妊娠届・母子健康手帳の交付
ページ番号:383781025
更新日:2025年4月1日
妊娠届・ 母子健康手帳交付窓口のお知らせ
●令和7年4月1日以降の妊娠届出は、医療機関で胎児心拍の確認による、妊娠の確定を受けた方の届出を受け付けています。
胎児心拍の確認がまだの方は、胎児心拍の確認後に妊娠届出をおこなってください。
●母子健康手帳は、市内3か所の保健センターで交付しています。(予約不要)
●窓口への来所が困難な方へ、予約制でオンライン面談を開始しています。
詳細は下記、妊娠届出の方法について(オンライン面談の場合)をご確認ください。
妊娠届・母子健康手帳
・妊娠に気づいたら、医療機関で妊娠の確定を受け、なるべく早めに豊中市へ妊娠届出を行ってください。
妊娠届出をされた方に母子健康手帳を交付しています。
・原則、妊婦本人が届け出てください。妊婦の体調不良等の事情で代理人が届出する場合については、下記をご参照ください。
妊娠届出・母子健康手帳交付の際には、保健師・助産師・看護師・社会福祉職等が、全ての妊婦さんと個別に面談をします。
お近くの保健センターへお越しいただくか、オンラインでの面談となります。
・未成年の方は、保護者の同伴をお願いいたします(妊婦本人が入籍している場合は除く)。
・妊娠・出産・子育てについて、お気軽にご質問・ご相談ください。
対象
医療機関で胎児心拍の確認による妊娠の確定を受けた豊中市民の妊婦
妊娠届出の方法について(来所面談の場合)
妊娠届出をされる方には、妊娠届出書を記入していただきます。
妊娠届出書の記入方法は、3つの方法からお選びください。
(1)窓口にて記入
妊娠届出書をご準備しています。交付場所へ直接お越しください。
(2)ご自身で印刷し記入・持参
ご自宅等で下記から妊娠届出書をダウンロードしていただき、ご記入の上、交付場所へご持参ください。
(3)入力フォームからの事前入力
豊中市の電子申込システムから入力が可能です。入力後翌々営業日以降7日以内に交付場所へお越しください。
電子申込システムの検索キーワードにて「妊娠届出」と検索し、「妊娠届出書の事前申込(来所)」フォームに入力してください。
こちらのフォームは事前入力のみです。来所面談後に、母子健康手帳を交付します。
妊娠届・母子健康手帳交付時の持ち物
1. 妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要です。妊娠届出時には、下記の書類(1)(2)をお持ちください※
(1)個人番号確認書類
・個人番号カード
・個人番号通知カード
・個人番号が記載されている住民票の写し のいずれか
(2)本人確認書類
顔写真付きのものは1点(運転免許証、個人番号カード、パスポート等)、
顔写真が付いていないものは2点(健康保険証、年金手帳、住民票等)お持ちください。
2. 配布物(A5サイズ)が入る袋をお持ちください。
3. 妊娠届出書(自宅で印刷して記入、持参される場合)
4. 委任状(妊婦の体調不良等で代理人が届出する場合)
妊婦の体調不良等で代理人が届出する場合
(1)妊娠届出書と委任状をダウンロードし、妊婦本人が記入したものをお持ちください。
(2)妊婦の個人番号カードもしくは個人番号通知カードをお持ちください。
(3)妊婦の本人確認ができるものをお持ちください※
(4)代理人の本人確認ができるものをお持ちください※
(5)お越しの際、すぐに妊婦本人と連絡がとれるようにしておいてください。
※本人確認について、健康保険証などの顔写真がないものは、2つ以上の書類が必要です。
妊娠届出の方法について(オンライン面談の場合)
窓口への来所が困難な場合、電子申込での妊娠届出の入力とオンラインでのZOOM面談を行い、
ご本人郵送のレターパックを用いて、郵送で母子健康手帳を交付します。
※母子健康手帳の交付には必ず面談が必要です。
(1)下記リンクより、妊娠の届出・母子健康手帳の交付に関するオンライン面談予約をお取りください。
(予約枠には限りがあります。)
※(3)のレターパック郵送後1週間後以降の日程で予約してください。
(2)面談予約完了通知内のリンクから、電子申込システムで「妊娠届出(オンライン面談用)」の申込をしてください。
(所要時間10~15分程度)
(3)返送用の「レターパックライト」を封筒等に入れて下記宛先へ郵送してください。
