このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

豊中みんなで子育てページ

ページ番号:370685249

更新日:2025年3月31日

豊中みんなで子育てページ。孤育てにならないまち豊中

「子育てしやすさNO.1」をめざす豊中市は、社会全体でこどもの健やかな育ちを支えます

こどもが産まれる前の妊娠期から学校へ通う学童期まで、切れめのない支援を続けます

すべてのこども・妊産婦・子育て家庭が安心して子育ち・子育てできるよう全力でサポートします

みんなでつなぐ切れめない支援 "はぐくみセンター”

改正児童福祉法に規定する「こども家庭センター」の機能を持つ相談支援機関を令和5年(2023年)4月に府内で初めて設置しました。

すべての妊産婦、こどもとその家庭に対し、妊娠期から子育て期にわたって、こどもの成長に応じて、また、生活の場面が変わっても、切れめなく、より確実に支援を届けます。

ライフステージに沿った切れめのない支援

妊娠の届け出時にすべての妊婦さんと面接を行い、母子健康手帳を交付します。
出産後も、乳幼児健診や、自由に参加できる講座などに加え、発達支援や教育相談など切れめのない支援を継続します。

一人ひとりのニーズに応じた支援

はぐくみセンターのどこで相談を受けても、社会福祉職などの専門職が、妊産婦、こども、子育て家庭に一体となって寄り添い、必要に応じてサポートプランを作成し、ニーズに応じた支援を届けます。
家事支援や一時預かり等の子育ち・子育て支援メニューを、質・量・種類ともに充実させ、サービスの「利用しやすさ」を向上させます。

支援メニュー

みんなの教育・保育

保育所等の就学前施設に通うときの経済的負担の軽減や入所申し込み手続きの利便性向上などに取り組んでいます。

第2子以降の保育料無償化

令和5年度(2023年度)から認可保育施設などに在籍する第2子以降の保育料を第1子の年齢にかかわらず無償化しています。

きょうだいで同じ保育園に入りやすく

きょうだいが同じ園に入りやすくするため、新規入所選考指数の世帯加算要件に「きょうだい同園」を新設しました。

専用ページで保活をお手伝い

豊中市内の教育・保育施設に関する情報や、入所の申込手続に関する情報などをまとめたポータルサイトを作成しています。ここから保活に関する情報収集をスムーズに行うことができます。

新園情報

待機児童の解消に向けて、保育所等の整備など保育定員の確保に取り組んでいます。

一時保育

保護者の病気や冠婚葬祭などで家庭で保育ができない場合やリフレッシュなどで、一時的にこどもを預けることができます。
保育認定を受けていないこどもも利用できます。

みんなの居場所

まち全体がこどもの居場所になることをめざして、こどもや子育て世帯が活用できるスペースの増加、こども食堂などの居場所支援を進めています。

マイ子育てひろば

「マイ子育てひろば」は、こども園等で、妊婦や就学前のこどもをもつ保護者が気軽に育児相談をできるようにする取組みです。また、子育て中の人同士が交流できるよう、園庭開放・イベントなども行います。

子育て支援センターほっぺ

保育教諭や看護師、子育て支援コーディネーターなどが子育てに関する相談を受けつけています。
親子のふれあいを大切にした遊びのイベントや、年齢別の講座も行っています。

こどもの居場所

●こどもの居場所ポータルサイト「いこっと」
こども食堂や無料・低額の学習支援等(こどもの居場所ネットワーク加盟団体)の基本情報や、運営者の思いを発信する訪問レポート等を順次掲載するほか、ネットワーク加盟登録や居場所を応援するサポーターの登録窓口を設けています。

●こどもの居場所マップ
豊中市にあるこどもの居場所を、エリアや利用可能なサービスから検索し、マップや表で詳細を確認できます。

市有施設を勉強や子育てに利用できます

市有施設の中で、勉強したり遊んだり休憩したり、こどもや子育て世帯が気軽に使えるスペースを確保する取り組みを進めています。
自習・休憩・室内遊びなどで利用できる施設を一覧にまとめましたのでぜひご活用ください。

ひとり親支援

ひとり親支援ガイド

ひとり親世帯やその支援者がスマートフォン等を使って質問に答えることで、世帯の状況に応じた手続き内容や利用できる支援制度を検索し、申込窓口などを案内するシステムです。

養育費確保のための支援

公正証書等による債務名義を作成するための費用の一部などを補助する制度や、弁護士や元家庭裁判所調停委員による相談を実施しています。

親子(面会)交流支援事業

離婚により離れて暮らす親と子の交流を希望しているが実現できない、こども(18歳到達後の3月末まで)とその父母の交流をサポートします。

とよなか子育ち・子育て応援BOOK「みんなで」

『とよなか子育ち・子育て応援BOOK「みんなで」』は、妊娠期からこどもの健康、子育てにおける手続きや相談窓口・支援制度の他、保育所・幼稚園・認定こども園・子育て関連施設などの情報を一冊にまとめわかりやすく掲載しています。
就学前の親子で利用できるおでかけ情報も満載なのでぜひご活用ください。みなさんの子育てを応援しています。
市役所や図書館・公民館などの公共施設、子育て支援センター、子育て支援実施園などで配布しています。

お問合せ

こども未来部 こども政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2258
ファクス:06-6854-9533

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る