とよなか地域創生塾
ページ番号:300521677
更新日:2025年2月25日
最終プロジェクト発表会を開催します(3月15日)
全10回の講座も8回を終え、受講生同士がそれぞれやりたいことをもとにプロジェクトチームを結成しました。9回目の今回は各プロジェクトチームが地域創生塾での学びを活かした活動の報告と今後のビジョンの発表を行います。
日時
令和7年(2025年)3月15日(土曜) 13:00~17:00
場所
庄内コラボセンター 1階 オープンスペース
費用
参加無料
申込
申込期限:令和7年(2025年)3月12日(水曜) 23:59まで
※応募多数の場合は早めに締め切る場合もございます。あらかじめご了承ください。
申込みはこちらから
第8期とよなか地域創生塾の概要
第8期とよなか地域創生塾2024 特設ページはこちら(外部リンク)
第8期とよなか地域創生塾の申し込みは終了しました。【令和6年(2024年)8月20日(火曜)締め切り】
たくさんのご応募ありがとうございました。
令和6年度(2024年度)とよなか地域創生塾(第8期)の塾生を募集します
とよなか地域創生塾とは、とよなかの「地域」を「創」り「生」かしていくための考え方と仲間が得られる連続講座(ゼミナール)です。
全10回の講座の中で、豪華講師陣がローカル/社会課題分野における最先端のチャレンジと失敗をシェア。受講者も半年間の中で少しずつ実践していきます。
ぜひ、豊中で、新しい地域との関わり方を見つけてください。
とよなか地域創生塾(第8期)の塾生募集チラシはこちらからダウンロードできます(PDF:11,046KB)
募集概要
日時
令和6年(2024年)9月1日(日曜)から令和7年(2025年)3月24日(火曜)のうち全10回
※詳細は後述の「カリキュラム」の項目を参照
場所
豊中市庄内コラボセンター「ショコラ」ほか市内各所
庄内コラボセンター「ショコラ」
内容
全10回の連続講座で、A・B2つのコースから選択して受講
コースA 「わたし」からはじめるまちづくりコース
コースB 目の前の人からはじめる課題解決コース
※コースA・Bに共通する講座もあります。各コース詳細は後述の「カリキュラム」の項目を参照
※受講者は選択したコースと異なるコースの講座に参加することも可能です。
定員
A・B各コース20名ずつ(計40名)
受講料
一般 15,000円
大学生 10,000円
※第1回の際に現金でお支払いいただきます。お釣りのないようにご準備ください。
※中高生は無料で好きな回にいつでも参加できます。ただし定員がありますので、応募フォームよりお申込みをお願いします。
申込み(終了しました)
とよなか地域創生塾の申し込みは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
【申し込みに関するお問い合わせ】
とよなか地域創生塾(第8期)事務局(株式会社ここにある)
電話 050-5475-2683
Email info@coconiaru-inc.com
カリキュラム
コース | 回 | 日時 | 講座名 | 講師 | 開催場所 |
---|---|---|---|---|---|
共通 | 1 | 2024年9月1日(日曜) | キックオフ!開校式 | ゲスト:川地 真史氏(一般社団法人Deep Care Lab) | 庄内コラボセンター |
共通 | 2 | 2024年9月15日(日曜) | 地域を知ろう! | 北部 中西由美子氏(豊中市役所) 南部 南部ブラザーズ(豊中市役所) | 庄内コラボセンター |
共通 | 3 | 2024年10月6日(日曜)13:00-18:00 | 地域に関わるにあたっての重要なマインドセットやスキルセットを学ぼう! | ゲスト:山崎 亮氏(studio-L) 藤本 遼氏(株式会社ここにある 代表取締役) 聞き手:佐藤 瞳(株式会社ここにある) | 庄内コラボセンター |
Aコース | 4 | 2024年10月23日(水曜)19:00-21:00 | 自分の好きから活動をはじめるってなに?(1) | ゲスト:久木田 郁哉氏(スパイスカレーミルズ) 聞き手:佐藤 瞳(株式会社ここにある) | 喫茶ピーコック |
Bコース | 4 | 2024年10月30日(水曜)19:00-21:00 | 地域課題・社会課題に取り組むってどんなの?(1) | ゲスト:中村多伽氏(株式会社taliki 代表取締役) 聞き手:藤本 遼(株式会社ここにある) | ネッツトヨタニューリー北大阪・豊中店 |
共通 | 5 | 2024年11月9日(土曜)10:00-17:00 | プロジェクトチームを決めよう! | ゲスト:上村 有里氏(豊中市立市民公益活動支援センター) 橋本 慶氏(庄内コラボセンターショコラ) 聞き手:鈴木 芽生(株式会社ここにある) 佐藤 瞳(株式会社ここにある) | 庄内コラボセンター |
Aコース | 6 | 2024年12月9日(月曜)19:00-21:30 | 自分の好きから活動をはじめるってなに?(2) | ゲスト:伊吹 美里氏(株式会社RFC 代表取締役) 斉藤 光典氏(みつか坊主) 聞き手:鈴木 芽生(株式会社ここにある) | みつか坊主 |
Bコース | 6 | 2024年12月3日(火曜)19:00-21:30 | 地域課題・社会課題に取り組むってどんなの?(2) | ゲスト:黒田 尚子氏(アジアン食堂SALA) 聞き手:藤本 遼(株式会社ここにある) | だらだらするだら? |
共通 | 7 | 2025年1月11日(土曜)10:00-17:00 | 今後のアクションを考えよう! | ゲスト:田中 友悟氏(株式会社Hasen代表取締役) 進行:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役) 佐藤 瞳(株式会社ここにある) | 庄内コラボセンター |
共通 | 8 | 2025年2月15日(土曜)10:00-17:00 | 改めて、地域に関わるってなに?どこがポイント? | ゲスト:宝楽 陸寛氏(一般財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団代表理事) 進行:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役) 佐藤 瞳(株式会社ここにある) | 庄内コラボセンター |
共通 | 9 | 2025年3月15日 (土曜)13:00-17:00 | 最終プロジェクト発表会!+トークセッション | 講師:これまでに登場した講師陣の方々+豊中市内のキープレイヤー 進行:鈴木 芽生(株式会社ここにある) 藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役) | 庄内コラボセンター |
共通 | 10 | 2025年3月24日(月曜)19:00-21:00 | 最終振り返り会 | 講師:鈴木 芽生(株式会社ここにある) | 庄内コラボセンター |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部地域連携課南部地域係
電話:06-6334-1251
ファクス:06-6336-9313
