不燃ごみの分け方・出し方
ページ番号:361166307
更新日:2024年10月16日
不燃ごみとして出す前に「リユース(再使用)」を検討してみませんか
豊中市では、民間事業者と連携してリユース(再使用)を促進しています。
連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、最短で当日の引取りも可能です。
ぜひこの機会にリユースをご検討ください。
株式会社マーケットエンタープライズ | 株式会社ジモティー |
---|---|
|
|
一度に複数のリユースショップの買取価格を比較し売却ができるサービスです。 査定申し込みはこちら(外部リンク) |
不要になったけれどもまだ使えるものを地域内で譲ることができるサービスです。 |
収集回数
4週間に1回 市指定ごみ袋収集
収集するもの(一例)
調理器具類
フライパン、鍋など
食器・陶器類
茶碗、コップ、耐熱ガラス製品、乳白色のビン、板ガラス、鏡など
アルミホイル、アルミ容器
アルミ鍋容器など
金属製品類
刃物など鋭利なものは厚手の紙に包み『キケン』などと表示してください。
傘は市指定ごみ袋からはみ出していても回収します。
蛍光管・電球
拠点回収もご利用ください。
充電式ではない小型家電製品
最大の辺が30cm以上のものは「粗大ごみ(有料)」になります。
その他
ライター(使い切ったもの)
延長コード、割れたガラス(厚手の紙などで包む)
収集しないもの(一例)
- 充電式の小型家電製品
- 小型充電式電池・ボタン電池・乾電池
詳しくは『充電式電池内蔵の小型家電・電池類』の分け方・出し方、『使用済小型家電の拠点回収』、『蛍光管、電池類等の拠点回収』を参照してください。
- 飲料用・食用油・食料品・化粧品・調味料用・薬のビン
詳しくは『ビン』の分け方・出し方を参照してください。
- スプレー缶・ガスボンベ
詳しくは『空き缶・危険ごみ』の分け方・出し方を参照してください。
- 収集や処理が困難なもの
ブロック・がれき類・強靭なもの
『市では収集できないもの』を参照してください。
分け方・出し方のルール
中身の使い切れないライターは収集担当者に直接手渡してください。
ごみと再生資源の出し方・分け方分別冊子~ガイドブック~のPDFはこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。