このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

「まち歩きの達人と豊中の住宅地100年の歴史物語」を開催します。

ページ番号:574083948

更新日:2025年10月28日

西山氏庭園 離れ整備完了記念イベント「まち歩きの達人と豊中の住宅地100年の歴史物語」

内容

明治43年(1910年)、現在の阪急電車(宝塚線)が開通したことを契機に、沿線の周辺は日本で初めての郊外住宅地が誕生しました。
その1つである岡町住宅地には、国名勝西山氏庭園をはじめとして、戦前の郊外住宅地の面影が現在まで一部残されています。
今回は、都市計画の研究者であり、まち歩きの達人かつ住宅博士でもある武庫川女子大学教授 三宅先生と一緒に、豊中市内の100年を超える岡町住宅地を歩きながら、街の魅力と歴史に出会いませんか。

日時

令和7年(2025年)12月14日(日曜) 15時30分~16時30分
※小雨決行です。

集合・解散場所

集合:阪急宝塚線「岡町駅」改札口外 1階西側バス停のそば
解散:西山氏庭園・西山家住宅(岡町南2丁目14-55)

定員

20人 ※応募者多数の場合、抽選を行います。

申込方法

令和7年(2025年)11月26日(水曜)締切
往復はがきまたは電子申込システムにて受付。1件の申し込みにつき2人まで可。往復はがきは当日消印有効。
【はがき、電子申込システム 共通入力時事項】
(1)代表者の名前(ふりがな)
(2)年齢
(3)住所
(4)電話番号(自宅と携帯)
(5)もう一人の参加者の名前(ふりがな)、年齢、住所、電話番号

1.はがきの場合

 往信のあて先:〒561-8501豊中市中桜塚3-1-1 豊中市教育委員会社会教育課「西山氏庭園まちあるき」
        ※ほかのイベント申込と混同することがありますので、係までご記入ください。
 往信の裏面:共通事項の(1)から(5)とFAX番号
 返信のあて先:返信先のお名前とご住所

2.電子申込システムの場合

電子申込システムは、近日中に公開します。

岡町住宅地とは

 西山氏庭園が所在する岡町北と岡町南一帯は、戦前は「岡町住宅地」と呼ばれる郊外住宅地でした。大正元年(1912年)に分譲が開始され、豊中市内では最も古い郊外住宅地の一つとされています。
 この「岡町住宅地」は、大正元年(1912年)に分譲を開始しますが、西山家は分譲開始直後に建てられ、以後、建物は増築と改修を重ねながら、庭園も重森三玲によってその姿を大きく変えながら、現在まで歴史を歩んでまいりましたし、これからも続いていきます。
 よく見ると、戦前の郊外住宅地の面影は西山氏庭園内だけでなく、周辺の建物や塀の外観やレンガ側溝などに意外と残されているのです。

西山氏庭園・西山家住宅について

 西山氏庭園は、鉄道沿線に開発された郊外住宅地に昭和15年(1940年)に造営された枯山水を中心とした庭園です。主庭(青龍庭)の設計は昭和を代表する庭園研究家・作庭家の重森三玲(しげもりみれい)で、枯滝石組、枯流れがそれぞれ龍の頭、胴体を表す。
 同氏庭園は、当時の写真や作庭に関する様々な資料が残されており造営過程も明らかです。現在の庭園空間も作庭当時の姿を良好に留めていることから、近代になって鉄道沿線に開発された郊外住宅地に残る庭園の代表的事例として重要です。 

関連ページ

お問合せ

豊中市教育委員会 社会教育課 文化財保護係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2581
ファクス:06-6846-9649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る