第1章 市民公益活動への助成
ページ番号:995003860
更新日:2024年11月18日
市民公益活動団体が自律的に発展していくよう、市民公益活動事業に必要な経費の一部を助成する制度を実施しています。応募書類と公開プレゼンテーションに基づいて審査を行い、交付を決定します。
同助成は、市民公益活動基金「とよなか夢基金」を原資として交付しています。
市民公益活動推進助成金
トピックス
令和5年度は、初動支援コース5事業、自主事業コース8事業に計1,995,000円を助成しました。(新規助成4団体)
令和6年度の申込みについては、初動コースと自主事業コースを合わせて19事業の申込みがありました。(新規申込9団体)
令和5年度継続実施事業認証制度の申込みはありませんでした。
令和5年度実績
1.助成金の募集・審査
開催日時等 | 参加 | |
---|---|---|
募集説明会 | ・令和4年12月9日 19時から20時30分まで 豊中市役所/オンライン | 38団体 |
申込み受付 | 令和4年12月12日から令和5年1月13日まで | 19団体 |
書類審査 | 令和5年2月15日 | 非公開 |
公開プレゼンテーション・審査 | 令和5年3月13日 | 36人 |
2.令和5年度助成金交付事業・交付金額
助成事業・金額 | 初動支援コース | 自主事業コース | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
申込み | 19事業 | 4,035,000円 | 8事業 | 799,000円 | 11事業 | 3,236,000円 |
助成予定 | 14事業 | 2,654,000円 | 6事業 | 599,000円 | 8事業 | 2,055,000円 |
助成確定 | 13事業 | 1,995,000円 | 5事業 | 457,000円 | 8事業 | 1,538,000円 |
3.令和6年度助成金交付申込み
助成事業・金額 | 初動支援コース | 自主事業コース | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
申込み | 19事業 | 3,682,000円 | 10事業 | 917,000円 | 9事業 | 2,765,000円 |
助成予定 | 16事業 | 2,993,000円 | 8事業 | 717,000円 | 8事業 | 2,276,000円 |
4.市民公益活動推進助成金 交付事業一覧【令和5年度交付分】
No | 団体名 | 事業名 | 助成金額 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人いきいきライフ協会 | みんなあつまれ!いきいき看護週間イベント | 88,000円 | 千里文化センター「コラボ」にて、子供向けのお楽しみや、看護師とのふれあい、学びの時間の提供高齢者向けには健康相談や脳トレ体操など、看護や介護の相談窓口としても。すべて参加費無料で行う。 |
2 | 食と音のコラボラボ | トヨビア2023~コロナ禍における新たな音楽イベントのありかた~ | 100,000円 | コロナ感染対策を講じた音楽などのライブパフォーマンスと参加者からのリクエストによるBGM を流す音楽フェスタです。おいしいお食事とお飲み物などと共にやんわり音楽を楽しみましょう! |
3 | 一般社団法人日本産後ケ ア推進協会マナカイ | 「♯こどものいるくらし」の発刊 | 100,000円 | 豊中市を中心とした北摂エリアの子育て応援フリーペーパーの発行。子連れでも行きやすい 地域の飲食店をはじめとするお店・サークル・イベント・公園や市の子育て情報も含めてお届けします。 |
4 |
ICTサロン | 高齢者と子どもを対象とするICT 機器を活用した地域活性事業 | 69,000円 | 高齢者向けにICT機器の操作方法や情報リテラシーに関する講座を計 4 回と、ICT機器を活用して自由研究などに応用できる子ども向けのイベントを計 3 回、ICTに関する相談も兼ねたICTに関する交流会をオンラインで開催する。 |
5 | 楽団~楽~ | 0才からのクラリネットアンサンブルコンサート | 100,000円 | 0才からのクラリネットクラシックコンサートを開催する。出演者は、大阪音楽大学卒業生を中心に音大生や地域でクラリネットの音楽活動をしている人を募り仲間づくりを行う。地域コミュニティの輪を広げていく。 |
No | 団体名 | 事業名 | 助成金額 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
6 | 分かち合いの会・ひかり | 自死遺族の心の傘に-大切な方々との別れを体験した者が向き合う集い | 38,000円 | 伊藤龍仁(たつひと)さんの講演会「子どもをおいつめる虐待と呪いの教育」 |
7 |
NPO法人にこにこエプロン |
親と子の笑顔を守るお手伝い | 383,000円 | 命・多様性・平和の大切さを共有する絵本の読み聞かせを行う。また絵本作家との交流、司書による図書紹介、保育教諭による子育て相談、こどもの遊び場などのコーナーを設置し、親子で楽しめるフェスタとする。 |
8 | NPO法人アンジュ | 災害に強い地域作り~障がい児者と支援者による避難生活の訓練 | 85,000円 | 大規模震災発生を想定し、地域住民や障がい者・児と家族が避難や避難生活、そしてボランティアとして活動できるように研修等をし、地域の自主防災の会と協力し、豊島北小学校体育館において避難所開設・運営を行う。 |
