市民公益活動支援センター 9月の催し
ページ番号:126849474
更新日:2025年8月13日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
実施事業一覧
- (1)親である私の心の不調を語り合う
- (2)世界に一つのスイーツアロマキャンドルを作ろう
- (3)高齢者に知ってもらいたい税金の話
- (4)管理費の見直しを考えてみませんか
- (5)終活の備え(身元保証、死後事務)
- (6)内職ひろばのご紹介とご相談
- (7)アロマ体験とおしゃべり会
- (8)空き家・空き地の活用と対策講座
- (9)生きづらい私の子育てを語り合う
- (10)アロマサシェ(香り袋)作り
- (11)うさみみ活動 皆で体操&気軽エコ活
- (A)防災について考えよう(市民公益活動団体によるパネル展示とイベント)
- (B)トヨカツcinema「ラディカル・ラブ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」
- (C)ボランティア入門講座
- (D)ピンポイント講座「自団体にピッタリな広報ツールを考えよう」
- (E)ちゃぶだい集会「多様な性を生きる子どもへの理解と支援」
(1)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:9月6日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 8月5日(木曜) 10時から。先着順
(2)世界に一つのスイーツアロマキャンドルを作ろう
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:9月11日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:世界に1つのオリジナルキャンドルを作る体験です。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:133KB)
(3)高齢者に知ってもらいたい税金の話
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:9月19日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:高齢者にとって税金の仕組みは非常に複雑ですが、終活の際には各種税金について知ることが必要であり、役立ちます。この機会に学んでおきましょう。
参加費:無料
申込:必要。受付は、9月5日(金曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
(4)マンション管理費の見直しを考えてみませんか
実施団体:一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部
日時:9月20日(土曜)13時から14時30分
定員:20人
内容:昨今、物価や人件費上昇が、マンション管理費会計を圧迫していると言われています。管理費の見直しについて、分譲マンション所有者の方と一緒に考えていきます。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 9月5日(金曜) 10時から。先着順
(5)終活の備え(身元保証、死後事務)
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:9月24日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:身元保証人が必要な場面や備え、死後事務委任契約とは何か、わかりやすく解説します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 9月5日(金曜) 10時から。先着順
(6)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:9月25日(木曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い時間にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(7)アロマ体験とおしゃべり会
実施団体:特定非営利活動法人ゆるん
日時:9月26日(金曜)13時30分から15時30分
定員:10人
内容:子宮がん経験者のお話をまじえつつ、アロマ体験しながらのおしゃべり会です。
参加費:500円
申込:必要。受付は、 9月5日(金曜) 10時から。先着順
(8)空き家・空き地の活用と対策講座
実施団体:とよなか住まいサポートの会
日時:9月27日(土曜)13時から15時
定員:20人
内容:空き家・空き地をお持ちの方や将来の相続に備えたい方向けに、活用方法や管理・手続きの基本をわかりやすくお伝えします。放置によるリスクや対策についても学べます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、9月5日(金曜)10時から。先着順
(9)生きづらい私の子育てを語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:10月4日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 9月5日(金曜) 10時から。先着順
(10)アロマサシェ(香り袋)作り
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:10月9日(木曜)13時から16時
定員:20人
内容:アロマの香りがするサシェ(香り袋)づくりです。盛り放題のお花で見た目も華やかにできます。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
(11)うさみみ活動 皆で体操&気軽エコ活
実施団体:あいあい~愛逢RADYONE
日時:10月10日(金曜)14時から16時
定員:20人
内容:うさみみ活動のお話や、ヒアリングマークについてのお話です。またフードロスについて学び、曲に合わせてストレッチしましょう。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)防災について考えよう(市民公益活動団体によるパネル展示とイベント)
