令和7年7月の主な公務
ページ番号:374281382
更新日:2025年9月19日
7月30日(水曜)地域脱炭素推進化事業に関する合同連携協定締結式
大阪市内で開催された地域脱炭素推進化事業に関する合同連携協定締結式に出席しました。同協定は、府県を越えて隣り合う中核市「NATS」(西宮市・尼崎市・豊中市・吹田市)の各市と、鉄道事業者3社で構成される関西まちWe'llが協力・連携し、環境行動への意識向上・公共交通の利用促進等の行動変容を促すことを目的として締結したものです。
豊中市では2050年のゼロカーボン実現に向けて、引き続き、事業に取り組んでまいります。
7月28日(月曜)LOCAL JAPAN展 未来への共奏(大阪・関西万博)
大阪・関西万博のEXPOメッセ「WASSE」で開催されたLOCAL JAPAN展 未来への共奏に出席しました。
LOCAL JAPAN展は、国内43地域が、地域・文化・世代を越境してコラボレーションし、食や自然など様々なテーマで日本の魅力を世界に発信する催しで、本市は沖縄市、那須塩原市とともに音楽をテーマとしたステージを行いました。
本市出身のピアニストである西村由紀江さんが出演され、「とよなかピアノ」を使用した優しく美しい音色が会場を包み込み、国境を超えて人々をつなぐ音楽の力を感じるイベントとなりました。
7月27日(日曜)千里ののの交流会
千里東町公園にあるこぼれび通りにて開催した、千里ののの交流会に出席しました。
官民連携で進める憩い空間の創出のひとつとして、今回は生まれ変わったこぼれび通りで参加者の皆さんと意見交換をしました。
これからも「快適・賑わい・憩い空間」の創出に取組み、良好な住環境の整備と地域の活性化を図っていきます。
7月25日(金曜)課題キャッチ!共創スイッチ!~豊中版リバースピッチ~
グラングリーン大阪のBlooming Campにて開催したリバースピッチイベントに出席しました。同イベントには約50社の企業に参加をいただき、豊中市の抱える複数の課題に対し、アドバイスをいただきながら、活発な議論のもとで解決策を共に模索しました。
市では今後も、民間事業者の皆さんとの共創によって、新たな価値を生み出す「創る改革」を推進し、豊中市の発展につなげていきます。
7月24日(木曜)サンマテオ市への少年野球チーム出発式
姉妹都市であるサンマテオ市との国際交流の一環として行われている、少年野球親善交流事業の訪問団出発式に出席しました。
40年以上も続く交流事業で、市内の少年野球チームから選抜された選手たちが、現地の野球チームとの交流試合等を行い、両市の絆と国際理解を深めていく取組みになっています。
今回の経験を活かし、将来は、豊中市とサンマテオ市のみならず、日本と世界をつなぐ橋渡し役として成長されることを期待しています。
7月20日(日曜)ガンバ大阪豊中市民応援デー
パナソニックスタジアム吹田で行われた、ガンバ大阪豊中市民応援デーに参加しました。ハーフタイムセレモニーでは、試合開始前にイベント出演した桜塚高校軽音楽部の皆さんと、ピッチウォークを行いました。たくさんの市民の皆さんにもお越しいただき、会場一体となってガンバ大阪の応援をさせていただいた結果、見事にガンバ大阪が勝利し、大いに盛りあがりました。
豊中市では、これからもスポーツを通じて市民の皆さんが交流を楽しみ、地域の賑わいを創り出す取組みを進めてまいります。
7月18日(金曜)Toyonaka Jump!への豊中かがやき大賞贈呈式
今年の5月13日に大阪・関西万博「大阪ウィーク~春~」で行った「JUMP! ~なわ 1 本で人と、世界と、未来を繋ぐ~」において、なわとびチーム 「Toyonaka Jump!」が、ギネス世界記録(TM)を達成し、豊中市民に夢と明るい希望と感動を与えてくれましたので、豊中かがやき大賞を贈呈しました。
「Toyonaka Jump!」はなわとび世界チャンピオン5名とプロなわとびプレーヤー2名に、市内小学校の小学生5名で構成されており、リーダーの黒野寛馬さんと小学生の皆さんが達成できた喜びを語ってくれました。
7月16日(水曜)~21日(月曜)サンマテオ市歓迎式典および、サンマテオ市長との対談、万博国際交流プログラム・クロージングセレモニー
