このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年11月の主な公務

ページ番号:263375937

更新日:2025年2月20日

11月29日(金曜)株式会社REGATEとの包括連携協定締結式

豊中市と株式会社REGATEは、リユース活動の推進や多世代交流の促進に向けた相互資源の有効活用に関する包括連携協定を締結しました。
同社はこれまで、とよなか子育て応援団や豊中SDGsパートナーへの登録、児童図書の寄贈など、市の事業に積極的に協力いただいています。
本協定により、子育ち・子育て支援や災害時における衣料品の提供などの連携協力体制を構築し、安全・安心なまちづくりを進めていきます。

11月23日(土曜)ゆめのきフェスタ

庄内コラボセンター(ショコラ)で開催されたゆめのきフェスタに出席しました。
「ありがとう」をテーマに、命・平和・多様性の大切さを親子で感じてもらうため開催され、今回は、「もうじきたべられるぼく」(はせがわ ゆうじ・作)の読み聞かせをピアノ伴奏のもと、させていただきました。

11月23日(土曜)豊中市農業祭

豊島公園多目的広場で開催された豊中市農業祭に出席しました。
今年も多くの来場者で賑わい、豊中市で採れた野菜の即売会や苗木のプレゼント、空港就航都市の熊本県菊陽町、福島県須賀川市、玉川村、島根県益田市のPRブースなど見所がたくさんありました。
当日は、益田市の山本市長が来場され、益田市の特産品を紹介いただきました。

11月21日(木曜)豊中商工会議所 優良商工従業員・永年勤続者表彰式典

豊中商工会議所の優良商工従業員・永年勤続者表彰式典に出席しました。
受賞された皆様には、昨今の物価の高騰等による厳しい経営環境の中、日々の事業活動を通じて地域経済を支えていただいております。本市が大阪府内有数の産業都市として高く評価されているのも、こうした皆様の活躍と努力の賜物によるものです。
今後も、事業者との連携を深め、「魅力と活力あふれるまち とよなか」の実現に向け、市内産業の振興に努めてまいります。

11月20日(水曜)春日部市との連携協定締結式

埼玉県春日部市と都市間連携協定を締結しました。
同協定に基づき、「安全・安心なまち」づくりを推進するため、災害対策に関する情報提供に努めるとともに、いずれかの市が被災した際の応急対策・復旧活動を迅速に推進するための相互応援を行います。また、「選ばれるまち」づくりを推進するため、豊中まつりや春日部藤まつりなど、双方の催事を活用したPR活動を行います。
今回の協定を機に、両市の新たな価値を生み出し、それぞれのまちの発展につなげていきます。

11月19日(火曜)政令市と中核市による国への提言活動

東京都内で開催された政令指定都市と中核市の連携担当市会議に、中核市連携担当市長として出席し、国への重点提言を取りまとめました。
こども・子育て政策の充実やデジタル・トランスフォーメーションの実現に向けた取組みなど、緊急かつ重要な施策を積極的に推進していくことを重点項目に盛り込みました。
引き続き、「子育てしやすさNO.1」をめざすとともに、市民サービスの向上に向けた取組みを進めていきます。

11月16日(土曜)とよなか市民環境展2024・第18回とよなかエコ市民賞表彰式

とよなか市民環境展2024のなかで、第18回とよなかエコ市民賞表彰式を実施しました。
今年は、「千里森もりクラブ」、「学校法人あけぼの学園 あけぼの幼稚園 あけぼの保育園」が受賞されました。
「千里森もりクラブ」は、史跡「島熊山窯跡」南側の竹林を計画的に整備され、市内の貴重な自然をさらに豊かに変えていく活動を長年継続されています。
「学校法人あけぼの学園 あけぼの幼稚園 あけぼの保育園」は、LED 電灯への移行やスマートクロック導入による電力の「見える化」、廃棄されるものを保育の素材として再利用するなど、環境と子どもたちの遊び・学びを結びつける活動をされています。

