このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第2章 市民公益活動基金「とよなか夢基金」

ページ番号:976181011

更新日:2024年11月18日

 
市民公益活動を地域社会全体で支え、推進していくための仕組みとして、「市民公益活動基金」を創設。公募により、愛称を「とよなか夢基金」と決定しました。
市民や事業者のみなさんからの寄付金と市からの拠出金を積み立て、市民公益活動推進助成金などに活用します。この基金への寄付は「ふるさと納税」制度により申告等することで、所得税や住民税から一定の限度額まで控除されます。
 

市民公益活動基金「とよなか夢基金」

トピックス

市民公益活動推進助成金の財源として1,995,000円(令和6年3月末時点見込額)を活用しました。残高は52,490,120円となり、今後一定期間、助成金の財源とできる水準を維持しています。

とよなか夢基金にいただいた寄付額、件数、交付した助成事業等をまとめたとよなか夢基金結果レポートを発行しました。

とよなか夢基金の助成金の周知のため、市内のさまざまなイベントにとよなか夢基金のPRブースを出展し、とよなか夢基金オリジナル缶バッジづくりやPRパネル展示、紹介動画の上映などを行いました。

◆◆令和5年度実績◆◆

1.寄付件数・寄付金額
個人 95件

3,203,704円

団体 7件 155,880円
募金箱 5件 23,838円
合計 107件 3,383,422円

2.冊子・グッズの作成
名称 部数
とよなか夢基金結果レポート2022 4,000部
とよなか夢基金ニュース 1,000部
3.市民公益活動基金運用状況

収入

支出
前期基金残高

51,086,397円

助成金に活用

令和5年度助成額
1,995,000円(令和6年3月末時点見込額)
寄付金からの積立金合計 3,383,422円
利息合計 15,301円
合計

54,485,120円

合計 1,995,000円

52,490,120円


4.基金のPR及び寄付拡大に向けた取組み
取組み 内容 備考

寄付者への使途報告

とよなか夢基金結果レポートの送付 寄付金額、件数、交付した助成事業(概要・成果・助成額)をまとめた報告書
とよなか夢基金ニュースの発行 令和5年度に実施したとよなか夢基金PRイベントと募金活動への協力のお礼
豊中市寄付実績報告書及び返礼品の送付

・市が設置している各基金の実績(寄付金額、件数)をまとめた報告書

・ふるさと納税への返礼品
顕彰・お礼 ホームページへの掲載 寄付者名・寄付金額を掲載

阪急豊中駅前ショーウインドーにおいて寄付いただいた事業者の紹介

企業・団体の名称、事業概要、連絡先

寄付者からのメッセージを掲載

基金のPR

寄付の啓発
とよなか夢基金リーフレットの送付 基金・市民公益活動をPR
豊中市基金リーフレットの送付 市が設置している各基金の説明
募金箱の設置

みんなでワイワイさんあいイベント

1件*1日実施

令和5年11月12日実施
募金額1,888円

コラボまつり 1件*1日実施

令和5年11月18日
募金額12,055円

ショコラフェスタ

2件
*2日間実施

令和5年11月18日から11月19日まで
募金額計7,237円

キッズランドinショコラ

1件

*1日実施

令和6年2月18日まで

募金額2,658円

取組みの振返り

寄附の状況(件数及び金額)

  • 寄付金額は約338万円、寄付件数は107件となりました。昨年と比較し金額及び件数ともに減少いたしました。件数が減少した理由は、R4年度は1円寄付が約50件ありましたが、R5年度はなくなったために件数は減少しました。金額が減少した理由は、高額寄付が減少したものです。

基金の運用状況

  • 市民公益活動助成金の財源として1,995,000円を活用しました。
  • 令和5年度末基金残高は52,490,120円となりました。今後も安定的に助成金事業を実施できる水準です。

基金のPR及び寄付拡大に向けた取組み

  • 仕掛学仕様の募金箱を庄内コラボセンターのショコラこどもまつりやショコラフェスタ開催時に設置するとともに、とよなか夢基金のオリジナル缶バッジのプレゼント等により、市内各所でPRしました。
  • 市が主催する大型イベント以外にも、助成金団体が事業を実施する際に、とよなか夢基金のPRに協力してもらうなど、検討する必要があります。

 

参考ページ・資料

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る