ペットボトルの分け方・出し方
ページ番号:218549982
更新日:2025年3月18日
排出方法は「拠点回収」と「行政回収」の2通りがあります
ペットボトルは公共施設やスーパーの店頭などで行っている「拠点回収」をご利用ください。
拠点に持っていくことができない場合は「ペットボトル」の収集日に出してください。
ペットボトルの回収拠点一覧は、下のPDFをご覧ください。
行政の収集回数
4週間に1回 市指定ごみ袋収集
収集するもの(一例)
飲料用・しょうゆ、麺つゆ、食酢、みりんなどの調味料用・酒用のペットボトル
収集しないもの(一例)
・キャップ・ラベルが付いたままのペットボトル
・洗剤やシャンプー容器などの「プラマーク」が付いているもの(「プラスチック製容器包装」の日にお出しください)
・汚れのひどいもの、工作で使用したものなど(「可燃ごみ」の日にお出しください)
分け方・出し方のルール
- キャップとラベルをはずす
はずしたキャップとラベルは、週1回のプラスチック製容器包装の日に出してください。 - 中を軽くすすぐ
汚れが落ちないものは、週2回の可燃ごみの日に出してください。 - つぶす
※市の回収に出す場合は、市指定ごみ袋で出してください。
※小袋には入れず直接、市指定ごみ袋へ
収集したペットボトルのゆくえ(リサイクルの仕組み)
ペットボトルはさまざまな素材に生まれ変わります。
(出典 日本容器包装リサイクル協会ホームページ)
繊維製品
新しいペットボトル
成形品
プラスチック製容器包装、可燃ごみについては、下のリンク先をご覧ください。
ごみと再生資源の分け方・出し方分別冊子~ガイドブック~のPDFはこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
環境部 家庭ごみ事業課
〒561-0891 豊中市走井2丁目5番5号
電話:06-6843-3512(行政回収についてはこちら)/06-6858-2275(拠点回収についてはこちら)
ファクス:06-6857-2767