11月13日(水曜)、14日(木曜)全国市長会 社会文教委員会、理事・評議員会議

11月13日に全国市長会の社会文教委員会、14日に同会の理事・評議員合同会議に出席しました。
社会文教委員会では、令和7年度政府予算に関する重点提言について協議し、理事・評議員合同会議では、全国市長会としての決議事項や国への提言事項について協議しました。
今後も、国や他の自治体とも連携しながら、市の発展に向けた取組みを進めていきます。

11月13日(水曜)中核市市長会提言活動

中核市市長会では、全62市で「地方分権のさらなる推進」等を目的に活動しており、同会の副会長として自由民主党、文部科学省及び総務省を訪問し、国の施策並びに予算に関する提言活動を行いました。
引き続き、地域の中核都市として、また市民に最も身近な基礎自治体として、市民がより安全・安心に暮らせる環境の実現に向けた取組みを進めていきます。

11月10日(日曜)第12回神崎川流域合同防災訓練

神崎川流域木造住宅密集地域における自主防災組織間交流を深めるとともに、地域防災力の向上を図るため、グリーンスポーツセンターで開催された神崎川流域合同防災訓練に出席しました。
来年には、阪神・淡路大震災から30年を迎えます。引き続き、誰もが安全、安心に暮らせるまちの実現に向け、災害に備えた危機管理体制の充実を図っていきます。

11月9日(土曜)第70回豊中市美術展記念シンポジウム・豊中市美術展表彰式

豊中市美術展の70回目を記念して開催されたシンポジウムと同展表彰式に出席しました。
シンポジウムでは、豊中の美術の歴史を振り返りながら同展の今後の展望について、豊中市美術協会員や市職員らが語り合いました。また、同展では、「アンダー30とよなか賞」を新設し、若手の出品を奨励するなど、本市の文化芸術に新たな風を吹き込む新たな取組みも実施しました。
本市では、「人と文化を育む創造性あふれるまち」の実現に向けた取組みを進めており、第1回から本市とともに本美術展を主催している豊中市美術協会をはじめ、長年支えていただいた関係者、市民の皆様に深く感謝いたします。

11月8日(金曜)自治会長感謝状贈呈式

長年、自治会活動を通じて地域社会の発展と市民福祉の増進等にご尽力いただいた自治会長の皆さまに、感謝の意を表して感謝状を贈呈しました。
自治会長の皆さまには、地域清掃や防犯・防災活動、子どもの居場所づくりなど、様々な場面で献身的にご活躍いただいています。
引き続き、自治会の皆さまと協力しながら、住民同士がつながりを持ち「人と地域が活きるまちづくり」を進めてまいります。

11月6日(水曜)中核市市長会緊急要望活動

中核市市長会副会長として、こども家庭庁、総務省、デジタル庁、法務省を訪問し、国の施策並びに予算に関する緊急要望書を提出しました。
本市においても、子育てしやすさNO.1やデジタル化の推進など、市民の皆さんがより暮らしやすい環境に向けた取組みを進めていきます。

11月3日(日曜)豊中市沖縄市兄弟都市提携50周年記念式典

千里阪急ホテルにて豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念式典を開催しました。
沖縄市の前身であるコザ市との交流がきっかけとなり、本市と沖縄市は昭和49年11月3日に兄弟都市となりました。
同式典では、半世紀にわたり育んできた信頼関係を礎に、両市の繁栄と平和を祈念するとともに、次世代へ友好と信頼の絆をつなげていくことを宣言しました。

11月1日(金曜)沖縄市市制施行50周年記念式典

沖縄市で開催された沖縄市市制施行50周年記念式典に出席しました。
本市の兄弟都市である沖縄市は、昭和49 年4月1日にコザ市と美里村の合併により誕生して50年を迎えました。本市との兄弟都市提携も50周年の節目を迎えました。
以来、スポーツ、文化芸術などの様々な分野において市民交流が活発に展開されてきました。
これからも友好と信頼の絆をさらに深め、持続可能な市民交流となるよう取組みを進めていきます。

お問合せ

都市経営部 秘書課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2010
ファクス:06-6858-4111

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ戻る