住民票の写し等のコンビニ交付サービス
ページ番号:688125643
更新日:2025年2月25日
コンビニ交付サービスとは?
マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを使用して、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機で各種証明書が取得できるサービスです。
午前6時30分から午後11時まで、発行手数料は窓口でご請求いただくより100円安くなります。
必要なもの
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードと、暗証番号が必要です。
- マイナンバーカードの場合は、利用者証明用電子証明書の発行が必要です。
- 住民基本台帳カードの場合は、証明書自動交付の利用登録が必要です。
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの申請について、詳しくは下記のページをご覧ください。
利用者証明用電子証明書の発行について、詳しくは下記のページをご参照ください。
住民基本台帳カードについて
住民基本台帳カードの新規交付は平成27年12月28日をもって終了しました。
また、新規でのコンビニ交付サービスの利用登録は令和3年3月31日(水曜)をもって終了しました。
すでに利用登録をしている場合は、引き続きコンビニ交付サービスをご利用いただけます。
詳しくは下記のページをご参照ください。
住民基本台帳カードのコンビニ交付の新規利用登録は終了しました
暗証番号間違いにご注意ください!
暗証番号の操作を3回続けて間違えますと、コンビニ交付がご利用いただけなくなります。
その場合は、窓口で暗証番号の再登録を行う必要があります。マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちのうえ、本人が窓口にお越しください。
※顔写真のなしの住民基本台帳カードの場合は、運転免許証やパスポートなどの顔写真付きの本人確認書類が必要です。
※正しく暗証番号を入力すると、入力回数はクリアされます。時間をおいても回数はクリアされません。
また、スマートフォンアプリとコンビニエンスストアのマルチコピー機を利用して、一部暗証番号の初期化をすることもできます。
くわしくは公的個人認証ポータルサイトをご覧ください。
公的個人認証ポータルサイト
利用できる時間
12月29日から1月3日の年末年始と点検日を除く毎日
午前6時30分から午後11時まで
- 最新のコンビニ交付休止情報は、下記リンクをご参照ください。
- 豊中市公式LINEの登録をしておくと、コンビニ交付サービス休止のお知らせを事前にLINEで受け取ることができます。
証明書を発行できる場所
全国のマルチコピー機を設置しているセブン‐イレブン、ローソン(ローソンストア100を除く)、ファミリーマート、ミニストップほか
コンビニ交付サービスを利用できる店舗については下記のページをご参照ください。
発行できる証明書の種類
住民票の写し(世帯全員・世帯一部)
本人及び同一世帯の人が発行できます。
ただし、以下に該当する証明書は交付できません。
- 他の世帯の住民票の写し(同居であっても、住民登録上世帯を分けている場合は不可)
- 転出者、死亡者等の住民票の写し
- 住民票コード記載の住民票の写し
- 直近で、戸籍の届出をされた人の住民票の写し
平成28年2月1日から、コンビニ交付でも住民票の写しに個人番号(マイナンバー)を記載することができるようになりました。
ただし、法令で定められた手続き以外では、マイナンバーを提供・収集することは禁止されています。提出先に利用目的等をよくご確認のうえ、取得してください。マイナンバーが記載された証明書を取得した場合は、マイナンバーが他人に漏えいしないよう、ご注意ください。
個票式の住民票の写しが取得できます。(連記式は取得できません。)
印鑑登録証明書
豊中市で印鑑登録をしている本人分のみ発行できます。
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書・戸籍附票の写し
豊中市に現在本籍がある人のみ発行できます。
豊中市以外にお住まいでも、マイナンバーカードを利用してコンビニで豊中市の戸籍証明書が取得できます。
詳しくは、下記のページをご参照ください。
市・府民税課税・非課税証明書(個人)[所得証明]
- 本市で課税されている人のみ発行できます。
- 最新年度の証明書のみ取得できます。その他の年度については窓口や郵送、電子申請にてご請求ください。
- 本人の証明書のみ取得できます。
- 非課税で所得の申告をしていない人は、豊中市で親族等の扶養に入っていることが確認できる場合、非課税証明書が発行できます(合計所得金額が「0円」と表示されます)。
発行手数料
証明書の種類 | コンビニ交付発行手数料 |
窓口発行手数料(参考) |
---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
300円 |
戸籍全部事項証明・戸籍個人事項証明 | 350円 |
450円 |
戸籍附票の写し |
200円 |
300円 |
市・府民税課税・非課税証明書(個人) | 200円 | 300円 |
- 市役所で発行している証明書の用紙とは異なり、A4サイズの普通用紙に改ざん防止処理をした証明書が発行されます。
- 2枚以上にわたる証明書の場合、綴じられずに発行されます。その場合、証明書に固有の番号とページ数が記載され、ひとつづりで有効な証明書となりますので、1枚でも不足している場合は無効となります。お取り忘れのないようにご注意ください。
- 誤って取得された証明書の交換や、発行手数料の返金はできません。
- 全ての証明書が有料扱いとなります。
証明書の取得方法
各コンビニでの証明書の取得方法については下記のサイトで紹介しています。
マルチコピー機の端末操作手順を動画でもご覧いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057
