第4章 推進環境の整備
ページ番号:951704496
更新日:2024年3月19日
市民公益活動の推進に向けた環境を整えるため、市民公益活動支援センターの運営、NPO法人設立認証等事務、情報発信などの事業を実施しています。
1.市民情報活動サロン
トピックス
ありがとうサロンの展示
令和4年度はコロナ対策として、入館者数を一部制限しましたが、オンライン等により団体活動の支援を行いました。
市民活動情報サロンでの成果や課題、今後の市民公益活動推進に向けた取組み等について関係機関と協議を行った結果、市民活動情報サロンのショーウィンドー使用や交流スペースでのおでかけ相談会など、市民活動情報サロンの機能の一部を残すこととなりました。
これまでのサロンの取組み等、20年間の歴史を振り返る3回連続企画「ありがとうサロン」を実施しました。
令和4年度実績
1.市民活動情報サロンの利用状況
開館日数 204日 ※火曜から土曜日(祝日・年末年始は除く)10時から19時まで(水曜・金曜は21時まで)開館
利用人数 4,296人
事業名 | 実績 | 内容 | |
---|---|---|---|
(1)情報発信の場の提供・交流の場の提供 | 市民活動サポート事業 | 実施32団体 127回 参加者546人 | 活動のPRや発展につなぐ場として、団体が市民活動情報サロンを利用して行う事業。上半期と下半期に分けて公募し、1団体につき月に1事業まで実施。 |
ショーウィンドー展示 | 延べ32団体 | 市民公益活動団体の活動等について情報発信。1団体につき概ね2週間展示。 | |
ちゃぶだい集会 | 12回 のべ194人 | ボランティアや個人・団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向け語り合う集いです。 | |
チラシ配布準備会 | 実施9回 のべ72団体 | 市民活動サポート事業のチラシを、各公共施設に配架依頼を行うための準備作業を実施。共同作業により団体同士の交流も図っています。 | |
ミニシアター(新規) | 実施2回 参加者19人 | 他施設と協働でチラシ等作成。また、公共施設(公民館、人権平和センター、国際交流センター、環境交流センター)との連携を図る取組み。 | |
(2)情報の収集・提供 | 市民公益活動団体情報 | 154団体 (R5.1末時点) | 市内で活動する市民公益活動団体のデータベースをファイル(豊中市ホームページ含む)で公開。 |
facebook閲覧数 | 38,875回 | サロン主催事業や市民活動サポート事業の情報を発信。 | |
(3)相談 | 一般相談 | 215件 | 市民公益活動に関する相談受付。電話・面接により対応。必要に応じて他団体等を紹介。 |
専門相談 | 2件 | 法人設立や会計相談等の専門的な相談を専門機関への紹介等で実施。 | |
(4)講座の開催・啓発の実施 | ピンポイント講座 | 実施16回 参加者95人 | 市民公益活動団体のニーズに合わせた講座を、ピンポイントで企画・実施。 |
(5)協働・連携の推進 | マッチング交流会 | 実施2回 参加者56人 | 各種団体間の連携促進に向けた事業 |
(6)その他 | メールボックス | 31団体 | 市民活動情報サロン内のメールボックスの利用 |
ロッカー | 11団体 | 市民活動情報サロン内のロッカーの利用 | |
シェアオフィス事業 | 26回 | 市民活動情報サロン内のシェアデスクやミーティングスペース等の利用 |
2.各事業の成果等について
事業名 | 成果 | |
---|---|---|
市民活動サポート事業 | これまでサポート事業を利用していなかった複数の団体がエントリーしました。コロナ禍が落ち着き、対面での事業を開催する団体が増えました。 | |
ショーウィンドー展示 | 多くの市民に市民活動団体の目的と活動内容をPRすることができ、団体への寄付につながりました。 | |
ちゃぶだい集会 | おでかけちゃぶだい集会(未来バトン意見交換会)では、市民公益活動支援センターでの新たな取組みのヒントを得ることができました。「ありがとうサロン」では、豊中市の市民活動の歴史について多くの学びがありました。 | |
ピンポイント講座 | NPO法人入門講座では、法人設立準備や運営に悩んでいる団体が参加しました。 動画作成講座を3回開催し、団体の活動スキル向上につなげました。 | |
マッチング交流会 | 庄内公民館で実施したマッチング交流会では、新たに設置する庄内コラボセンター内の構成施設間における連携や市民団体とのつながりのきっかけとなりました。 | |
オンラインサポート事業 | 相談者がITに関するスキルを身に付け、自立した取り組みを行う事が可能になりました。実績:開催回数83回 相談件数70件 | |
ニュースレター発行事業 | 8月に第3号、12月に第4号を発行。各2,500部を公共施設や関係団体に配布。市民活動情報サロンの周知や、実施事業への関心を高めることにつながりました。 |
3.その他の主な取組み
学生・若者の市民公益活動への参加促進
・大阪大学公共政策研究会の研究「大学生と考える南部活性化の課題」についての意見交換会をくらしかんで行いました。
