このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市民公益活動支援センター 12月の催し

ページ番号:479964103

更新日:2025年10月30日

市民公益活動支援センターバナー

豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
 

実施事業一覧

 

市民活動サポート事業(開催日時順)

「市民活動サポート事業」は、市民公益活動団体情報に掲載している市民団体が活動PRのために行う事業です。

 

(1)命を救うハガキを書こう

実施団体:公益社団法人アムネスティ日本北摂グループ

日時:12月5日(金曜)13時から16時30分
定員:30人
内容:12月10日の世界人権デーを記念して、人権を侵害されている人のためにハガキを書きます。
参加費:切手代
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順

(2)生きづらい私の子育てを語り合う

実施団体:親のぴあカフェdan-dan

日時:12月6日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 11月5日(水曜) 10時から。先着順

 

(3)アロマサシェ(灯さない香り付きキャンドル)作り

実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会

日時:12月11日(木曜)13時から16時
定員:20人
内容:アロマの香りがするキャンドルサシェづくりです。盛り放題のお花で見た目も華やかにできます。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順

一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)

(4)うさみみストレッチ体操と聴覚支援活動の話

実施団体:あいあい~愛逢RADYONE

日時:12月12日(金曜)14時から16時
定員:20人
内容:うさみみ活動のお話や、ヒアリングマークについてのお話です。またフードロスについて学び、曲に合わせてストレッチしましょう。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順

(5)自死遺族の心の傘に

実施団体:分かち合いの会・ひかり

日時:12月13日(土曜)14時から16時
定員:28人
内容:自死で大切な人との別れを経験された方と話し合い、「自死」に向き合う集いです。
参加費:500円
申込:必要。受付は、12月5日(金曜)10時から。先着順

(6)正しいお墓じまいの手順

実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター

日時:12月19日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:お墓じまいは一歩間違えれば、ご家族やご親族にとって取り返しのつかない感情的なトラブルとなります。正しいお墓じまいの手順を説明し、トラブル回避につなげましょう。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 12月5日(金曜) 10時から先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)

(7)NPO広報のコンプライアンス

実施団体:特定非営利活動法人PriReg

日時:12月19日(金曜)18時30分から19時30分
定員:25人
内容:NPOが行う広報活動におけるコンプライアンスを主に、著作権と個人情報の観点から解説します。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順

(8)内職ひろばのご紹介とご相談

実施団体:シニアワークセンターとよなか

日時:12月23日(火曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い時間にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順

(9)障がい者の8050問題への備え

実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP

日時:12月24日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:障がい者の8050問題への対応事例を紹介しつつ、必要な備えについて学びます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、12月5日(金曜)10時から先着順

市民公益活動支援センター主催事業

(A)トヨカツcinema「バベルの学校」【とよなかシネコン2025参加作品】

日時:12月10日(水曜)
(1)昼の部:14時から
(2)夜の部:18時30分から
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。

今回のテーマ:移民、多文化共生、教育など(12月10日人権デー関連)

上映作品「バベルの学校」

アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の世界中の子どもたちが、フランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの10代の彼らが見せる無邪気さと熱意、そして悩み。果たして、宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか?そんな先入観を良い意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

制作:Les Films du Poisson、Sampek Productions 2013年/フランス 共同制作:ARTE France Cinema 配給:ユナイテッドピープル
時間:89分
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ 音楽:オリヴィエ・ダヴィオー 編集:ジョジアンヌ・ザルドーヤ

★★マチカネポイント付与対象事業です。(1回につき100ポイント)
 
 

 

お申込み・お問合せ

豊中市立市民公益活動支援センター

〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp

開館時間

午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る