妊婦支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金)について
ページ番号:248277953
更新日:2025年4月2日
制度の概要
妊婦のための支援給付事業は、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減することを目的として実施する事業です。
安心して出産・子育てにのぞめるよう、妊娠期から専門職が寄り添いご相談に応じるとともに、妊婦支援給付金として
【1回目】妊娠届出時に妊娠1回につき5万円
【2回目】産後にこども1人につき5万円
を給付します。
妊婦健診や通院の交通費、育児物品の購入や子育て支援サービスの利用等にご活用ください。
※他の自治体ですでに給付を受けている場合は申請できません。詳しくは「4.よくあるご質問」をご確認ください。
目次
1.制度の全体像(産前・産後の支援と給付の流れ)
妊娠届出時:妊婦支援給付金(1回目)
- 豊中市では、妊娠届出時に医療職による全数面談を実施しています。妊娠届出の手続きについて詳しくはこちら
- 妊娠届出時に、「医療機関において胎児の心拍が確認された日(妊娠が確定した日)」を確認し、妊婦支援給付金(1回目)専用の申請用紙をお渡しします。
- 専用の申請用紙に記載のQRコードから、豊中市電子申込システムにて、妊婦支援給付金(1回目)の申請手続きを行ってください。
- 妊婦の認定後、妊婦支援給付金(1回目)として妊娠1回につき5万円が給付されます。
産前アンケート(妊娠7~8か月頃)
- 豊中市で妊娠届出を行ったすべての方に、郵送でアンケートをお届けします。アンケートの結果に応じ、専門職が電話等でご連絡します。
- アンケートお届け時以外でも、妊娠中のお困りごとや不安があれば、お近くの保健センターまでご相談ください。
産後面談時:妊婦支援給付金(2回目)
- 豊中市では、産後にご自宅を訪問する事業として「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問・新生児訪問)」を実施しています。訪問の際に妊婦支援給付金(2回目)の申請のご案内をします。ご事情により訪問を受けられない場合はご連絡ください。
- 専用の申請用紙に記載のQRコードから、豊中市電子申込システムにて、妊婦支援給付金(2回目)の申請手続きを行ってください。
- こどもの数の認定後、妊婦支援給付金(2回目)として、こども1人につき5万円が給付されます。双子の場合、妊婦支援給付金(2回目)は10万円になります。
2.申請・認定後の給付について
- 電子申込システムでの申請の場合、1か月半から2か月程度でご登録のメールアドレス宛に通知書をお送りします。その後、指定の金融機関口座に給付金が振り込まれます。
- 現金給付になります。原則として、給付金の振込先は妊婦本人名義の口座に限ります。
妊婦支援給付金(1回目)の申請期限
当該妊娠にかかる胎児の心拍が確認された日から2年が経過する日の前日まで申請できます。
妊婦支援給付金(2回目)の申請期限
出産予定日の8週間前の日(出産予定日の8週間前の日以前に死産し、または流産した場合はその日)から2年が経過する日の前日
3.支給対象者・旧制度からの移行に伴う経過措置について
令和7年(2025年)3月31日までは旧制度の出産・子育て応援給付金、令和7年(2025年)4月1日以降は新制度の妊婦支援給付金に移行します。
妊娠届出や出産の時期により、制度の移行に伴う経過措置があります。
旧制度の「とよなか出産・子育て応援金(国の出産・子育て応援給付金)」との違いについて
旧制度/出産・子育て応援給付金 | 新制度/妊婦支援給付金 | |
---|---|---|
対象者 | 妊婦及び養育者 | 妊婦本人(妊婦給付認定者) |
給付額の根拠 | 妊婦及び出生したこどもの人数 | 妊婦及び妊娠しているこどもの人数(胎児心拍確認後の流産・死産等も含む※) |
給付額 | ・妊娠届出時に出産応援金【5万円】 |
・妊娠届出時に妊婦支援給付金(1回目)として【5万円】 |
※妊娠届出前に流産された場合でも、流産の前に医師が胎児心拍を確認している場合は、妊婦支援給付金の対象となります。胎児の心拍確認前に流産された場合は対象外です。
<制度の移行に伴う経過措置例>
- 令和7年(2025年)4月1日より前に出産された場合
- 令和7年(2025年)4月1日以前に妊娠届出し、令和7年(2025年)4月1日以降に出産された場合(流産・死産を含む)