姉妹都市提携を結んでいるアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンマテオ市から、ロブ・ニューサム 市長、アレックス・コージキアン シティマネージャー、シャンタル・イートン 副シティクラークと、総勢10名からなる訪問団のみなさんが来豊されました。大阪府夢洲で開催中の大阪・関西万博をきっかけに、新たな学生交流プログラムとして実施したもので、本市の中学生とサンマテオ市のミドルスクール生が、「環境課題の解決」と「国際理解」をテーマとして施設見学やディスカッションを重ね、最終日には成果発表会も行いました。
また、ロブ・ニューサム市長をはじめ、サンマテオ市の関係者とともに対談を行い、両市のまちづくりに関する取組みやその課題、今後の展望等について、議論を交わしました。国は違っても、抱える課題は共通するところもあり、有意義な意見交換となりました。
今後も、姉妹都市として互いを思いやり高めあうことで、両市が発展し続けるように、関係を深めていきます。
7月10日(木曜)北摂市長会
追手門学院大学茨木総持寺キャンパスで行われた北摂市長会の総会に出席しました。北摂7市の市長が集まり、令和7年度に実施する「大阪府への要望・意見交換会」や「北摂地域の行政課題に関する調査研究」等の事業計画の確認を行いました。総会終了後には、開催市である茨木市にある、ダムパークいばきた等を視察しました。
引き続き北摂地域の発展にむけて、各市と協力していきます。
7月6日(日曜)豊中音楽コンクール本選
本市では、「音楽あふれるまち」の取組みを進める中で、次代を担う優れた演奏家を発掘・育成し、音楽文化の振興を図ることを目的として音楽コンクールを開催しています。
各部門の予選で優秀な成績を収めた合計20名の音楽家が本選に出場され、観客の皆さんの心に染み渡る音色や歌声を披露されました。
本選の上位入賞者は10月26日に開催予定の受賞者記念コンサートに出演されます。たくさんの方にお越しいただき、豊かな音に包まれるひとときをお過ごしいただきたいと思います。
7月6日(日曜)舞踊道日本舞踊 天羽会天羽流・桐流チャリティー公演
豊中市文化芸術センターで開催された第73回舞踊道日本舞踊 天羽会天羽流・桐流チャリティー公演に参加しました。
天羽会は、所作の美しさや優雅な身のこなしなど、世界に誇る伝統芸能である日本舞踊を、公演活動を通じて後世へ受け継いでいくだけでなく、長年にわたり行われているチャリティーイベントで豊中市の文化芸術振興にご貢献いただいています。
本市はこれからも、市民の皆さんの生活を豊かにするまちづくりに取り組んでまいります。
7月2日(水曜)大阪教育大学との包括連携協定締結式
人的交流の促進や共同研究、知的・物的資源の相互活用などを目的として、本市は大阪教育大学と包括連携協定を締結しました。
本市では、子育てしやすさNO.1をめざして様々な取組みを行っています。今回の協定締結により、教員の養成をはじめ教育分野における諸課題の解決に向けて、お互いの強みを活かしたより効果的な事業の実施を進めてまいります。
7月2日(水曜)とよなか消費者協会創立50周年記念式典・解散式
ホテルアイボリーで開催されたとよなか消費者協会 創立50周年記念式典・解散式に出席しました。
同団体は長年にわたり、食品の安全性や通信販売・環境問題など、暮らしにかかわる消費者問題について、市民自らが考えて行動する力が持てるように地域密着の啓発活動を実施いただきました。
50年間築いてこられた思いを守り、本市では引き続き消費者問題の啓発に取り組んでいきます。
7月1日(火曜)「社会を明るくする運動」駅頭啓発
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くために行われており、7月が強調月間となっています。今回、市内私鉄各駅周辺で駅頭啓発活動を行いました。
本市でも関係機関・団体の皆さんと一緒に、犯罪や非行をした人を再び受け入れることを自然とできる「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、様々な活動を行ってまいります。
7月1日(火曜)籔床副市長辞令交付式
7月1日付で、豊中市副市長に籔床和弘氏が就任しました。
これまで、総務部長や都市経営部長として本市の行財政改革に取り組んできた同氏がその経験を活かし、これからは副市長として、とよなかブランド向上の様々な取組みを共に推進していくことに期待しています。
お問合せ
都市経営部 秘書課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2010
ファクス:06-6858-4111
