人権教育・保育の取り組み
ページ番号:770455061
更新日:2025年1月15日
子どものつぶやき
豊中市の義務教育就学前施設では、「豊中市人権保育基本方針」に基づき、一人ひとりの子どもの人権を大切にすることを基本に、すべての子どもに豊かな感性を育てお互いを大切にする心を培い、人権尊重の基礎的な資質を養うことをめざした人権教育・保育をすすめています。
「子どものつぶやき」は、人権教育・保育の中で大切にしてきた取組みのひとつです。
子どもたちは、日ごろから友だちや大人と関わって遊び、
生活する中で“うれしいこと”“悲しいこと”“驚いたこと”
“腹が立つこと”“求めたり望んだりしていること”など
様々なことを感じ、表現しています。
このような子どもたちの「思い」を表現したものを、言葉だけでなく、しぐさ・動き・表情などを含めて、「つぶやき」としてとらえています。
次代をになう子どもたちが、生き生きと、健やかに育ち、力を合わせて明るい未来をつくりあげることを誰もが望んでいます。しかし、世界はもちろん、日本においても様々な差別に苦しみながら生活をしている子どもたちがいます。「子どもの権利条約」にみられるように、子どもが一人の人間として尊ばれ、よりよい環境の中で成長・発達できるようにしていくことが重要な課題となっています。
豊中市では、平成25年(2013年)4月に「豊中市子ども健やか育み条例」を制定し、子ども一人ひとりが健やかに育ち、そして、子どもや子育て家庭に関わる全ての人がつながり、社会全体で子どもを愛情深く育む地域社会の実現をめざしています。
令和6年度(2024年度)子どものつぶやき展開催について
日時:令和7年(2025年)1月16日(木曜)から23日(木曜) 午前9時から午後5時(最終日23日は午後4時まで)
場所:豊中市役所 第二庁舎1階ロビー
内容:市内のこども園等、就学前施設に通う子ども達の、友達や大人とかかわる中で感じたさまざまな思いをつぶやきとして展示
令和6年度(2024年度)子どものつぶやきリーフレット(PDF:631KB)
おとなとこどものつぶやきリーフレット(別冊)(PDF:505KB)
市制80周年記念冊子『子どものつぶやき』(2017年)
市制80周年記念冊子『子どものつぶやき』(PDF:1,940KB)
これまでの子どものつぶやき
令和5年度(2023年度)子どものつぶやき(PDF:1,181KB)
令和5年度(2023年度)子どものつぶやきリーフレット(別冊)(PDF:504KB)
令和4年度(2022年度)子どものつぶやき(PDF:754KB)
令和3年度(2021年度)子どものつぶやき(PDF:857KB)
令和2年度(2020年度)子どものつぶやき(PDF:434KB)
令和元年度(2019年度)子どものつぶやき(PDF:339KB)
平成30年度(2018年度)子どものつぶやき(PDF:306KB)
平成29年度(2017年度)子どものつぶやき(PDF:277KB)
平成28年度(2016年度)子どものつぶやき(PDF:455KB)
平成27年度(2015年度)子どものつぶやき(PDF:399KB)
平成26年度(2014年度)子どものつぶやき(PDF:348KB)
平成25年度(2013年度)子どものつぶやき(PDF:200KB)
おすすめ絵本リスト
豊中市立こども園職員が、毎日の教育・保育や生活の中で子どもと向き合うときに大事にしたい「子どもの育ち」や「クラスの仲間づくり」の視点から選んだおすすめの絵本の一部をご紹介します。
令和4年度(2022年度)おすすめ絵本リスト(PDF:369KB)
令和3年度(2021年度)おすすめ絵本リスト(PDF:557KB)
令和2年度(2020年度)おすすめ絵本リスト(PDF:369KB)
令和元年度(2019年度)おすすめ絵本リスト(PDF:262KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
こども未来部 こども事業課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2256
ファクス:06-6854-9533