- 令和7年(2025年)4月1日以降に妊娠届出し、出産された場合(流産・死産を含む)
令和7年(2025年)4月1日より前に出産された場合
- 令和7年(2025年)4月1日より前に出産された場合は、旧制度の出産・子育て応援給付金の対象となります。
令和7年(2025年)4月1日より前に妊娠届出し、令和7年(2025年)4月1日以降に出産された場合(流産・死産を含む)
- 出産応援金を申請済で、令和7年(2025年)4月1日以降に出産された場合は、妊婦支援給付金(2回目)の対象となります。
- 妊婦支援給付金は、流産・死産された場合も胎児の人数に応じて対象となります。
令和7年(2025年)4月1日以降に妊娠届出し、令和7年(2025年)4月1日以降に出産された場合
- 令和7年(2025年)4月1日以降に妊娠届出し、出産された場合は妊婦支援給付金(1回目)、妊婦支援給付金(2回目)の対象となります。
- 妊婦支援給付金は、流産・死産された場合も胎児の人数に応じて対象となります。
4.よくあるご質問
- 妊婦支援給付金の支給要件を教えてください。
- DV(ドメスティックバイオレンス)などにより、住民票を元の住所地から異動させずに別の自治体に避難しています。この場合、住民票のある自治体・避難先の自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
- 妊婦支援給付金の申請用二次元バーコードは、どこでもらえますか。
- 妊婦支援給付金の申請用二次元バーコードを紛失しました。再発行できますか。
- 多胎を妊娠しました。妊婦支援給付金としていくら受け取ることができますか。
- 妊婦支援給付金の申請は、対象となる妊婦の夫やパートナーができますか。
- 妊婦支援給付金の振込口座を、対象となる妊婦の夫やパートナー名義の口座とすることはできますか。
- 海外で妊娠して帰国しました。妊婦支援給付金の対象となりますか。
- 海外で妊娠し、出産して帰国しました。妊婦支援給付金の対象となりますか。
- 産科医療機関を受診する前の段階でも、妊娠届を提出すれば妊婦支援給付金の対象となりますか。
- 妊娠届出後に流産・死産となりました。妊婦支援給付金の支給を受けることはできますか。
- 他自治体で妊娠届を提出し豊中市に転入した場合は、豊中市・転出先の自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
- 妊娠届を提出し豊中市で面談を受け、その後、他の自治体へ転出しました。この場合、豊中市・転出先の自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
- 妊婦支援給付金は、課税対象ですか。
妊婦支援給付金の支給要件を教えてください。
支給申請時点で豊中市に住民票があり、令和7年4月1日以降に妊娠届出または出産(流産・死産の場合も含む)された方が妊婦支援給付金の対象となります。
豊中市では、妊娠届出時にすべての妊婦の方の面談を実施しています。
なお、流産・死産を経験された方のご相談等を保健師、助産師、心理職等がお受けしています。中部保健センター:06‐6858‐2293
DV(ドメスティックバイオレンス)などにより、住民票を元の住所地から異動させずに別の自治体に避難しています。この場合、住民票のある自治体・避難先の自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
住民票のある自治体に申請いただき、住民票所在地の市町村が妊婦給付認定を行い、支給することになります。詳細につきましては下記までお問い合わせください。
妊婦支援給付金(1回目):おやこ保健課(06-6858-2285)
妊婦支援給付金(2回目):子育て支援センターほっぺ(090‐3676‐1881)
妊婦支援給付金の申請用二次元バーコードは、どこでもらえますか。
妊婦支援給付金(1回目)は妊娠届出時、
妊婦支援給付金(2回目)は産後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問または新生児訪問)の際にご案内します。
乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問または新生児訪問)をご事情により受けられない場合は子育て支援センターほっぺ(090-3676-1881)までご相談ください。
