このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

環境部

ページ番号:236304448

更新日:2024年8月1日

環境部 環境事業所

2024年度職場の人員確保に係る要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和6年(2024年)7月24日(水曜)19時00分から19時30分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階会議室
【出席者】
 (組合)
  ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長、書記長ほか6名
 (当局)
  ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
  ・2024年度当初の欠員、および2025年度末の退職に伴う欠員補充に必要な正規職員を確保するための技能職採用試験を実施すること。
  ・2024年度中の退職者による欠員が生じた場合、業務に支障をきたさぬよう、直ちに人員補充を行うこと。
 (当局)
  ・技能職採用試験の実施も含め、年度当初に必要な正規職員が確保できるよう人事当局に意向を伝えていく。
  ・年度内に生じた欠員については、従前どおり業務に支障が生じないような人員の配置に努めていく。
【結論】
 ・2024年度職場の人員確保に係る要求にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】 

2024現業統一闘争に係る要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和6年(2024年)7月24日(水曜)18時00分から19時00分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階会議室
【出席者】
 (組合)
 ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長、書記長ほか6名
 (当局)
 ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
(組合)
 ・家庭系ごみ排出実態調査の結果に基づき、中長期的なごみ減量・リサイクル率向上の取組みを進めること。
 ・プラスチック資源循環促進法に基づく包括的な資源循環の取組みを促進すること。
(当局)
 ・令和6年度に実施する家庭系ごみ排出実態調査の結果を踏まえ、「第4次豊中市一般廃棄物処理基本計画」及び「第4次豊中市ごみ減量計画」の推進に向け、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の趣旨に基づくプラスチック資源循環をはじめとした施策を検討していく。
【結論】
 ・2024現業統一闘争にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】

2024春闘に関わる諸要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和6年(2024年)3月18日(月曜)19時00分から19時20分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
 (組合)
  ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長、書記長ほか4名
 (当局)
  ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
  ・労働条件に関わるあらゆる事項については、事前協議制の要旨を踏まえ労使自主決着を図ること。また、合意事項については文書において確認し、これを誠実に履行すること。
 (当局)
  ・環境事業所に関わる労働条件の問題については、従前どおり、労使協議を尊重し真摯に対応していく姿勢を堅持していく。
【結論】
 ・2024春闘に関わる諸要求にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】 

労使関係ルールに関わる諸要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和6年(2024年)3月18日(月曜)18時20分から19時00分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
 (組合)
  ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長、書記長ほか4名
 (当局)
  ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
  ・賃金・労働条件の決定にあたっては、労使協議・交渉を実施し、その合意に基づくものとすること。
  ・職場の存廃や業務委託、人事評価制度等は、職員の賃金・労働条件にも多大な影響を与えることから、企画段階から事前協議をおこなうこと。
  ・各職場の人員配置と業務状況を随時点検・把握し、適正な人員配置と職場環境の改善について、労使協議をおこなうこと。
  ・政策や財政など環境部に関わる諸課題については、適宜、意見交換会や政策協議の場を設置し、その解決を図ること。
 (当局)
  ・賃金制度や人事評価制度などの市全体に関わる制度の問題については、市労連の場で引き続き協議されたい。環境事業所に関わる労働条件等を尊重し真摯に対応していく姿勢を堅持していく。
【結論】
 ・労使関係ルールに関わる諸要求にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】

労働条件の改善要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和5年(2023年)11月29日(水曜)19時00分から19時45分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
 (組合)
 ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長2名、書記長ほか8名
 (当局)
 ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
 ・各所属での職場改善要求に関しては、所属長交渉を踏まえた結果を尊重し、予算等の確保に努めること。
 (当局)
 ・所属長交渉において確認された事項については尊重していく。また、予算を伴うものについては予算要求を行うなど、その確保に努めていく。
【結論】
 ・労働条件の改善要求にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】
 労働条件の改善要求について(PDF:194KB)
 労働条件の改善要求について(回答書)(PDF:260KB)

2023年度職場の人員確保に係る要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和5年(2023年)11月29日(水曜)18時35分から19時00分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
 (組合)
 ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長2名、書記長ほか8名
 (当局)
 ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
 ・職場の活性化に不可欠となる新規採用職員を配置すること。
 ・2023年度内に欠員が生じた場合、業務に支障をきたさぬよう、直ちに人員補充を行うこと。また、2024年度当初の配置についても欠員を生じさせないこと。
 (当局)
 ・新規採用については、環境事業所の活性化につながるものであり、今後とも人事当局に意向を伝えていく。
 ・年度内に生じた欠員については、従前どおり業務に支障が生じないよう必要な人員の配置に努めていく。
【結論】
 ・2023年度職場の人員確保に係る要求にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】
 2023年度職場の人員確保に係る要求について(PDF:154KB)
 2023年度職場の人員確保に係る要求について(回答書)(PDF:197KB)

2023現業統一闘争・後段について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和5年(2023年)11月29日(水曜)18時35分から19時00分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
 (組合)
 ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長2名、書記長ほか8名
 (当局)
 ・環境部長、資源循環長ほか8名
【議論要旨】
 (組合)
 ・令和6年度の環境事業所における職員配置について、2023年現業統一闘争前段での確認事項及び、それ以降の労使協議会等の結果を踏まえた人員(暫定再任用、非常勤を含む)の確保と、その内訳を明らかにすること。
 (当局)
 ・令和6年度の環境事業所の各課における人員体制は表のとおりであり、2023年現業統一闘争前段での確認事項及び、それ以降の労使協議会等の結果を踏まえた人員の確保に努める。
【結論】
 ・2023現業統一闘争・後段にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
【要求書及び回答書】
 2023現業統一闘争・後段について(PDF:139KB)
 2023現業統一闘争・後段について(回答書)(PDF:216KB)

2023現業統一闘争に係る要求について(豊中市従業員労働組合)

【日時】
 ・令和5年(2023年)7月27日(木曜日)18時20分から20時20分まで
【場所】
 ・環境事業所北館2階大会議室
【出席者】
(組合)
 ・豊中市従業員労働組合執行委員長、副委員長、書記長ほか7名
(当局)
 ・環境部長、資源循環長ほか11名
【議論要旨】 
(組合)
 ・家庭系ごみ排出実態調査の結果に基づき、中長期的なごみ減量・リサイクル率向上の取組みを進めること。
 ・直営の安定性・柔軟性・即応性を活かした市民サービスを提供すること。また、災害時等の非常事態時においては、その特性を最大限に発揮するための
  人員及び機材の不足がないよう、事前の準備をすること。
 ・職員の健康対策の充実、メンタルヘルスについて「心の健康づくり実施計画」を踏まえ、予防・相談体制の充実を図り、きめ細やかな対策を講じるこ
  と。
(当局)
 ・「第4次豊中市一般廃棄物処理基本計画」及び「第4次豊中市ごみ減量計画」の目標達成に向けて取り組みを進めていく。
 ・これまでの経験を活かした市民サービスの向上と迅速かつ効果的な災害時対応をめざした業務運営を行っていく。また、人員や機材に不足が生じた際に
  は速やかに確保する。
 ・メンタルヘルス対策については、「心の健康づくり実施計画」に基づき取り組んでいく。
 【結論】
 ・2023現業統一闘争にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。
 【要求書及び回答書】
  2023現業統一闘争に係る要求について(PDF:329KB)
  2023現業統一闘争に係る要求について(回答書)(PDF:178KB)

 

 
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

環境部 家庭ごみ事業課
〒561-0891 豊中市走井2丁目5番5号
電話:06-6843-3512
ファクス:06-6857-2767

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る