大切な人を亡くしたとき -グリーフ(悲嘆)って何だろう?-
ページ番号:282773779
更新日:2022年5月9日
グリーフ(悲嘆)とは
大切な人を亡くしたときにおきる様々な反応のことを「グリーフ(悲嘆)」と言います。
大切な人の死は誰もが経験することですが、そこから生きていく道のりは一人ひとり違います。
悲しみをもちながらも、少しでもこれからの人生で安らぎを感じる時間が訪れることを願っています。
「大切な人を亡くしたとき」リーフレット(PDF:326KB)
さまざまなグリーフ(悲嘆)
こころの変化
- 何も感じられない
- 自分を責める
- 急につらくなる
- あまり覚えていない
- 怒りを感じる など
身体の変化
- だるい
- 眠れない
- 食欲がない
- 疲れやすい
- 持病が悪化する など
行動の変化
- 誰にも会いたくない
- 集中しづらい
- 落ち着かない
- 故人との思い出の日(誕生日や命日など)が近づくと気持ちが落ち込む など
子どもの変化
- すぐに泣く
- 怒りっぽくなる
- 反抗的になる
- からだの不調が見られる
- 黙り込む など
グリーフ(悲嘆)を経験したときに役立つこと
十分な休息や睡眠
深い悲しみはたくさんのエネルギーを使います。
無理をせず、十分な休息や睡眠をとることは大切です。
栄養のある食事
食欲が湧かないかもしれませんが、栄養をとることは体だけでなく心にも大切です。
癒しの本や音楽
何もする気がおきないかもしれません。
本を読んだり、音楽を聴いたりすることが、心に安らぎを与えてくれるかもしれません。
人とのふれあい
気の許せる方に話を聞いてもらいませんか?
一緒にいてもらうだけでも良いかもしれません。
「わかちあいの会」に参加するのも1つの方法です。
グリーフ(悲嘆)は自然な反応です。
心の痛みがやわらぐために必要な時間は人それぞれです。
今は、心の痛みがやわらぐ日が来るとは考えられないかもしれません。
でも、今の苦しみが永遠に続くわけではありません。
「わかちあいの会」ではその痛みをやわらげる一歩を共に歩みだせることを願っています。
わかちあいの会 -大切な人を亡くした人の交流会-
豊中市では大切な人を亡くした市民のみなさまを対象に、わかちあいの会を開催しています。
大切な人との別れはこころや身体、人生に大きな影響を及ぼします。これからも、あなたらしく生きていくために、同じ体験をした方々との「わかちあい」をしてみませんか?
「同じような体験をした人の話が聴きたい。」「今の気持ちにどのように向き合えば良いのかを知りたい。」という人には、良い機会になると思います。
わかちあいの会参加者の声
- 夫が亡くなって10年ですが、参加して心にとどめていた気持ちが吐露でき、心が少し楽になりました
- 死別の悲しみをもつのは自分だけではないと思いました
- 大切な人を亡くして悲しみにくれている人に、このわかちあいの会を勧めたいと思います
申込み、ほか
参加費用は無料です。
お申込み、また内容を詳しく知りたい人は、保健予防課精神保健係までお問い合わせください。
電話:06-6152-7315
令和4年6月に「 わかちあいの会」を開催します
日時
令和4年(2022年)6月9日(木曜) 午後2時から午後3時
※受付(開場)は、午後1時45分からです
会場
地域共生センター 3階 会議室(中桜塚2丁目28番8号) ※旧福祉会館
対象
豊中市在住で身近で大切な人を亡くした人
定員
15人(先着順)
申込
電話で、保健予防課精神保健係までお申し込みください。
電話:06-6152-7315
受付:月曜から金曜の午前9時から午後5時15分
その他
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、中止になる場合があります。
- マスク着用でご参加ください。入室の際は検温があります。また、体調不良の場合は、参加を控えてください。
- 会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。
2022年6月「わかちあいの会」チラシ(PDF:318KB)
こころの健康相談について
豊中市保健所では、市民のみなさまの心の健康に関するご相談をお聴きしています。
気持ちの落ち込みが続く、イライラする、眠れない、食欲がない等、生活に支障が出てきた時は、1人で抱え込まず、どうぞ保健所へご相談ください。
ご本人はもちろん、周囲の方々からのご相談もお受けしています。
ご相談は無料です。秘密は守られます。
ご相談を希望される方は、まず保健予防課精神保健係までお電話をください。 電話:06-6152-7315
自死遺族相談(こころの健康相談)
自死でご家族や大切な方をなくされた方の心の健康についてご相談をお聴きしています。
ご相談を希望される方は、まず保健予防課精神保健係までお電話をください。
電話:06-6152-7315
月曜から金曜 午前9時から午後5時15分(祝日および年末年始を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
健康医療部 保健予防課 精神保健係
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7315
ファクス:06-6152-7328
