このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

地域の通いの場づくり支援

ページ番号:643871371

更新日:2025年4月1日

地域の通いの場(自主グループ)立ち上げ支援

豊中市オリジナルの介護予防体操である「とよなかパワーアップ体操」を行う自主グループづくりを推進しています。
令和7年3月末時点で123グループが活動登録しています。

自主グループ立ち上げまでの3ステップ

1. 立ち上げサポートの条件を確認
 ・DVDプレーヤーとテレビ(ノートパソコン等でもOK)の用意
 ・会場と椅子の用意
 ・週に1回以上の実施
 ・おおむね5人以上のメンバーが集まる
2お住いの地域包括支援センターへ申し込み
3.初めの4回、専門職の立ち上げ支援
☆ 体験会もできます!まずは、お住まいの地域包括支援センターにご連絡ください! ☆

地域包括支援センター名 住所 電話 担当小学校区
柴原地域包括支援センター 刀根山元町5-60
老人保健施設かがやき内
6850-3451 刀根山・大池・
桜井谷・桜井谷東
柴原地域包括支援センター(蛍池分室) 蛍池中町3-9-22 6836-9764 蛍池・箕輪
少路地域包括支援センター 上野坂2-21-1
SOCIA D2 1階
6854-7878 上野・東豊台・東豊中
少路地域包括支援センター(北緑丘分室) 北緑丘2-1-22-102
UR北緑丘ショッピングセンター内
6854-7808 北緑丘・野畑・少路
千里地域包括支援センター 新千里北町1-18-2
特別養護老人ホームアリス千里内
6155-1030 北丘・東丘・西丘
千里地域包括支援センター(南丘分室) 新千里南町2-7-8 6833-5565 南丘・新田・
新田南・東泉丘
中央地域包括支援センター 中桜塚2-28-8
地域共生センター西館1階
6841-9384 桜塚・克明・南桜塚
中央地域包括支援センター(熊野田分室) 中桜塚5-6-1 4865-5160 熊野田・泉丘
緑地地域包括支援センター 寺内1-1-10
ローズコミュニティ緑地内
6867-0577 寺内・緑地・北条
緑地地域包括支援センター(高川分室) 豊南町東1-1-2
高川介護予防センター内
7650-8513 小曽根・高川・豊南
服部地域包括支援センター 服部本町5-2-8
服部介護予防センター内
6865-1278 豊島・豊島北・中豊島
服部地域包括支援センター(原田分室) 原田元町3-13-1
原田介護予防センター内
6849-2278 原田・豊島西
庄内地域包括支援センター 二葉町2-4-5
特別養護老人ホーム淳風とよなか内
6335-0787 庄内西・庄内南・千成
庄内地域包括支援センター(幸町分室) 庄内幸町3-3-26 6336-0222 庄内さくら学園
(旧野田・島田・庄内)

自主グループの活動情報

「医療・介護・地域資源情報ナビ」にて自主グループの情報を掲載しています。
自主グループへの参加をご検討されている方は、各グループのお問い合わせ先までご連絡ください。
※HP掲載に同意をいただいたグループのみ掲載しています。

体力測定会

とよなかパワーアップ体操を実施している自主グループのもとへ健康運動指導士等の専門職が伺い、体力測定や健康講話を行います。
令和7年度はシンコースポーツ株式会社の専門職が体力測定や認知症予防講話を実施します。
1グループあたり6か月おきに実施可能です。
ご希望のグループは健康推進課または地域包括支援センターまでご連絡ください。

自主グループ交流会

年に1回、生活圏域ごとに自主グループ交流会を実施しています。
グループの垣根を越えて交流ができるように、各圏域の地域包括支援センター職員が企画・運営をしています。

会場費の補助

自主グループ活動の継続運営を支援するため、会場費(冷暖房費を含む)の補助を行っています。

詳細は「豊中市地域の通いの場づくり支援事業補助金交付要綱」をご覧ください。

申込方法

申込の際は、申込書と年間活動計画書を健康推進課にご提出ください。

傷害保険

自主グループ活動中および自宅と会場の往復途上にて起きた事故に対し、保険金請求が行えます。
事故が発生し病院にかかられた場合は、健康推進課までご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

健康医療部 健康推進課
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7381
ファクス:06-6152-7328

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る