このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

人権月間(11月11日から12月10日)催しのご案内

ページ番号:266483862

更新日:2025年11月5日

市では、毎年11月11日から、世界人権宣言が採択された12月10日の人権デーまでの1か月間を「人権月間」として、さまざまな催しを行っています。
すべての人びとの人権が擁護される心豊かな豊中市の実現のため、さまざまな機会を通じて人権について学び、語り合える催しを開催しています。

・特に明記しているもの以外は、参加費は無料です。
・「保育あり」と記載された催しについては、対象や費用などが催しごとに定められており、申込みが必要です。詳しくは各問合せ先へご確認ください。

人権月間催し一覧(講座など、展示、図書館、その他、相談)

一覧でご覧いただく場合は、次のPDFファイルをダウンロードしてください。

催しについてのご質問等は、各問合せ先までお願いします。

講座など

女性に対する暴力をなくす運動期間事業「パープルリボンをつくろう!」

内容:女性に対する暴力防止のテーマカラーであるパープルのリボンを布でつくり、暴力のないジェンダー平等社会の実現をめざす
とき:11月18日(火曜)13時~16時
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9773
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト)」をご確認ください。

戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業・郷土資料館連携事業「戦争の記憶とデジタルの未来―次世代への継承のかたち―」

内容:デジタル技術による戦争記憶の保存と継承から平和について考える 講師:末吉洋文さん(帝塚山大学法学部教授)
とき:12月20日(土曜)15時~17時
ところ:人権平和センター豊中(岡町北)
定員:40人
申込:12月12日(金曜)まで市ホームページ。先着順
問合せ:06-6841-1313
詳しくは「講演会「戦争の記憶とデジタルの未来」を開催します(12月20日)」をご確認ください。

女性に対する暴力をなくす運動期間事業「その後 佇んで、見えたもの」

内容:暴力のない社会をつくるため、性暴力の心身に与える深刻な実態と正しい知識を学ぶ講演会と朗読会 講師:大藪順子さんほか
とき:11月22日(土曜)14時~16時
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
定員:70人
申込:ホームページ、窓口、電話、ファクス。先着順
その他:一時保育あり。手話通訳あり
問合せ:06-6844-9773
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」をご確認ください。

自分らしく生きるためのエンディングノートの書き方

とき:12月1日(月曜)14時~15時30分
ところ:中央公民館(曽根東町)
定員:20人
申込:11月17日(月曜)14時から電話。先着順
問合せ:06-6866-0555

障害者週間啓発イベント「素のままが、ええやん!♪」障害のある人もない人も共に集い、相互理解を深める

内容:(1)パネル展、アート展、施設授産品の販売など
   (2)ステージパフォーマンス(手話ダンスなど)
とき:(1)12月4日(木曜)~12月6日(土曜)10時~17時
    なお、12月4日は11時~17時
   (2)12月6日(土曜)11時~16時
ところ:文化芸術センター(曽根東町)(1)多目的室 (2)大ホール
その他:(2)のみ手話通訳あり
問合せ:障害福祉課 06-6858-3354

とよなかシネコン・国流シネマカフェ「東京クルド」

日本で生きる二人のクルド人少年を5年以上にわたり取材し、日本におけるクルド難民の実情を映し出した映画を鑑賞
とき:12月6日(土曜)(1)10時~12時 (2)14時~16時
ところ:とよなか国際交流センター(玉井町)
定員:各50人
申込:11月6日(木曜)10時から電話、来館、ホームページ。先着順
問合せ:06-6843-4343

人権教育をすすめる市民の集い(豊中市人権教育推進委員協議会主催)

内容:市民の人権啓発を高め、より人権尊重の輪を広げるため、中学校区の意見発表と神田香織さんによる講演
とき:12月9日(火曜)13時~15時30分
ところ:アクア文化ホール(曽根東町)
定員:100人
申込:12月2日(火曜)まで。電話、市ホームページ。先着順
その他:一時保育あり。手話通訳あり。要約筆記あり
問合せ:社会教育課 06-6858-2580
詳しくは「人権教育をすすめる市民の集い 」をご確認ください。

世界人権宣言77周年記念豊中集会「人権を侵害される犯罪加害者家族たち」

内容:藤田貴久さん(朝日放送テレビ・テレメンタリー事務局長)による講演
とき:12月12日(金曜)18時30分~20時30分
ところ:人権平和センター豊中(岡町北)
定員:40人
申込:電話、メール、ファクス、来館、ホームページ。先着順
問合せ:(一財)とよなか人権文化まちづくり協会 06-6841-5300
詳しくは「【世界人権宣言77周年記念豊中集会】(外部サイト)」をご確認ください。

