とよなか発見!中学生 景観スポットまち歩き-とよなかを描こう-/景観スケッチ作品展
ページ番号:323134617
更新日:2025年4月15日
とよなか発見!中高生景観スケッチ作品展
「発見!とよなか景観スケッチブック2024」に掲載されているスケッチ作品等の原画を展示します。
とき:令和7年(2025年)4月30日(水曜)から5月7日(水曜)
午前9時から午後5時まで
(30日は午後1時から、7日は午後3時まで)
ところ:市役所第二庁舎1階ロビー
※同時開催で、「令和6年度高校生景観スケッチ講座」参加者等の作品展示を行います。
【過去の開催】
- 令和元年(2019年)6月5日(水曜)から6月7日(金曜)
- 令和2年(2021年)2月3日(水曜)から2月5日(金曜)
- 令和5年(2023年)5月16日(火曜)から5月19日(金曜)
- 令和6年(2024年)5月14日(火曜)から5月17日(金曜)
「景観スポットまち歩き-とよなかを描こう-」
豊中市では、平成25年度に策定した「豊中市都市景観形成マスタープラン」に基づき、景観に関心を持ち、好感に気づき、まもる人である「景観スタイリスト」の育成を図る取り組みを行っています。その中の若年層向けの取組みとして、市立中学校と連携し、専門家による案内を受けながら景観スポットのまち歩きとスケッチを行っています。
実施内容
- 市立中学校の生徒とともに、地域の景観資源について案内人による説明を受けながら、「とよなか百景」掲載スポットや文化財等を中心とした景観スポットを巡ります。
- まち歩きの中で、生徒自身の目から見た残したい景観や気に入った景観について、自らスケッチを描いてもらい、それらを掲載した冊子を配布することで、市内にある景観の周知にもつなげます。
※令和6年度(2024年度)の実施は終了しました。
(景観スポットまち歩きの様子)
冊子のご案内
冊子は都市計画課窓口(第二庁舎4階)で無料配布しております。
下記PDFファイルからもご覧いただけます。
※数に限りがございます。
中学生 『発見!とよなか景観スケッチブック』
令和6年度『発見!とよなか景観スケッチブック2024 第三中学校区編』
場所:豊中市立第三中学校区
参加者:豊中市立第三中学校 美術部、マンガ・イラスト同好会のみなさん
(栗ヶ丘町1番1号)
令和5年度『発見!とよなか景観スケッチブック2023 第十二中学校区編』
場所:豊中市立第十二中学校区
参加者:豊中市立第十二中学校 美術部のみなさん
(浜2丁目14番1号)
令和4年度『発見!とよなか景観スケッチブック2022 第十八中学校区編』
場所:豊中市立第十八中学校区
参加者:豊中市立第十八中学校 2年生のみなさん
(螢池中町4丁目7番1号)
令和元年度『発見!とよなか景観スケッチブック2019 第十四中学校区編』
場所:豊中市立第十四中学校区
参加者:豊中市立第十四中学校 美術工芸部のみなさん
(北緑丘1丁目1番1号)
平成30年度『発見!とよなか景観スケッチブック 第一中学校区編』
場所:豊中市立第一中学校区
参加者:豊中市立第一中学校 美術部のみなさん
(曽根西町1丁目6番1号)
高校生 『とよなか景観まちあるきブック』
※市内高校生を対象として実施していた、景観スポットまちあるきと、スケッチ作品を掲載した冊子「とよなか景観まちあるきブック」 事業は、 令和5年度より『高校生景観スケッチ講座』に内容を変更しました。詳しくはこちらをご覧ください。
令和4年度『とよなか景観まちあるきブック2022 -石橋阪大前駅~豊中駅周辺-』
場所:阪急石橋阪大前駅~豊中駅周辺
参加者:大商学園高等学校 美術部・生徒有志のみなさん
(利倉東1丁目2番1号)
令和元年度『とよなか景観まちあるきブック2019 -服部天神駅周辺-』
場所:阪急服部天神駅周辺
参加者:府立桜塚高校 美術授業選択生徒・美術部のみなさん
(中桜塚4丁目1番1号)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市計画推進部 都市計画課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階
電話:06-6858-3143
ファクス:06-6854-9534