妊婦支援給付金の申請用二次元バーコードを紛失しました。再発行できますか。
申請状況を確認の上再発行しますので、下記までご相談ください。
妊婦支援給付金(1回目):おやこ保健課(06-6858-2285)
妊婦支援給付金(2回目):子育て支援センターほっぺ(090‐3676‐1881)
多胎を妊娠しました。妊婦支援給付金としていくら受け取ることができますか。
妊婦支援給付金(1回目)については、1回の妊娠につき5万円です。よって多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。なお、妊婦支援給付金(2回目)については、妊娠していた胎児1人につき5万円ですので、5万円×妊娠していた胎児の数を支給します。
例)双子を妊娠していた場合の支給額
妊婦支援給付金(1回目) 5万円
妊婦支援給付金(2回目) 10万円
妊婦支援給付金の申請は、対象となる妊婦の夫やパートナーができますか。
子ども・子育て支援法第10 条の8において、「妊婦であって、日本国内に住所を有するものに対して行う。」とされており、妊婦にはなり得ない妊婦の夫やパートナー、祖父母その他の方は、支給対象者にはなりえません。
妊婦支援給付金は、妊婦本人のみが申請できます。
妊婦支援給付金の振込口座を、対象となる妊婦の夫やパートナー名義の口座とすることはできますか。
妊婦のための支援給付は、「妊婦」に対して行うものであるため、振込口座は、妊婦給付認定者(妊婦)名義の口座に限ります。
海外で妊娠して帰国しました。妊婦支援給付金の対象となりますか。
海外で妊娠し、出産前に日本に帰国した場合には、住所地の自治体に妊娠届を提出し、妊婦給付認定を受けることで妊婦支援給付金の支給対象となります。
※支給申請時点で日本国内(豊中市)に住民票があることが支給要件となります。
海外で妊娠し、出産して帰国しました。妊婦支援給付金の対象となりますか。
令和7年4月1日以降に日本国内に住所を有し、かつ妊娠している期間があるかどうかが、支給対象か否かの要件になります。詳しくは子育て支援センターほっぺ(090‐3676‐1881)までお問合せください。
産科医療機関を受診する前の段階でも、妊娠届を提出すれば妊婦支援給付金の対象となりますか。
妊婦支援給付金については、産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認(胎児心拍の確認)が必要となります。このため、産科医療機関受診前には申請できません。
妊娠届出後に流産・死産となりました。妊婦支援給付金(2回目)の支給を受けることはできますか。
妊娠届出後、流産・死産となった場合も、妊婦支援給付金(2回目)の対象となります。
詳しくはこちらのページから
また、妊娠届出前に流産された場合でも、流産の前に医師が胎児の心拍を確認している場合は、妊婦支援給付金の対象となります。
なお、中部保健センター(06-6858-2293)では、流産・死産を経験された方のご相談等を保健師、助産師、心理職等がお受けしています。
他自治体で妊娠届出後に豊中市へ転入した場合、豊中市・転出元自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
支給申請時点で住民票のある自治体への申請をお願いします。ただし、転入時点において他の自治体で妊婦支援給付金(1回目)の申請がお済みの場合、豊中市で申請できるのは妊婦支援給付金(2回目)のみとなります。
豊中市へ妊娠届出をし、その後、他の自治体へ転出しました。この場合、豊中市・転出先の自治体のどちらへ妊婦支援給付金の申請をすればよいですか。
支給申請時点で住民票のある自治体への申請をお願いします。
申請方法は自治体によって異なりますので、転出先の自治体にご確認ください。
妊婦支援給付金は、課税対象ですか。
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)により非課税です。
お問合せ
妊婦支援給付金(1回目) こども未来部おやこ保健課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ1階
電話:06-6858-2285
妊婦支援給付金(2回目) こども未来部 こども支援課 子育て支援センターほっぺ
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番8号 とよなかハートパレット2階
電話:090‐3676‐1881
