このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

小児慢性特定疾病児や医療的ケア児に関する相談について

ページ番号:487421545

更新日:2024年12月2日

小児慢性特定疾病の治療や医療的ケア等を受けているお子さまの相談

保健センターでは、小児慢性特定疾病や医療的ケア等を受けながら生活するお子さまの成長過程や病状に応じたご相談を、電話・面接・家庭訪問等でお受けします。医療費助成や福祉制度、乳幼児健診や予防接種、医療機関情報等お子さまの状況に合わせた情報提供や助言、子どもから大人への自立に向けたご相談をお受けし、必要に応じて医療機関・訪問看護・所属先等と連携して支援します。

相談窓口

・中部保健センター
 住所:豊中市岡上の町2-1-15
 電話:06-6858-2293
    06-6858-2800(医療費助成)
・千里保健センター
 住所:豊中市新千里東町1-2-2
 電話:06-6873-2721
・庄内保健センター
 住所:豊中市庄内幸町4-29-1
 電話:06-6332-8555
【受付時間】
 月曜日から金曜日(祝日を除く)、午前9時から午後5時

災害への備えについて

人工呼吸器や酸素療法、吸引等、電源が必要な医療機器を使用されているお子さまのいるご家庭に「防災プラン」を作成しています。「防災プラン」は災害時にどう対応するかや、医療機器の情報、関係機関の連絡先等を記し、災害時に役立てるものです。
平常時からの備えについて保健師と一緒に考え、防災プランを作成しましょう。
状態の変化等により、新たに電源が必要な医療機器の使用が開始となった場合は、上記保健センターまでご連絡ください。

小児慢性特定疾病児童手帳の交付

小児慢性特定疾病児童手帳は、お子さまの症状が急変した場合等に医療機関への連絡等が速やかに行われ、また、学校生活等において関係者がお子さまの症状を正しく理解し適切な対応が図られるよう、健康状態の記録やかかりつけ医療機関の連絡先等を記入するものです。
中部保健センターにて、新規申請時や転入時等、対象の方に配布しています。

小児慢性特定疾病医療費助成制度

制度の概要や申請手続きについては、こちらをご確認ください。

豊中市の情報

ライフステージごとの相談窓口や各種制度等をまとめた「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック」等について紹介しています。

障害や発達に課題のあるお子さまに対して、障害の種別に関わらず切れ目のない支援を提供しています。

疾病や患者会に関する情報など

お問合せ

こども未来部 おやこ保健課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ1階
電話:06-6858-2293
ファクス:06-6846-6080

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る