児童生徒課
更新日:2019年4月1日
業務概要
生徒指導係は、青少年の健全育成、非行防止、青少年の相談、巡視活動、青少年健全育成関係機関・団体との連絡調整、生徒指導業務を担当します。
支援教育係は、障害児教育、支援学級の設置、障害児の相談業務を担当します。
教育相談係は、教育相談を担当します。
少年文化館は、子どもの居場所づくり事業(文化クラブ、各種競技大会等行事、カルチャー教室、月例講座、卓球台開放)、文化活動(図書活動)、学習活動(自習室開放)、寄り添い型学習支援事業(学習支援、家庭訪問、相談援助活動)、創造活動(相談援助活動、自主創造活動、訪問援助活動)、各種学校支援事業を担当します。
生徒指導係
- 生徒指導に関すること。
- 生徒指導の研修及び生徒指導対策委員会に関すること。
- 青少年の健全育成、非行防止に係る総合企画及び啓発に関すること。
- 青少年の相談及び指導に関すること。
- 青少年健全育成関係機関及び団体との連絡調整に関すること。
- 青少年指導ルーム指導員会及び青少年健全育成会に関すること。
- 児童及び生徒に係る不審者等への対応に関すること。
- 豊中市いじめ防止等対策審議会に関すること。
- 教育相談に関すること(他の所管に属するものを除く。)。
- 学校教育に係る相談及び関係機関との連絡調整に関すること。
- 学校問題解決支援事業に関すること(他の所管に属するものを除く。)。
- 少年文化館との連絡調整に関すること。
関連ページ
- 豊中市いじめ防止等対策審議会
- スクールサポーター配置事業
- 豊中市青少年健全育成会
- 第36回青少年健全育成市民のつどい
- 豊中市指導ルーム指導員会
- こども110番の家
- 防犯ブザー配付
- 豊中市立小中学校における携帯電話の取扱いに関する方針について
- 啓発ライブラリー
- 令和2年度(2020年度)青少年健全育成啓発標語入選作品
- 令和2年度(2020年度)青少年健全育成啓発ポスター入選作品
- 令和2年度(2020年度)善行児童・生徒表彰
- 小・中学生のいじめ・非行などの相談
- 児童虐待に関すること・・・こども相談課
お問合せ
〒561-0858 豊中市服部西町4丁目13番1号 豊中市立青年の家いぶき内1階
電話:06-6866-0101
FAX:06-6866-0622
相談電話はこちらからご覧ください
生徒指導係に問合せメールを送る
支援教育係
- 支援学級の設置及び指導等に関すること。
- 障害児教育に関すること。
- 障害児教育に係る職員の研修に関すること。
- 障害児の補装具に係る補助金に関すること。
関連ページ
◎豊中市障害児教育基本方針(改定版)(2016.4~)(PDF:882KB)
【資料】豊中市障害児教育基本方針(1978.9~2016.3)(PDF:557KB)
・障害のあるお子様についての就学相談
・院内学級(市立豊中病院内)
・通級指導教室
・教育センター(外部サイト)
・学校看護師の募集
・学校看護師募集チラシ
お問合せ
〒560-0033 豊中市蛍池中町3丁目2番1-600号 豊中市教育センター内6階
電話:06-6844-5293
FAX:06-6840-8127
支援教育係に問合せメールを送る
教育相談係
- 教育相談に関すること(他の所管に属するものを除く。)。
- 教育相談に係る職員の研修に関すること。
- 学校教育に係る相談及び関係機関との連絡調整に関すること。
- 学校問題解決支援事業に関すること(他の所管に属するものを除く。)。
関連ページ
お問合せ
〒560-0033 豊中市蛍池中町3丁目2番1-600号 豊中市教育センター内7階
電話:06-6844-5292
FAX:06-6840-8127
総合相談についてはこちらをご覧ください
少年文化館(庄内・千里)
- 児童・生徒(高校生を除く。以下同じ。)の文化活動、創造活動の企画及び運営に関すること。
- 児童・生徒の学習活動の計画及び運営に関すること。
- 児童・生徒の不登校に係る教育相談及び指導に関すこと。
- 館の維持管理に関すること。
関連ページ
- 子どもの居場所づくり
- 「子どもの居場所づくり」企画・運営業務委託団体の選考
- 図書活動
- 創造活動(教育支援センター)
- 少年文化館の創造活動を巣立っていった皆さんへ
- 台風・地震時の対応について(創造活動)
- 寄り添い型 支援事業(学習ボランティア募集)
- 学生ボランティア(不登校支援・学習支援)募集中
- 少年文化館の施設案内
- 少年文化館活動報告
お問合せ
庄内少年文化館
〒561-0834 豊中市庄内栄町5丁目4番14号
電話:06-6336-6371
FAX:06-6336-6375
千里少年文化館
〒561-0083 豊中市新千里西町2丁目7番1号
電話:06-6831-5300
FAX:06-6831-5360
少年文化館にメールを送る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