・大阪府立豊中高校の「志学」への協力として、学校掲示板やオンラインスプレッドシートを活用したボランティア先の情報提供やサロン窓口での相談対応などを行いました。
市民活動情報サロン連続企画
開催日時 | テーマ | 参加数 |
---|---|---|
【第1回】 | 豊中の市民力が結集! | 29名 |
【第2回】 | 地域課題の解決に向けて | 34名 |
【第3回】 令和5年1月25日18時30分から20時まで | 多様な主体と協働 公民学連携から考える市民公益活動支援センター | 25名 |
4.市民公益活動団体への委託
第1期 (平成16年度から18年度) | 第2期 (平成19年度から21年度) | 第3期 (平成22年度から24年度) | 第4期 (平成25年度から27年度) | 第5期 (平成28年度から30年度) | 第6期 (令和元年度から4年度) | |
---|---|---|---|---|---|---|
受託団体 | NPO法人とよなか市民活動ネットきずな(豊中市岡町北) | NPO法人とよなか市民活動ネットきずな(豊中市岡町北) | NPO法人とよなか市民活動ネットきずな(豊中市岡町北) | とよなか市民公益活動協議体(豊中市螢池東町) | とよなか市民公益活動協議体(豊中市螢池東町) | 特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク(豊中市庄内幸町) |
委託金額(年額) | 平成16年度 | 平成19年度 5,100,000円 平成20年度 5,100,000円 平成21年度 5,100,000円 | 平成22年度 | 平成25年度 | 平成28年度 | 9,800,000円 |
5.機能移転に向けた取組み
開催日時 | 参加数 |
---|---|
【第1回目】 日時:令和4年7月7日 19時から20時30分まで場所:豊中市立中央公民館1階 ※オンラインを併用 |
21人 |
【第2回目】 日時:令和4年12月13日 19時から20時30分まで場所:とよなか男女共同参画推進センター すてっぷ |
6人 |
2.市民公益活動支援センター
トピックス
受付と事務スペースの様子
市民公益活動を推進するための情報受発信や交流の場の拠点とするため、令和5年2月13日に庄内コラボセンター内(庄内幸町4丁目)に市民公益活動支援センターを開設しました。
・センターの運営においては、行政が単独で実施するのではなく、市民公益活動の経験や専門性、情報・人材のネットワーク等をもつ市民活動団体にその業務の一部を委託することにより、柔軟にニーズに対応し、より効果的に事業を展開することをめざしています。
・支援センターオープン後も、コロナウイルス感染症対策を継続しました。
・市民公益活動支援センターが市南部に位置していることから、市中部及び北部にも「おでかけ相談会」などアウトリーチ事業やオンラインでの取組みについて検討しました。
・目的型団体の経験とノウハウを地縁型団体へ提供することにより、地域課題等の解決を図る取組みを進めるため、他市の事例などを調査しました。
令和4年度実績
1.オープン記念事業
市民公益活動団体や地域の団体など多様な主体が、分野や地域、世代を超えてどのように繋がっていくべきか、そのための市民公益活動支援センターのあり方を市民と共に探る機会として実施しました。
日時・場所 | 内容 | 参加数 |
---|---|---|
令和5年2月25日 14時から16時まで 市民公益活動支援センター | ・基調講演「多様な主体による新しいコミュニティづくりの可能性」 ・パネルディスカッション | 52名 |
2.オープニング月間
市民公益活動支援センターを広く周知することにより、多くのボランティア団体や活動団体に利用していただくことを目的としてオープニング月間を設けました。
月間中は市民公益活動団体情報に掲載している団体を中心にサポート事業として様々な事業を実施しました。
団体名 | 事業名 |
---|---|
おやこスペースつなぐ | 赤ちゃんのお世話に役立つ!スキンケアの基本 |
ほくせつマメの木 | 繊細な子どもHSCのママパパ談話会 |
かおりのひろば | アロマジェルキャンドルをつくろう! |
親のぴあカフェ dan-dan(だんだん) | 生きづらさを抱えながらの子育てや自らについて語り合う場 |
シニアワークセンターとよなか | 内職ひろばの紹介~集まって内職してみませんか? |
大阪府マンション管理士会豊中支部 | マンション管理認定制度について |
NPO法人 Merry Time | みんなのひろば「あんどーなつ」 |
NPO法人 障がい者・高齢者市民後見STEP | おひとりさまのそなえを冊子で学ぼう! |
ムコリタ・コラボ・アカデミー | ライフサイクルとメンタルヘルスの課題―依存症について- |
特定非営利活動法人PriReg | ワークショップ「NPOを設立してみよう。運営してみよう」 |
ほくせつそうしょ | 500色の色鉛筆で自由に描くミニ絵本 |
特定非営利活動法人豊中市民エネルギーの会 | 「地球があぶない!」の温暖化防止の学習会とエコ工作 |