人権文化まちづくり講座「寝た子を起こして語る部落フェミニズム」

宮前千雅子さん、川崎那恵さんによる対談
とき:12月19日(金曜)18時30分~20時30分
ところ:人権平和センター豊中(岡町北)
定員:40人
申込:電話、メール、ファクス、来館、ホームページ。先着順
問合せ:(一財)とよなか人権文化まちづくり協会 06-6841-5300

展示

休館日等は各施設へお問い合わせください。

女性に対する暴力防止のポスター・パネル展

内容:女性に対する暴力防止のポスター・パネル展
とき:10月2日(木曜)~11月30日(日曜)9時~21時30分(日曜は10時~17時、18日は10時~15時)
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9739
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」をご確認ください。

デートDV防止パネル展

内容:デートDV防止に関する動画やパネル、関連図書の展示
とき:10月2日(木曜)~11月30日(日曜)10時~20時(日曜は17時まで、11月30日は15時まで)
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9739
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」のページをご確認ください。

戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 平和展示室分室企画展「核兵器と戦争に関する16の問い展」

内容:16の問いかけに対し、それぞれが何を感じ、自身が平和のために何ができるのか考える展示
とき:10月6日(月曜)~12月25日(木曜)9時~17時
ところ:人権平和センター螢池(螢池北町)
問合せ:06-6841-5326
詳しくは「 企画展『核兵器と戦争に関する16の問い展』~平和のために自身ができること~」のページをご確認ください。

女性に対する暴力をなくす運動期間事業「写真展STAND Still-性暴力サバイバービジュアルボイス」

内容:当事者によるメッセージ付きの写真展
とき:10月20日(月曜)~11月25日(火曜)9時~21時30分(初日は10時から、最終日は16時まで)
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9739
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」のページをご確認ください。

女性に対する暴力防止 テーマ展示

内容:“女性に対する暴力”について考えを深めてもらう図書、映像資料の展示
とき:11月1日(土曜)~11月30日(日曜)10時~20時(日曜は17時まで)
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9735
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」のページをご確認ください。

身近なことから人権を考える人権月間パネル展

内容:人権問題を身近な生活の場面から考えるきっかけとするパネル展
とき:11月13日(木曜)~11月19日(水曜)9時~17時15分(初日は13時から、最終日は15時まで)
ところ:市役所第二庁舎(中桜塚)
問合せ:人権平和センター豊中 06-6841-1313
詳しくは「人権パネル展を開催します(11月13日から11月19日まで) 」のページをご確認ください。

世界人権宣言パネル展

内容:さまざまな人権問題を身近な問題として考えるパネル展
とき:11月13日(木曜)~11月19日(水曜)9時~17時15分(初日は13時から、最終日は15時まで)
ところ:市役所第二庁舎(中桜塚)
問合せ:(一財)とよなか人権文化まちづくり協会 06-6841-5300
詳しくは「人権パネル展を開催します(11月13日から11月19日まで) 」のページをご確認ください。

参加型展示 みんなで飾ろう「暴力はいや」の気持ちToyonaka Purple Ribbon Project わたしたちにできること2025

内容:女性に対する暴力をなくす運動期間にあわせ、むらさき色の花でパープルリボンをつくり意思表示をする
とき:(1)11月13日(木曜)~11月19日(水曜)9時~17時15分
   (2)11月20日(木曜)~11月25日(火曜)9時~17時15分
    なお、各初日は13時から、各最終日は15時まで
ところ:市役所(中桜塚)(1)第二庁舎 (2)第一庁舎
お問合せ先:06-6858-2729

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

内容:はぐくみセンター・令和7年4月開設の豊中市児童相談所の取り組みについて知っていただくためのパネルを展示
とき:(1)11月13日(木曜)~11月19日(水曜)9時~17時15分
   (2)11月20日(木曜)~11月25日(火曜)9時~17時15分
    なお、各初日は13時から、各最終日は15時まで
ところ:市役所(中桜塚)(1)第二庁舎 (2)第一庁舎
問合せ:06-6852-8448