9 | あいあい~愛逢 RADYONE | うさみみ聴活☆自分を大切にするコミュニケーション | 500,000円 | 聴くことで自分を大切にし、コミュニケーションを楽しみながら学べます。マルシェやフリマ、ワーク体験やお話し会などイベントを通して多世代交流の場所となります。 |
10 | 一般社団法人ハンドメイド キャンドル協会 | 世界に1つだけのキャンドルをみんなで作ってキャンドルナイト! | 91,000円 | 障がいがある方、ひきこもりの方、生きづらさを感じている方に、キャンドル作りを通して自己肯 定感を育み、キャンドルナイトなどのイベントによって、たくさんの方々との一体感を感じていた だき、社会につながる喜びを感じてもらう。 |
11 | NPO法人ウィークタイ | 家や家族がしんどい「ひきこもり」の為のシェルター普及啓発事業 | 226,000円 | 家や家族がしんどく、ひきこもっていても安心できない状況にある若者に対し、一時避難の生活スペースを提供するとともに、「家からは逃げていいんだ」と気づき、手札に持ってもらうための普及啓発活動を行います。 |
12 | えほんのおうち ゆめのき 文庫 | 「ありがとう」と「笑顔」が広がる絵本の日 ゆめのきフェスタ | 65,000円 | 命・多様性・平和の大切さを共有する絵本の読み聞かせを行う。また絵本作家との交流、司書による図書紹介、保育教諭による子育て相談、こどもの遊び場などのコーナーを設置し、親子で楽しめるフェスタとする。 |
13 | 特定非営利活動法人クリア ドールエスポルテス | 野外スポーツフェス『Every day Loves Sports 』 | 150,000円 | スポーツに馴染みのない人でも遊び感覚で気軽に参加できる種目を中心に各種スポーツの体 験会、講習を同一会場で同時進行的に実施して、来場者が興味のある種目に自由に参加できる野外スポーツフェス、スポーツを体験する祭典。 |
令和5年度市民公益活動推進助成金交付結果と委員会の意見(PDF:411KB)
5.その他の取り組み
(1)市民公益活動推進助成金オリエンテーション
日 時:令和5年6月29日 19時から20時30分まで
場 所:中央公民館 講座室
実施方法:現場説明
参加団体:13団体16名
(2)令和4年度交付分「とよなか夢基金」助成事業報告
日 時:令和5年7月1日 13時から17時まで
実施方法:会場(市民公益活動支援センター)及びオンライン報告
報告団体:初動支援コース14団体、自主事業コース4団体 18団体 23人
一般参加:18人(会場10人、オンライン8人)
(3)令和6年度市民公益活動推進助成金申込みオンライン公開プレゼンテーション
日 時:令和6年3月10日 9時30分~13時30分
実施方法:会場(蛍池公民館)及びオンライン
6.継続事業認証制度
助成金交付後も引き続き同様の事業を実施する場合に、継続してロゴマークの使用を認める認証制度を平成28年度(2016年度)に創設し、運用しております。
令和5年度の承認はありませんでした。(令和4年度は1件)
発行物や事業案内ちらしに ロゴマークを掲載
取組みの振返り
令和5年度の状況
- 前年度から、初動支援コースは9事業減少、自主事業コースは4事業増加しました。
- 令和5年度の新規助成団体は4件でした。
- 助成金事業の申込みは、分野別では子育ち・子育て支援が多くなっており、環境や福祉など幅広い分野からの申込みを促す工夫が必要です。
令和6年度の申込み等状況
- 初動支援コース10事業、自主事業コース9事業の申込みがありました(うち、新規申込団体は9団体)。令和5年度と比較し、新規申込団体が4団体増加しました。
- 豊中市立蛍池公民館にてオンライン公開プレゼンテーション審査を実施し、36名が参加しました。
団体への支援
- 令和4年度助成団体の報告会を市民公益活動支援センターで実施し、団体活動の情報発信や講座の開催などセンターの活用を啓発しました。
- 助成団体を対象に事業の進め方や助成金の精算方法等に関するオリエンテーションを開催しました。
- 市民公益活動支援センターにおいて、プレゼンテーションのコツや資料作成のポイント等のアドバイスを行いました。
継続事業認証制度
- 助成金募集説明会などで制度の周知を行いましたが、新たな申込みはなく、助成金報告会など様々な機会を通じて、制度を伝えていく必要があります。
その他の取組み
- 市民公益活動に取り組む団体に対する、より一層の支援を目的として、助成金審査項目における「公益性」の配点を高くしました。
- 令和5年度は申請後からプレゼンテーション審査までの期間を十分に確保することを目的として、助成金申請の〆切を12月28日に前倒しました。
- 令和5年度の募集説明会に参加した団体の半数が助成金に申込みしました。
参考ページ・資料
令和5年度助成金事業の状況について(平成16年度から令和5年度)(PDF:165KB)
▼ 豊中市市民公益活動推進施策 実施状況報告書 目次ページ
▼ 第2章 市民公益活動基金<とよなか夢基金>
▼ 第3章 市民公益活動団体との協働
▼ 第4章 推進環境の整備
▼ 第5章 推進体制の整備
▼ 第6章 地域自治推進の取組み
▼ 第7章 市民公益活動推進委員会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