未来SS義塾 | 豊中市中南部エリアの中学生を対象とする総合学習支援 |
あいあい~愛逢RADYONE | 聴覚支援寄り添うマークのお話し |
フォースプーンの会 | SDGsシリーズ おしゃれなシューズドライ作りで生活を豊かに! |
市民公益活動支援センターのリーフレット(PDF:7,191KB)
3.情報発信
トピックス
とよなか夢基金結果レポート
庁内情報共有システムの「きょうどう通信 協DO WEB版」のページを活用して、協働の取組み等について情報発信を行いました。
とよなか夢基金のPRに関し、動画を活用した情報発信を引き続き行いました。
市民活動情報サロンにおいて、掲示やメール、Facebookを通じて、施策やイベント等の情報を提供しました。また、市民公益活動団体の広報力向上のための講座を行いました。
協働推進本部会議等の庁内会議において、施策やイベント情報などを提供しました。
令和4年度実績
1.情報誌「トロッコ」
発行月 | 内容 | 部数等 |
---|---|---|
令和5年3月 | 〔第2号〕新千里北町地域自治協議会の公園を利用した「マルシェ」の開催や、小曽根小学校区地域自治協議会災害時の避難所を紹介した動画など、NPOとの協働事業の取組みを紹介しました。 | 1,200部 |
2.冊子・リーフレット等の発行
名称 | 内容 | 対象 | 部数 |
---|---|---|---|
施策実施状況報告書 | ・市民公益活動推進施策実施状況の報告 | 市民 市職員 | 80部 |
とよなか夢基金結果レポート | ・寄付額、件数 | 寄付者 市民 | 4,000部 |
自治会加入促進 | ・自治会の活動紹介 | 市民 | チラシ10,000部 ポスター3,000部 |
3.メディア等による情報発信
内容 | 媒体 |
---|---|
とよなか夢基金のPR動画 | 市ホームページ・まちかねビジョン・ マチカネチャンネル(YouTube) |
令和5年度とよなか夢基金助成事業募集 説明会の告知 | メディアリリース LINEセグメント配信 |
4.庁内向けの情報発信(庁内情報共有システム)
庁内のシステムに「きょうどう通信協DO Web版」のページを設置し、協働に関する発行物のほか、協働の取組状況調査の結果や、市民公益活動団体の情報等を掲載しています。
5.ホームページ
市民公益活動推進施策及び地域自治推進施策について、最新の情報を随時、更新しました。(閲覧数 85,898回)
4.NPO法人設立認証等事務
トピックス
学術、文化、芸術又はスポーツの振興や、保健、医療又は福祉の増進等を活動領域とする5法人が新たに設立されました。
・NPO法人の管理、監督事務として認証取消し等を行いました。
令和4年度実績
NPO法人設立認証等事務の実績
法人数:97法人(豊中市に主たる事務所を置き、豊中市が事務を所管している法人数 令和5年3月31日現在)
業務内容※ | 件数(件) |
---|---|
法人の設立認証等 | 5 |
役員変更等の届出受理 | 57 |
定款変更認証 | 3 |
定款変更の届出受理 | 4 |
事業報告書等の受理及び閲覧等 | 88 |
総会決議等による解散の届出受理・清算結了の届出受理 | 3 |
改善命令に従わない場合及び3年以上事業報告書等を提出しない場合の法人の設立認証取消 | 1 |
定款変更に係る登記後、登記事項証明書の受理 | 2 |
合計 | 163 |
※大阪府から移譲を受けた20業務のうち、取扱い実績のあったものを掲載
相談内容 | 件数(件) |
---|---|
設立に関すること | 39 |
提出義務の書類に関すること | 170 |
解散に関すること | 20 |
閲覧請求に関すること | 5 |
その他 | 40 |
合計 | 274件(行政機関等含む) |
5.その他交流活動
トピックス
豊中・岡町駅周辺地域集会施設管理者交流会
3年ぶりに施設管理者が集まり、コロナ禍における対応状況など、意見交換を行いました。また、協定の継続を確認し、豊中・岡町駅周辺地域集会施設「紹介リーフレット」の改訂版を発行したほか、その詳細について市ホームページに掲載しました。
令和4年度実績
豊中・岡町駅周辺地域集会施設管理者交流会
【交流会を構成する施設】9施設
千里園会館、本町会館、岡上の町会館、北桜塚会館、おかまち・あーとらんどYOU2、桜塚会館、豊中倶楽部自治会館、岡会堂、石塚会館
回 | 日付・会場 | 議題 | 参加者数 |
---|---|---|---|
1 | 令和4年9月7日 桜塚会館 | ・集会施設の相互利用に関する協定の継続について ・連絡先の変更について ・リーフレット及びホームページの更新について | 9施設 |
※協定の継続を書面協議した結果、1年間延長するとともに、リーフレットの内容を更新しました。
▼ 豊中市市民公益活動推進施策 実施状況報告書 目次ページ
▼ 第1章 市民公益活動への助成
▼ 第2章 市民公益活動基金「とよなか夢基金」
▼ 第3章 市民公益活動団体との協働
▼ 第5章 推進体制の整備
▼ 第6章 地域自治推進の取組み
▼ 第7章 市民公益活動推進委員会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
