このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

介護予防・日常生活支援総合事業

ページ番号:341637430

更新日:2025年4月17日

目次

介護予防・日常生活支援総合事業について

豊中市介護予防・日常生活支援総合事業関連要綱

要綱に関するお知らせ・リンク

■長寿社会政策課-計画推進係(令和7年3月28日更新)

豊中市介護予防・日常生活支援総合事業実施要綱など一部改正しておりますので、こちらをご覧ください。

■長寿社会政策課-事業所指定係(令和6年4月1日更新)

■長寿安心課-相談支援係

令和7年度からの介護予防事業について


豊中市では、要支援認定の高齢者の方のみならず、介護予防に取り組みたいと考える全ての高齢者の方を対象に介護予防事業を展開しています。

豊中はつらつ教室

リハビリ専門職など医療・介護・福祉の専門職が通所集合型かつ短期間(1~3カ月間)集中的に指導や助言を行い、生活の困りごとの改善や自立支援を推進します。利用料無料で送迎付きです。
詳細は下記よりご確認ください。
豊中はつらつ教室(通所型短期集中サービス)

リハビリテーション専門職訪問

リハビリ専門職、管理栄養士、言語聴覚士等の医療専門職がご自宅までお伺いし、指導や助言(福祉用具や住宅改修、介護サービス検討の相談含む)を行うことで困りごとの改善や自立支援を推進します。利用料無料です。ケアマネジャーの方におかれましては、要支援認定の方の支援・多職種協働としても本事業をご活用いただけます。
詳細は下記よりご確認ください。
リハビリテーション専門職訪問(地域リハビリテーション活動支援事業)

短期リハビリ訪問

リハビリ専門職が訪問型で短期間(1~3カ月間)集中的に指導や助言を行い、困りごとの改善や自立支援を推進します。利用料無料です。
※本事業利用にあたっては、ケアプランへの位置づけが必要です。
詳細は下記よりご確認ください。
短期リハビリ訪問(訪問型短期集中サービスC)

とよなかパワーアップ体操自主グループ

豊中市オリジナルの介護予防体操である『とよなかパワーアップ体操』を実施する自主グループの立ち上げを支援しています。グループ活動開始後も医療や健康増進の専門職が定期的に体力測定や正しい体操方法の指導を行い、グループ活動の継続を支援しています。既存のグループに参加することも可能です。
詳細は下記よりご確認ください。
地域の通いの場づくり支援

豊中市介護予防・日常生活支援総合事業 新規指定・廃止事業者

豊中市介護予防・日常生活支援総合事業における直近の新規指定事業所及び廃止事業所一覧です。

【事業者向け】豊中市総合事業(介護予防・生活支援サービス)関連の指定申請様式等について

【事業者向け】豊中市総合事業サービスコード・単位数表マスタ(令和7年3月28日更新)

過去掲載分

豊中市介護予防・日常生活支援総合事業 Q&A(令和7年3月28日更新)

豊中市生活支援サービス従事者研修実施要領

 「豊中市介護予防・日常生活支援総合事業の人員、設備及び運営等に関する基準を定める要綱」に定める市長が指定する研修(以下「豊中市生活支援サービス従事者研修」という。)の実施要領を下記のとおり制定しました。豊中市が直接実施する研修のほか、事前の届出等を行うことにより各事業所様でも実施できることとしています。研修の実施を検討している事業所様は、下記実施要領をご確認のうえ、所定の届出様式等を豊中市福祉部長寿社会政策課までご提出ください。

 豊中市で過去に開催した研修のテキストを、参考に掲載します(認知症サポーター養成講座を除く)。各事業所様で研修を実施される際に、よろしければご活用ください。

【事業者向け】説明会関係

令和7年度からの介護予防事業説明会

令和7年度からの介護予防事業説明会の資料および動画を公開いたします。ご視聴いただき、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
令和7年からの介護予防事業説明動画は下記をご覧ください。
https://youtu.be/_ZGN7Pl9kVQ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

福祉部 長寿社会政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2837
ファクス:06-6858-3146

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る