流産・死産等でお子さまを亡くされた方へ
ページ番号:792809952
更新日:2025年7月1日
流産や死産等により大切なお子さまを亡くされた悲しみは計り知れません。誰にも話すことができず、抱え込まれていませんか。
悲しみや辛いお気持ちなど、今のお気持ちを話すことができる場所の一つとして、保健センターでは保健師や助産師、心理職がご相談をお受けしています。
相談窓口について
豊中市では、3つの保健センターでご相談をお受けしています。
中部保健センター(電話:06-6858-2293)
千里保健センター(電話:06-6873-2721)
庄内保健センター(電話:06-6332-8555)
流産や死産で赤ちゃんとお別れしたご家族の方へ(グリーフケアリーフレット)(PDF:3,973KB)
- おおさか不妊専門相談センター
不妊症・不育症でお悩みの方だけでなく、流産や死産等様々な悩みに関するご相談を受け付けています。
おおさか性と健康の相談センターcaran-coron(外部リンク)
- 自助グループ、サポートグループ
同じ経験をされた当事者が各々の思いを安心して語り合う場があります。
大阪府ホームページで、自助グループ(共通の悩みなどを抱える方やその家族が、自ら運営し自主的に活動を行っているグループ)をご紹介しています。
流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援に関する各種情報について(大阪府ホームページ)
各事業について
- 産後ケア事業
流産や死産を経験された方もご利用いただけます。休養・栄養管理など日常生活面でのサポートが得られない方に産後ケア事業を行っています。
詳細はお問合せください。
- 産婦健康診査(医療機関健診)
流産や死産を経験された方も産婦健康診査受診券を利用し、医療機関で健康診査をお受けいただけます。
産後2週間前後と産後1か月前後の産婦健康診査で使用できます。産後8週を超えると使用できません。
豊中市 産婦健診について
- 豊中市 不妊症・不育症オンライン専門相談
不妊症・不育症に関する検査や治療等について産婦人科医師による個別相談をお受けします。
豊中市 不妊症・不育症オンライン専門相談
妊婦支援給付金の申請手続きについて
妊娠届出後、流産・死産となった場合も、妊婦支援給付金(2回目)の対象となります。
また、妊娠届出前に流産された場合でも、流産の前に医師が胎児の心拍を確認している場合は、妊婦支援給付金(1回目)(2回目)の対象となります。なおこの場合は、医師の診断書が必要になります。
【様式】妊婦給付認定用診断書(こども家庭庁)(ワード:26KB)
申請方法1.オンライン申請
豊中市電子申込システムからオンラインで申請いただけます。公的個人認証を行うため、利用者登録が必要です。マイナンバーカードをご用意ください。
妊婦支援給付金の電子申請フォーム(外部サイト)
申請方法2.郵送での申請
申請書をご自宅で印刷の上、必要事項を記入し下記まで郵送してください。
〒560-0023 豊中市岡上の町2‐1‐15 豊中市すこやかプラザ1階 おやこ保健課 保健企画係 妊婦支援給付金担当宛
- 妊婦支援給付金(1回目)の支給状況により、申請書や添付書類が異なりますのでご注意ください。支給状況がわからない場合は、事前におやこ保健課(電話:06‐6858‐2800)までお問い合わせください。
- 申請書の郵送を希望する場合や、窓口での提出を希望される場合は、事前におやこ保健課(電話:06‐6858‐2800)までご連絡ください。
豊中市で妊婦支援給付金(1回目)の支給を受けておらず、今回(1回目)(2回目)をまとめて申請する場合
(様式第1号)豊中市妊婦給付認定申請書(PDF:276KB)
(様式第4号)豊中市妊婦支援給付金支給申請書(PDF:229KB)
妊婦給付認定の申請手続きが必要になりますので、様式第1号、様式第4号、添付書類をご提出いただく必要があります。
<添付書類>
・マイナンバー(個人番号)確認書類:マイナンバーカード(裏面)、個人番号通知書(通知カード)、個人番号が記載されている住民票の写し
・本人確認書類:マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証など
・母子健康手帳の表紙(母子健康手帳番号が別ページの場合はそのページも含む)の写し
・母子健康手帳の分娩予定日がわかるページの写し
・母子健康手帳がない場合は、医師の診断書等
豊中市で妊娠届出後、妊婦支援給付金(1回目)または出産応援給付金の支給を受けており、今回(2回目)のみ申請する場合
(様式第4号)豊中市妊婦支援給付金支給申請書(PDF:229KB)
豊中市以外で妊婦支援給付金(1回目)の支給を受け、今回(2回目)を豊中市で申請する場合
(様式第1号)豊中市妊婦給付認定申請書(PDF:276KB)
(様式第4号)豊中市妊婦支援給付金支給申請書(PDF:229KB)
豊中市で妊婦給付認定の申請手続きが必要になりますので、様式第1号、様式第4号、添付書類をご提出いただく必要があります。
<添付書類>
・マイナンバー(個人番号)確認書類:マイナンバーカード(裏面)、個人番号通知書(通知カード)、個人番号が記載されている住民票の写し
・本人確認書類:マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証など
・母子健康手帳の表紙(母子健康手帳番号が別ページの場合はそのページも含む)の写し
・母子健康手帳の分娩予定日がわかるページの写し
申請期限
妊婦支援給付金(1回目)の申請期限
当該妊娠にかかる胎児の心拍が確認された日から2年が経過する日の前日まで
妊婦支援給付金(2回目)の申請期限
出産予定日の8週間前の日(出産予定日の8週間前の日以前に死産し、または流産した場合はその日)から2年が経過する日の前日まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
こども未来部 おやこ保健課 中部保健係
〒560-0023 豊中市岡上の町2-1-15 すこやかプラザ1階 中部保健センター
電話:06-6858-2293
ファクス:06-6846-6080
