プラスチック製容器包装の分け方・出し方
ページ番号:770699251
更新日:2024年4月1日
収集回数
週1回 市指定ごみ袋収集
収集するもの(一例)
パック類
卵・イチゴ・豆腐や弁当などのパック
トレイ類
肉・野菜・魚などのトレイ
袋、外装フィルムなど
お菓子の袋、パンの袋や日用品などの包みや袋、外装フィルムなど
ボトル類
シャンプー・リンス・洗剤などの容器
カップ類
プラスチック製のカップめん・ヨーグルト・プリンなどの容器
キャップ・ラベル
ペットボトルなどのキャップ、ラベル
その他
果物などのネット、発泡スチロール製緩衝剤、薬(錠剤)のシートなど
収集しないもの(一例)
収集しないもの(一例)
「プラマーク」のないプラスチック製品は「可燃ごみ」です。
・お盆、ポリバケツ、かご、プランター、プラスチック鉢、たわし・スポンジ
・ちりとり、洗面器、小物ケース、文房具、まな板、ビニールホース
・ストロー、タッパー、洗濯バサミ、歯ブラシ、ポリタンク
・スプーン、プラスチック製の食器、おもちゃ、サンダル、プラスチックケース、カセット・ビデオテープ・CD
分け方・出し方のルール
(1)プラマークがあるか確認してください。
プラマークがあれば・・・・「プラスチック製容器包装(週1回)」
プラマークがなければ・・・「可燃ごみ(週2回)」
※プラマークの横の「PP」や「PE」などの表示はプラスチックの材質を表しています。材質に関係なく「プラマーク」があれば「プラスチック容器包装」です。
(2)必ず中身を使い切って、汚れを取り除いてください。
軽く水ですすぐかふき取るなどして、目に見える汚れを取り除いてください。
※簡単に汚れが落ちないものは週2回の可燃ごみの日に出してください。
※汚れが付着していると、リサイクルの品質低下につながります。
(3)直接、市指定ごみ袋に入れて出してください。【二重袋厳禁】
「二重袋」はリサイクルの妨げになります。
収集した「プラスチック製容器包装」は、外袋を破袋(はたい)機で破き、流れ作業で手選別を行っています。
「二重袋」になっていると、中の小袋を破ることが出来ないため、中身の確認ができず選別作業の大きな妨げになります。
二重袋にしないようにご協力ください。
※破袋機:袋を破く機械のこと。
収集したプラスチック製容器包装のゆくえ(リサイクルの仕組み)
収集されたプラスチック製容器包装は、豊中伊丹スリーR・センターで手選別され異物(プラスチック製容器包装以外のもの)を取り除いたのち、リサイクル事業者へ引き渡されます。
リサイクル事業者の工場では、以下のように製鉄の工程などに利用されたり、新たな製品に生まれ変わっています。
(出典 日本容器包装リサイクル協会ホームページ)
コークス炉化学原料
パレット(フォークリフトの運搬用土台)
車輪止め
プラスチックパネル(フロア材等)
ペットボトル、可燃ごみ、不燃ごみ、在宅医療廃棄物については、以下のリンク先をご覧ください。
在宅医療廃棄物の出し方(在宅医療を受けている方やご家族のみなさま向け)
ごみと再生資源の分け方・出し方ガイドブックのPDFはこちら
プラスチック製容器包装の分け方・出し方(PDF:598KB)
プラスチック製容器包装に関する質問集(pdf)
プラスチック製容器包装に関する特集記事(広報とよなか平成24年11月号掲載)
プラスチック製容器包装に関する特集記事(広報とよなか平成24年11月号)(PDF:1,171KB)
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のページへ移動します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