日時:9月5日から11日(パネル展示)/ 9月6日(イベント)
会場:庄内コラボセンター1階 ショコラギャラリー(パネル展示)/ 市民公益活動支援センター(イベント)
参加費:無料
申込:事前申込不要、入退場自由。
内容:今年は阪神淡路大震災から30年。防災について、パネル展示やイベントから、改めて考えてみませんか?豊中市内で活動する市民公益活動団体がそれぞれ取り組んでいる「防災」に関する活動について、個々の活動団体の取り組みから学んでみましょう。
★イベントの一部には、参加費が必要なものもあります。
★「やさしい日本語で防災を考えよう」「避難所運営HUGゲーム」については、事前予約制です。(TEL、メール、フォームにて受付)
パネル展示(9月5日から11日)
内容:市民公益活動団体によるパネル展示を行います。避難所トイレや太陽光パネル等の防災備品も展示予定です。
イベント(9月6日)
内容:やさしい日本語で防災を考えよう(10時30分から11時30分)/ 防災リュックを考えよう(10時30分から12時)/ 避難所トイレ 設置実演(13時から14時)/ キャンドルづくり(13時から16時)/ ストレスケアでゆるめよう(13時から15時)/ 避難所運営HUGゲーム(14時から16時)
参加団体:多世代交流協働プロジェクト / 発達凸凹さんミライプロジェクト / NPO法人アンジュ / とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ / 公益財団法人とよなか国際交流協会 / 豊中市社会福祉協議会 / 一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会 / テトラポットプロジェクト / NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21
★HUGゲームの参加定員は、20名です。
★「やさしい日本語で防災を考えよう」「避難所運営HUGゲーム」はマチカネポイント付与対象です。(1回につき100ポイント)
(B)トヨカツcinema「ラディカル・ラブ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」
日時:9月10日(水曜)
(1)昼の部:14時から
(2)夜の部:18時30分から
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
今回のテーマ:非暴力思想、信仰、平和など(9月21日国際平和デー関連)
上映作品「ラディカル・ラブ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」
サティシュ・クマールは9歳の時にジャイナ教の修行僧となり、18歳の時に還俗。ガンジーの非暴力と自立の思想に共鳴し、現代の代表的な思想家、平和活動家、教育者、エコロジストとして70年近くにわたって世界中に影響を与え続けている。冷戦の最中には核兵器廃絶を訴え、平和のためにインドからアメリカのワシントンまで2年半をかけ8,000マイル(約1万2,872km)の平和巡礼を行ったことで知られる。本作ではこれまでのサティシュの“巡礼の旅”を振り返り、サティシュが先人や母、妻との暮らしから学んだ自身の根底にあるものを再確認する。
制作:Super A Films/2024年/ブラジル 共同制作:Cafe Royal 配給:ユナイテッドピープル
時間:81分
監督・プロデューサー・脚本:ジュリオ・ヘイ 製作総指揮:アドリアナ・タヴァレス、ルーカス・ダンタス、マリオ・パトロシーニオ 音楽:ゼ・ゴドイ 撮影:ペドロ・パトロシーニオ 編集:グスタボ・ヴァスコンセロス キャスト:サティシュ・クマール、ヴァンダナ・シヴァ、ソーヤー海
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「ラディカル・ラブ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」のチラシ(PDF:1,396KB)
(C)ボランティア入門講座
日時:9月11日(木曜)11時から12時
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:10人
参加費:無料
講師:トヨカツスタッフ担当
内容:ボランティアについての基本的な説明や個人ワークを通して、自分でも何かはじめるきっかけづくりを目的とした入門講座です。市内での活動紹介や関連施設の紹介もします。
申込:事前予約制(TEL、メール、FAX、フォームにて受付)
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
(D)ピンポイント講座「自団体にピッタリな広報ツールを考えよう」
日時:9月13日(土曜)14時から16時
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:市民公益活動団体情報に登録している市民公益活動団体
定員:先着10団体
参加費:無料
内容:市民公益活動を広く周知するために、広報は大切です。広報媒体を整理し、市民活動団体の事例から、ワークを通して自団体での広報の運用方法を考えてみましょう。
申込:事前予約制(TEL、メール、FAX、フォームにて受付)
ピンポイント講座「自団体にピッタリな広報ツールを考えよう」のチラシ(PDF:522KB)
(E)ちゃぶだい集会「多様な性を生きる子どもへの理解と支援」
日時:9月26日(金曜)14時から16時
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:20人
参加費:無料
ゲスト:葛西真紀子さん(鳴門教育大学大学院 教授/鳴門教育大学生徒指導支援センター センター長)
内容:性の多様性について正しい知識と理解を深め、多様な性を生きる子どもの視点に配慮した子どもへの関わり方についてご報告いただき、後半では子どもの人権を中心に、その内容について参加者同士の意見交換を行います。
申込:不要
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
ちゃぶだい集会「多様な性を生きる子どもへの理解と支援」のチラシ(PDF:578KB)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