(面談後に母子健康手帳等を郵送するために使用します。)
宛先:〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 すこやかプラザ1階
中部保健センター おやこ保健課 母子健康手帳交付 担当宛
※郵送物には母子健康手帳のほか、妊婦健康診査受診券等の金券も含まれます。
郵送事故による紛失トラブル防止のために追跡可能な「レターパックライト」(青色・430円)を使用します。
送付の際はあらかじめお届け先欄にご自身の住所、氏名をご記入ください。
レターパックライトは郵便局やコンビニエンスストアなどの郵便切手類販売所(一部を除きます)で購入可能です。
※レターパックの郵送方法は問いませんが、追跡可能な郵送方法をおすすめします。
(4)メールでオンライン面談用のID等をお送りします。
(5)ZOOMを使用し、オンライン面談を行います。面談時には本人確認を行いますので、本人確認書類をお手元にご準備ください。
ZOOM対応可能な機器の準備・通信費用は、ご自身でご用意・ご負担ください。
(6) 面談終了後、郵送いただいたレターパックで、母子健康手帳等を発送します。
※(1)~(3)を速やかに行ってください。すべてが完了していない場合、予約日のオンライン面談が不可となる場合がございます。
(面談予約のみで電子申込システムの妊娠届出ができていない場合、返送用レターパックが届いていない場合など。)
※オンライン面談の場合は、母子健康手帳がお手元に届くまでにお時間がかかります。
次回の医療機関受診日程もご確認いただき、2週間以内の交付を希望される場合は、直接保健センター窓口にお越しいただき、来所面談をお願いいたします。
市内3か所の保健センターでは、開庁時間内は予約なしで、随時交付が可能です。
お渡ししている物
(1)母子健康手帳
(2)母子健康手帳「別冊」(妊婦健康診査受診券他)
(3)「妊婦さんを支えるパートナーやご家族のみなさまへ(冊子)」
妊娠中の母体の変化・赤ちゃんの発育やお父さんができるサポート情報等をのせています。
(4)マタニティマークキーホルダー
妊婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
(4)その他 子育てに関する配布物
妊婦支援給付金【1回目】(旧出産応援金)について
妊娠届出を行い、保健師等の面談を受けた妊婦に対し、妊婦支援給付金の給付を実施しています。
豊中市に転入された方へ
すでにお持ちである場合、他市の母子健康手帳を引き続き使います。
母子健康手帳の住所の変更手続きは不要で、母子健康手帳内の住所の変更をご本人でお願いします。
ただし、転入後、他市の妊産婦健診の受診券は豊中市では使用できません。
手続き日から出産までの妊婦健康診査受診券と、産婦健康診査受診券等を交付しますので、
転入手続き後、母子健康手帳、前市町村の妊婦健診受診券の残り、本人確認書類・個人番号確認書類(※)を持って下記の交付場所にお越しください。
※本人確認書類
顔写真付きのものは1点(運転免許証、個人番号カード、パスポート等)、
顔写真が付いていないものは2点(健康保険証、年金手帳、住民票等)お持ちください。
※個人番号確認書類
個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載されている住民票の写し のいずれか
交付場所と受付時間
〇千里保健センター
住所:豊中市新千里東町1丁目2番2号 千里文化センターコラボ2階
電話:06-6873-2721
〇中部保健センター
住所:豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ1階
電話:06-6858-2293
〇庄内保健センター
住所:豊中市庄内幸町4丁目29番1号 庄内コラボセンター1階
電話:06-6332-8555
[受付時間]
午前9時から午後5時
月曜日から金曜日
(土曜・日曜・祝日・休日は除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
こども未来部 おやこ保健課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ1階
電話:06-6858-2293
ファクス:06-6846-6080
