このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ちゃぶだい集会

ページ番号:402133918

更新日:2025年9月12日

市民公益活動支援センターのページへ

市民公益活動の理解の促進と、市民・事業者・市民公益活動団体・行政の相互交流を図るため、市民公益活動や地域課題について参加者が語り合う催しです。どなたでも参加できます。
市民公益活動支援センターのFacebookページ(外部リンク)

ちゃぶだい集会 vol.73

多様な性を生きる子どもへの理解と支援

日時

令和7年(2025年)9月26日(金曜)14時から16時

会場

市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)

定員

20人

参加費

無料

ゲスト

葛西真記子さん:鳴門教育大学大学院 教授

鳴門教育大学生徒指導支援センター センター長


内容

性の多様性について正しい知識と理解を深め、多様な性を生きる子どもの視点に配慮した子どもへの関わり方についてお話しいただきます。前半では、葛西さんのこれまでの研究成果についてご報告いただき、後半では子どもの人権を中心に、その内容について参加者同士の意見交換を行います。

★★マチカネポイント付与対象事業です。(1回につき100ポイント)

申し込み

不要

ちゃぶだい集会 vol.74

安心できる心のゆとりの作り方を考える-誰もが立ち止まれる社会をめざす新しい連帯の形-

日時

令和7年(2025年)10月10日(金曜)19時から20時30分

会場

市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)、オンラインZOOM

定員

20人

参加費

無料

ゲスト

任意団体 あわひ 西村征輝さん

任意団体あわひのホームページ(外部サイト)

内容

社会に間の選択肢を創り、一人ひとりの心にゆとりと安心を届けるをミッションに掲げる「任意団体あわひ」は、休職・離職中の方が安心して話せる場の開催や、主に休職・離職経験のある方をゲストにお呼びして、お話を伺い配信するなどの活動をしています。
メンタルヘルス不調を理由に、休職・離職を経験した当事者たちによって運営されるあわひの活動内容と、運営する上で大切にされている「誰も無理をしない姿勢」について、代表の西村さんにお話を伺います。


★★マチカネポイント付与対象事業です。(1回につき100ポイント)

申し込み

事前予約制(TEL、メール、FAX、フォームにて受付)

ちゃぶだい集会10月の申込用フォーム(外部リンク)

申込み・問合せ先

豊中市立市民公益活動支援センター

〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)

電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209

メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp

開館時間は火曜・木曜・土曜は10時から19時まで。水曜・金曜は21時までです。

これまでのちゃぶだい集会

VOL.1~44は、市民活動情報サロンで実施しました。VOL.45からは、市民公益活動支援センターで実施しています。

※VOL.13 ちゃぶだい集会「楽しく学べる地域の防災」(3月13日開催分)は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止となりました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

本文ここまで

ページの先頭へ戻る