ハラスメント撲滅!テーマ展示

内容:パワーハラスメントやモラルハラスメントなどについての図書・映像資料を通して、ハラスメント問題について考える啓発展示
とき:12月1日(月曜)~12月28日(日曜)10時~20時(日曜は17時まで)
ところ:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(玉井町)
問合せ:06-6844-9735
詳しくは「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(外部サイト) 」のページをご確認ください。

戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業・郷土資料館連携事業 企画展「戦争の記憶と人びとのくらし」

内容:戦時中のくらしや学校教育、市域に残る戦跡などについてのパネルや資料を展示
とき:12月15日(月曜)~2月14日(土曜)9時~17時
ところ:人権平和センター豊中(岡町北)
問合せ:06-6841-1313

図書館 

休館日等は各施設へお問い合わせください。
いずれも開催時間は各図書館の開館時間に準じます。
貸出し可能な資料もあります。
図書館ホームページ(外部リンク)

人権関連資料の展示

ところ:岡町図書館(岡町北)06-6843-4553、野畑図書館(春日町)06-6845-2400
とき:11月1日(土曜)~11月30日(日曜)

読むことが困難な子どもたちの読書の手段を紹介する「りんごの棚」を展示

ところ:庄内図書館(庄内幸町)06-6334-1261、千里図書館(新千里東町)06-6831-0225、蛍池図書館(螢池中町)06-6840-8000
とき:とき:11月1日(土曜)~11月30日(日曜)

高齢者の人権関連資料の展示

ところ:高川図書館(豊南町東)06-6336-6901
とき:11月1日(土曜)~11月30日(日曜)

夜間中学生徒作品展作品を通じて学ぶことの大切さを知るパネル展

ところ:東豊中図書館(東豊中町)06-6856-4660
とき:11月1日(土曜)~11月20日(木曜)

その他

12月10日「人権デー」・人権月間啓発活動(1)横断幕掲出 (2)車体マグネットシート掲出

内容:(1)千里コラボ外通路への掲出
   (2)環境廃棄物回収車の車体への掲出による啓発活動
とき:11月11日(火曜)~12月10日(水曜)
ところ:(1)千里コラボ外通路PAL側(新千里東町) (2)市内全域
問合せ:人権平和センター豊中 06-6841-1313

パープル・ライトアップ

内容:女性に対する暴力根絶のシンボルマークであるパープルリボンにちなんで、文化芸術センターを紫色にライトアップする
とき:11月12日(水曜)~11月25日(火曜) 17時30分~22時
ところ:文化芸術センター(曽根東町)
問合せ:人権政策課 06-6858-2729

原爆被害等を疑似体験するVRイベント

とき:12月1日(月曜)~12月19日(金曜)9時~17時(平日のみ)
ところ:人権平和センター豊中(岡町北)
問合せ:06-6841-1313

「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」啓発画像放映

内容:拉致問題の解決・被害者救出に向けた市民意識を高める
とき:12月10日(水曜)~12月16日(火曜)
ところ:市役所第一庁舎(中桜塚) 1階待合ロビーモニター
問合せ:人権平和センター豊中 06-6841-1313

相談

人権擁護委員による人権相談

内容:人権擁護委員が人権に関する悩み・困りごと等について相談を受け、人権侵害の救済や問題解決の支援を行います
問合せ:人権平和センター螢池 06-6841-5326
詳しくは「人権擁護委員による人権相談 」のページをご確認ください。

人権デー特設相談

とき:12月10日(水曜)13時~15時
ところ:(1)新千里出張所(新千里東町) (2)庄内出張所(庄内幸町)
相談方法:面談のみ

毎月の相談

とき:毎月(1)第1木曜13時~15時 (2)第3木曜13時~15時
ところ:(1)市役所第二庁舎1階 広報戦略課 広聴係(中桜塚)  (2)人権平和センター螢池(螢池北町)
相談方法:面談のみ

人権相談(市委託事業)

内容:同和問題・外国人・障害などを理由にした人権侵害について、相談員がお伺いし、解決に向けて一緒に考えます
とき:月~金
相談方法:電話(9時~17時)、ファクス・メール(24時間受付、対応は9時~17時)、面談(要予約)
面談・予約:(一財)とよなか人権文化まちづくり協会 電話:06-4865-3655
詳しくは「相談事業【豊中市委託事業】(外部サイト) 」のページをご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

人権政策課 人権平和センター豊中
〒561-0884 豊中市岡町北3丁目13番7号
電話:06-6841-1313
ファクス:06-6841-1310

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る