカイブでも視聴できるようにします。
(3)事業検討委員会の開催
 日時:毎月1回実施予定
 内容:他地域で活躍するひきこもり当事者団体の代表等で構成する委員会を組織し、本事業がねらい通りに実施されているのかの確認や評価、修正などを毎月行います。
 

NPO法人ウィークタイのホームページ(外部サイト)

 
 

助成金の制度について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る